• ベストアンサー

台形のxを求めたいのですが、計算が合いません

info33の回答

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

(x+2x)*1.44x/2=49.58 (m2) 3x*0.72x=49.58 (m2) 2.16 x^2 =49.58 (m2) x^2 =49.58/2.16≒22.9537 (m2) x≒4.7910≒4.79 (m)

007
質問者

お礼

ありがとうございました。 これってxを2乗しなければいけなかったんですね。 忘れていました。

関連するQ&A

  • 台形公式

    こんにちは。 学校の先生に台形公式を使って次の式を解けといわれました。 x'[n]=cos(θ[n]) 例えば今n=5とします。θ[1]~θ[5]とx[0]は既知です。 僕的には、θが既知であるため台形公式を使わなくても長方形の計算で解けてしまう気がするのですが、間違いでしょうか? また、この場合どのように台形公式を適用すれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 積分を台形則を用いて計算する

    プログラミングについての質問です。積分台形則 キーボードから係数a,b,c,d及び刻み幅dx、積分範囲[0,x]を入力し、 A:y=ax^3+bx^2+cx+d B:y=a(x+b)^2+d の積分を台形則、forループを使ってするプログラムなんですが、わからないのでヒントなどがありましたら教えてください。。

  • 台形ねじの技術計算方法

    ボールねじの推力・寿命計算方法はボールねじのカタログに掲載されていますが、台形ねじの推力・寿命計算方法は台形ねじのカタログには見当たりません。 台形ねじの推力・寿命計算方法が掲載されているサイト及びカタログ等教えていただければ幸いです。

  • 台形公式によるf(x)の近似値

    区間[a,b]における連続関数f(x)の低積分S=∫[a→b]f(x)dxの値を求めたい。 [a,b]を幅(b-a)/nの小区間にn当分し、その分点をa=a0<a1<a2<・・・<an-1<an=bとする。 各小区間上に作られる台形の面積の和   Sn=nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2・(b-a)/n をSの近似値とする。この近似法を台形公式という。 区間[0,π/2]を3等分して、台形公式による∫[0→π/2]sinxdxの近似値S3を求めなさい。 nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2の部分の計算の仕方がわかりません。 Sn=nΣk=1 {sin(k-1)+sin(k)}/2・(b-a)/n このような形で計算してよいのでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 

  • 台形の体積を求める

    下図のような上底80mm、下底100mm、高さ90mmの台形の面積は8100と出ますがこれが円形になった場合の体積はどう計算すればよいのでしょうか?円の半径は500mm(台形の上底の80mm含む)。宜しくお願いいたします。

  • 台形公式を使って解析解を、。

     2 ∫ X^5dx の定積分の解析解を求めるのに台形公式法を使って  0    求めよ。 なんですが、 全然回りの答えと合いません・・ 10.~ に出来るだけ近い数値が解です。 どの様にして求めればいいのでしょうか。 プログラムではなく手計算での求め方お願いします。

  • 台形ねじによる送りねじ機構の計算の仕方について

    私は大学のロボコン部に所属しているものです。 今回ロボットに30度台形ねじを用いた 送りねじ機構作りたいと考えています。 ここで、送りねじのトルクと送り速度についての 計算式を探しているのですが、 ボールねじでの計算式は見つかりますが、 台形ねじでの計算式が見つかりません。 そのため、ボールねじと仮定して計算し求めた必要な値と、 台形ねじの効率を求めてモータのトルクにかけた値を 比べてモータを選定しようと考えているのですが、 その考えは正しいでしょうか? ちなみに、送りねじはロボットアームの移動に 使用したいと考えています。 また、台形ねじの効率は0.3ぐらいと 書いてあるのが多かったのですが正しいでしょうか? 以上2点について解答をよろしくお願いします。

  • Mac OS X 画像の台形を補正したい

    OS X Snow Leopard 10.6.8 です フリーソフトで、簡単に台形を補正したいだけなのですが なかなか、思うようなところへ行き当たりません。 「これで、できるよ」みたいなのがあれば 教えてやって下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 台形

    上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

  • 台形の任意の高さにおける上辺の長さ

    相似関係の2つの台形の高さがそれぞれx、Lで、底辺はどちらもdであるとき、高さがxのとき台形の上辺は dx = (dL-d)x/L + d になると本に書いてあったのですが証明方法が解りません・・・ 証明方法を教えてください。 相似関係であることが関係しているのですか?