• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「憮然とした表情」を正しく言うには?)

正しい「憮然とした表情」の表現とは?

boko10choの回答

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.6

(1)についてのみ。 ムっとした表情を漢語で慍[うん]色、あるいは慍容といいます。 「〇然」という言い方をされたいのなら、慍然となります。 ただし、慍はあまり使いませんし、分かってもらえない可能性大です。 論語の最初の一節「子曰く、学びて時に之を習う。亦た説ばしからずや。 朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。人知らずして慍[うら]みず、 亦た君子ならずや。」に出てくるので、多くの人が古典の時間に 目にしたことはあると思うのですが。

loveshelter
質問者

お礼

恥ずかしいですが、「慍然」という言葉は知りませんでした。 まさにこれですね。 ご回答ありがとうございました。 (私にとって)新しい言葉を教えてくださったので、ベストアンサーにさせていただきます。

関連するQ&A

  • ブスッとした表情の時は何と呼ぶ?

    「ブスッとした表情」を表すのにピッタリな表現はなんでしょうか。 よく「憮然」が使われますが、あれは「よくある間違い」ですよね。 よりふさわしい言葉を見つけて、「誤用を注意してやりたい!」と、思いませんか?

  • 憮然とする、檄を飛ばすの誤用は認める必要があるのか

    「憮然とする」、「檄を飛ばす」などの言葉は、多くの人が本来の意味とは違う意味で使っています。NHKのアナウンサーまでが、誤用しています。 これほど多くの人が間違った使い方をしているのならば、もう間違いの方を認めなければいけないのでしょうか。

  • やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)、ありますか?

    言葉における意味の変化や用法の拡大が起こるのは、長い目では必然とも言えるでしょう。古語を見るとまさにそうでしょうし。 で・す・が、誤用や曲解が広まるのは、実際問題として不便や認識の相違のもとになりますよね?少なくとも人間80年のなかで短期間にそれが起こると。 そこで皆さんにご回答をいただきたいのが、タイトルにあるように『やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)』です。 私が困らせられるものの1つに『確信犯』と言う言葉があります。 芸術分野において自分が書く文で 例:「・・・確信犯的とも言える彼の斬新な手法には・・・」 『確信犯』の曲解(外れてる、悪いと分かっててやる)と本来の意味では意図する文意が180度ひっくり返ってしまいます。 間違わない人が大多数ならいいのですが、こうも今のように曲解される事が多いと言葉として使い物にならなくなります。ましてこの場合、悪いと分かっていてやる、という意味にはちゃんと『故意犯』という言葉がありますし。ちゃんと使われれば便利な言葉だと思うんですがね・・・ 皆さんはいかがでしょうか?ご回答をお願いします。

  • 現代では慣用表現が縛られていませんか?

    現代では、なまじ辞書などデータベースが潤沢に身近になったせいで、 新たな慣用表現が生まれにくい、または既に大多数の人が変遷した意味で使っている慣用表現を「誤用」と斬り捨てられるようになっています。そのせいで現代では「言葉が呼吸し辛くなっている」ように私は感じます。 現代においては、たとえば「敷居が高い」は、「その場所の程度が高すぎて入り辛い」、「確信犯」は「わかってやっている」という理解の方が、自然で、しかも使い道も広く感覚に馴染みます。 現に、大半人々が無意識にこれらの意味が正しいと感じて用いています。 本来の意味の方がむしろ使い辛かったり、いまいちピンと来なくなったりした慣用表現は、時代に合わなくなったとして廃するか新たに現在「誤用」とされている方の意味に置き換えてみた方が、「生きている」言葉に対して当然の処置ではないでしょうか。 そういう声は国語の学者さんの間では上がっているのでしょうか?

  • 叱咤激励・・・?

    叱咤激励という言葉に、ふと疑問を感じたためネット上の辞書で調べて見ました。 その結果、 「叱咤」・・・叱るようにして励ます 「激励」・・・励まして奮い立たせる という意味だという事が分かりました。 この、「叱るように励ます」というのが少し分からず、調べてみました。 「叱る」を調べると、「目下の者のよくない点を指摘して強く咎める」とありました。 という事は 「叱咤」・・・強く咎める(責める・問いただす)ようにして励ます と言う事なってしまいます。 そうすると「叱るように励ます」に違和感を感じたのは、(僕は)叱るようにして励ます事が出来ないからだと分かりました。 そこで質問です。 「叱るように励ます」とはどう言う事でしょうか・・・? (「叱るように」と言うのは声を大きくする事の例えとか・・・?)

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • テレビ番組で・・・

    はっきりとした答えがあるとは思わないのですが、みなさんの意見をお聞かせください。 昨日の某テレビ番組で、(ご覧になった方も多いかと思いますが) 「檄を飛ばす」を、「励ます」という意味だと認識している人が、95% 「花も恥らう乙女」を、「恥ずかしがりやの女性」と認識している人が75% 等、放送していました。 これを見ていて、ふと思ったのですが、 この場合、「檄を飛ばす」等の言葉は、日本語として成立しているのでしょうか? もしくは、勘違いと思われている意味が、新しく付け加えられる必要はないのでしょうか? 言葉というものは、変わっていくものだと思います。 正しい意味を知ることはとても大切だとは思いますが、 「昔は○○という意味だったけど、最近では△△という意味でも用いられます」というわけにはいかないのでしょうか? 「ナウい」とか、「花金」など、死語と言われているものの方が、よっぽど意味を正しく理解されているような気がするんですが。

  • 確信犯

    教えてください。 間違った意味で広く使われている「確信犯」という言葉、 つまり 「悪いとわかっているのに罪を犯す人」ですが、 では、本来なら、なんと言うべきなのでしょう? 熟語か、簡潔な言葉があったら教えてください。

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • 「四字熟語」という表現を英語にしたいのですが・・・

     日本には、漢字4つで意味をなす「四字熟語」が存在しますよね。個々の「四字熟語」を英語でどういうのかという本は何冊かみかけたのですが、「四字熟語」という言葉は英語にするとどうなるのでしょうか。four-character compoundsという表現を見かけたこともあるのですが、それは意味を為さないとある人に言われました。そのほか、kanji idiomsという表現も見かけましたが、これは、kanjiが何かわかっていないと通じない表現だと思います。おそらく説明的な訳にするしかないと思うのですが、皆さんだったら、「四字熟語」という言葉をどのように英語に直し、例えば、外国人に説明しますか。皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。