• 締切済み

フリーター、 アルバイト、 という間違った言葉の前

日本語で [フリーター] [アルバイト] という言葉があります。 以下の意味です。 アルバイト: 短時間労働者、季節労働者、繁忙期の一時労働者として就労することに総じて用いる。主婦のパートも同じ意味として用いられる。 フリーター: 定職に就かず、アルバイトで生計を立てる人 これらは正しい言葉ではありません。 アルバイトは ドイツ語で「労働」の意味です。 よって、 にほんでの使用方法は意味不明です。 フリーターは和製片仮名語〔英 free+ドイツ Arbeiter〕であり、 全く間違っています。 どちらもにほんに言葉が輸入されたときに間違った意味が定着しただけです。 そこで気になりました。 これらの言葉が輸入される前には、 にほんで なんといっていたのでしょうか? その言葉が本来の正しい言葉のはずです。 しかし、 日本中の全部の辞書や言語資料をみても、 その言葉について一切記述されていませんでした。 そこで質問です。 [フリーター] [アルバイト] の元になった言葉 [free, Arbeiter] が輸入される前の正しい日本語を教えてください。 よろしく お願い致します。 ---------------------------------------- <参考文献> https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88-428588#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-375978#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 https://dictionary.goo.ne.jp/je/2045/meaning/m0u/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88/ ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

みんなの回答

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (780/3367)
回答No.6

「輸入される前の正しい日本語」はありません。 アルバイトという労働システムが入ってきたとき、言葉も同時に入ってきて、それをそのまま使ったからです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

アルバイトという日本語がいつ発生したかと言うと明治時代の旧制高校のようです。 意味は、今とは違い、副業(しかも隠れ副業)だったようです。 アルバイト医者とかアルバイト学者という陰口に使ったようです。 帝大教授でありながら華族のドイツ語教師なんかをしている人間にたいし、mit arbeitenという言い方をしたのです。仕事を持っている教授と言う話です。下品にいえば、働きやがる教授です。本業じゃない働きをするからです。 当時大学教授が副業禁止だったかどうかはわかりませんが、あまり自慢にできた話しではありません。 おそらくそういう陰口に使っているうちに、学生自体がなにか仕事をする場合、本業が学生なんですが、mit arbeitenですから、アルバイト、というようになったものと推察されます。これは「そんなことをいうとグレるぞ」みたいなニュアンスに近い、冗談めかした自嘲だと思われます。 そうでなくて、一般人が頼まれてお手伝いなんていうのはべつに何屋であってもかまわないわけです。江戸時代の火消なんかは、普段は鳶の職人である人間が消火活動をやるわけですけど、全然副業という意識はない。 そもそも自分の店があって商売をしている人間は「稼業」といいました。何々職人というのも稼業です。そうでなくて長屋に住んでいたりして仕事をするのは単純に「しごと」です。笠張りとか縫物とかは単に仕事であって、時間をきめたりして労働をしているという意識はないものと思われます。 固定契約ではなく、時間契約でひとを縛り、何かをさせるということは、労働を契約と一体化した発想なので戦後です。日雇いだとかいうことばが発生してそういう方向にいったときです。かあちゃんのためならエンヤコーラというあの話になり、それは復興工事だとか新規建設というステージであり、がれきを片付けたあと、あるいは高度経済成長と表裏一体です。 したがって、アルバイトというのがスポット契約で労働を提供するという意味になったのは昭和20年以降と思われます。 フリーターというのは、それよりずっと後にいきなり発生してきた言葉だったと記憶します。仕事というのはどこかの会社に勤め一切逆らわず定年まで居るものだというのが常識だったときに中途退職なんかなんともおもわないで移籍を繰り返す人を昭和50年代ぐらいまでは珍しがった。 それがそういうのが増えてきて、しまいには自分のベースがどこだと自分でも意識しないで好きな仕事を選んでする人間を、束縛されないフリーのワーカーだという意味で名付けたのでしょうが、フリーはともかくターは何の意味か分かりませんでした。 しかし人に教えてもらった。フリーアルバイターの略だというのですね。 これが発生した時点も判明しました。「平成15年版 国民生活白書」です。 働く意思があるけれど職を得られずに居る人のことと定義しています。 ということはフリー、というのはない、ということですね。 これに当たるものは、江戸時代は無宿人とか言われたものでしょうね。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

うふふ。期待どおり「神経を逆撫でされたらしい輩」から,マイナスがつきましたね。じゃあ,追い打ちをかけてあげよう。 フリーター:「恒産なき者」 君の教養でわかるかな? 孟子の言葉「若民則無恒産,因無恒心」に基づきます。意味は,「一般大衆のごときは,定職がなければまっとうな心も持てない」。むかしは中学か高校の「漢文」の教室で,「人類の真理」のひとつとして習ったものです。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

No.2の補足。 フリーターの元になった英語は,freelance,freelancer(自由契約者)ではないかとぼくは思います。freelancer がいつのまにか フリーターになったのかもしれません。定職に就かずほうけている連中は,英語の学力も低いでしょうから 笑。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

Arbeit は,院生時代のぼくらや師匠は「研究」の意味で使ってました。ドクター・アルバイト(いま発音しても強迫観念にとらわれる 笑)。あるとき韓国人留学生と話していたら,アルバイト(発音も日本式)という言葉を使うので,どういう意味かと問うと「日本と同じですよ」。 本題の「アルバイト」以前の用語ですが,雇用・労働形態を指して「賃仕事」,「賃雇い」などと呼んだのではないかと思います。仕事の質を指して「半端仕事」や(俗語)「ちょい役」。また,本業(学業)のほかに生活費を稼ぐ場合は,収入源を指して「副業」ともいいました。 「フリーター」は,むかしなんと言ったんだろう? 「定職に就かずぶらぶらしている出来損ない」? 「腰が落ち着かない根性なし」? こういう非難を回避するための「ごまかし和製英語」なんじゃないかと思います。そんな目的の言い換えはよくありますね。

回答No.1

江戸や明治時代だと 期間工、奉公人、日雇い労働者もアルバイトと同じようなもの。 また明治時代にそれまで学生「書生」が行なうなうと言われていた仕事を、洒落て仕事に行くをアルバイトに行くと言い始めたのが最初と言われてます。 >そこで気になりました。 これらの言葉が輸入される前には、 にほんで なんといっていたのでしょうか? 書生 他人の家に寄宿して,家事を手伝いつつ勉強する学生。 令制で大学寮下、書博士のもとに置かれた学生、書記に従事する者。 明治期から大正期の学生の別名。

関連するQ&A

  • Nuts Returnを日本語にしてみてください。

    アメリカで面白い事件があってNuts Returnという愛称で呼ばれています。 これを片仮名で「ナッツ・リターン」としてしまうと全く面白くも何ともありません。 https://kotobank.jp/word/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3-1701099 日本語の得意な方、Nuts Return事件を日本語で命名してください。

  • 枢軸国と連合国

    第二次世界大戦は枢軸国対連合国ですが どちらも連合している訳だから どちらも連合国になると思うのですが このくくりはどうやって決まったのですか? それぞれの言葉の意味が分からなかったので調べてみたら 枢軸 https://kotobank.jp/word/%E6%9E%A2%E8%BB%B8-540443 1 物事の中心となる部分。「―産業」 2 政治や権力の中心。「国の―」 連合 https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E5%90%88-152084#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 1 二つ以上のものが共通の目的のために結び合うこと。「―して共同の敵に当たる」 だったのですが、どういう理由で 枢軸国と連合国という言葉を使ったのでしょうか?

  • このサイトのURLの仕組みについて

    https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3- 25145#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 このサイトのURLの仕組みについて教えてください。 数字とアルファベットの組み合わせで「.」が並んでいますが、 これはどういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ポルトガル語検定

    タイトルの件、何方か詳しい方教えてください。 日ごろ偉そうにポルトガル語に関する質問に対して回答させて頂いてます。 最近とあるお役所がポルトガル語話者のアルバイト募集をしていたので応募したところ採用内定を貰ったのは良かったのですが、「資格」が無いので報酬を値切られるハメに...( ̄□ ̄; ガーン! 履歴書には詳しく学歴など記載してあるんですがねぇ~。 これって例えば、英語話者の募集にアメリカ人が応募したら英語の資格を持ってないから減給!ってのと同じ程度のお話し。  それはさて置いて、次回同じ様な自体を避ける意味で、ポルトガル語検定を受けようと探してみたところ、ポルトガル政府の認定期間が有るようですが、試験は年に一回で今年は既に終了してました。 http://www.embaixadadeportugal.jp/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%8C%96%E9%83%A8/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E8%AA%9E/ja/  上記外に、官民問わず、何がしかのお墨付きを発行する機関などご存知の方、情報をお願いします。 m(_ _)m

  • 正社員とフリーター

    外国人とメールをしていて、日本での正社員とフリーター(アルバイト) の違いを説明をしたいのですが、英語で表現ができなくて困っております。 相手はハワイ人なのですが、そもそもハワイ(アメリカ)に 日本のような正社員とアルバイトの違い(正社員は福利厚生があり、 将来の保障があるetc)はあるのでしょうか? あるとすればどのような違いがあるのでしょうか? 自分なりに考えたのが 正社員=regular employee フリーター・アルバイター=part-time job どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保護貿易の根拠

    https://kotobank.jp/word/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%B2%BF%E6%98%93-132922 (コトバンク 保護主義) 3つくらいあげられてますが、 他に根拠ありますか?

  • 向上心ってあります?

    向上心がある人と全くない人っていますが、皆さんは向上心ってあります? 私は向上心はすごくあるってほどではないですが、ちょっとはあります。 向上心の意味↓ 現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目ざして努力する心。 https://kotobank.jp/word/%E5%90%91%E4%B8%8A%E5%BF%83-495762 ========================== 1、向上心はある。 2、向上心は全くない。 3、過去に向上心はあったが今はない。 4、その他。

  • フリーター、ニートの年齢制限について

    フリーター、ニートの年齢制限について 労働経済白書の定義は、 フリーター…15歳~34歳の若年者(除主婦・学生)のうち、パート・アルバイト雇用者か、パート・アルバイトを希望する家事も通学も就業内定もしていない者。 ニート…15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。 とあります。 なぜ、フリーター、ニートに年齢制限がつけられているのでしょうか。フリーターはフリー・アルバイターの略で、若者という意味合いはないと思います。ニート(NEET)も、not in employment, education or training の略なら、原義に「若年者」という意味はないはずです。 そこで、34歳という制限を付ける意味を考えてみたのですが、 (1)34歳にもなれば、親も定年退職したりして、自ら働かないと親のお金で養ってもらうということができないため、ニートのままでは居られないだろうから (2)若年者は老年者に比べて働ける資質を持っている、にも関わらず働いていない、あるいは十分な稼ぎでない、ことから、そのような若者を優先して支援していこうとするとき、若年者の指標が必要となるから などを思いつきました。(1)(2)のような理由から、もともとの意味に「若年者」という意味を付加して用いるようになったと推測しました。 でも、(1)のような場合以外に、親の資産が十分あったりした場合など、ニートのままで居られると思います。35歳以上のNEETの人も相当数いるのではないかと思います。それに、(2)のような理由では、35歳以上の人がなんかかわいそうというか、どういうポジションになるのか、疑問です。 だから、今の非労働力人口を「学生・主婦や定年退職をした高齢者を除く」非労働力人口として、その指標を使うようにすればわかりやすいのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか。

  • 私にフリーター以外の言葉を下さい!

    自分の職業説明についてお伺いしたいのですが、長文失礼します。 私は現在21歳のフリーターで、ある企業で働きだして9ヶ月です! 労働時間は1日6~10時間、週6で残業含め月に180時間程で、雇用、 労災、健康保険、厚生年金に加入しており、約18万から税金引かれ16万は毎月ある状態です。 年1回健康診断もあります。 半年毎に契約更新です。 階級制で、今1番上の位です。 社員が店長だけなので仕事内容は副店長みたいな感じです。 新人教育からクレーム処理もしています。 将来はここの正社員になろうと思っていますが、今現在本社の方が来られた際、学生アルバイト?と聞かれる度に、フリーターです。久しぶりに会う友達に働いてんの?と聞かれる度にフリーターとして働いてると答えていますが、私はフリーターなのでしょうか? 会社からの雇用契約書には、パートとなっています。 仕事があるだけ感謝なのですが、フリーターと答えてる自分が情けないのです。 もっと他に適切な言葉があればと思い質問しました! 言葉を変えて逃げてると思われるかもしれませんが、社員登用があるので登用していただけるよう、熱意を持って頑張ります! それまでの繋ぎとして、適切な言葉が欲しいです。 回答よろしくお願いします!

  • ナチョランゾ という言葉について

    http://www.kget.jp/lyric/180910/%E9%99%A3%E4%B8%AD%E9%AB%AD%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B9_%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9E%97%E5%A4%AA%E9%83%8E この歌にでてくる「ナチョランゾ」の意味を教えてください。