• ベストアンサー

台形の任意の高さにおける上辺の長さ

相似関係の2つの台形の高さがそれぞれx、Lで、底辺はどちらもdであるとき、高さがxのとき台形の上辺は dx = (dL-d)x/L + d になると本に書いてあったのですが証明方法が解りません・・・ 証明方法を教えてください。 相似関係であることが関係しているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

左上のかどから台形の右の辺に平行な線を引けば、左にできる 三角形の相似で L:(L-x)=(d-dL):(dxーdL)が成り立ちます。 よって L(dxーdL)=(L-x)(d-dL) LdxーLdL=(L-x)(d-dL) Ldx=(L-x)(d-dL)+LdL   =Ld-LdLーxd+xdL+LdL   =Ldーxd+xdL ∴dx=d+(dLーd)x/L

xyz_1536
質問者

お礼

ありがとうございます。 三角形が相似になることを利用すれば良かったのですね。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.3

> (d-dx)/(d-dL) = x/Lとなるのは何故ですか? 分子分母に-1を掛けただけです。

xyz_1536
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど理解しました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

dx = (dL-d)x/L + d この式を dx-d = (dL-d)x/L (dx-d)/(dL-d) = x/L (d-dx)/(d-dL) = x/L と変形すれば明らかでしょう。

xyz_1536
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 (d-dx)/(d-dL) = x/L となるのは何故ですか?

関連するQ&A

  • 台形の上辺の長さの求め方

    これは何年生くらいの問題なのでしょうか? 台形の下辺の長さが130cm、高さが30cm、下辺から上辺への角度が両方とも60度 これで、上辺を求める計算方法を教えていただきたいです。 1/10のスケールで直接紙に書いて測ったところ、9.4cm つまり、94cmとなりましたがどうなんでしょうか? もっと勉強しておくべきでした・・・

  • 台形の対角線の求め方

    上辺2cm、底辺5cm(上辺と底辺は平行)の台形があります。 右下の角が60゜ 左下の角が50゜です。 対角線の長さを求めよ。 という問題が出まして、とりあえず上2つの角度120゜と 130゜を求めて、あとは高ささえ分かれば対角線の長さ分かるんですが。。。 どうしても高さが求めれません; どうすれば求めれますか?

  • 等脚台形の高さと角度

    等脚台形の底辺aと上辺bの長さがわかる場合、高さと底辺の角度の求め方教えて下さい。 低レベルですいません。

  • 仕事で、高さの分からない台形の面積を求めないといけません。

    仕事で、高さの分からない台形の面積を求めないといけません。 上辺が18.5、底辺が21.1、左側面が6.5、右側面が6.7です。 高さは分かりません。 面積と高さが知りたいです。 お分かりの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 台形の性質について

    いつもお世話になっております。もう少しだけお世話になると思います。 ちょっとしたきっかけで、台形について考察しているのですが、添付画像(図中のaとbはそれぞれ台形の底辺です)をご覧いただきまして…… 画像は台形ABCDを二つの対角線で分割した様子です。三角形の面積比と、相似図形の面積比により、 △BAC:△BAD=a:b。 △BOC∽△DOAにより、△BOC:△DOA=a^2:b^2。 がそれぞれ成り立つのはよく分かるのですが、Wikiを見ますと、このとき「脚を辺にもつ二つの三角形の面積は等しく、それらの面積Sは、底辺を一辺にもつ二つの三角形の相乗平均に等しい」とありました。これが具体的でないためイマイチよく分からないのです。本当なら自分で一から証明出来ればベストなんでしょうが、その頭もなく…… この説明について △ABC=△DBCが成り立つ事を言っているならすぐ分かりますが、実際どうなのでしょう? 平行四辺形ならば、具体的な辺の値を例にして、確かめられたのですが、台形にも言える自信がありません。因みに具体的な平行四辺形で調べた時は、先の説明に則ると、 △COD=△ABO=√(△OBC・△ODA)になるのですが、台形についてもこのように理解して大丈夫でしょうか。 お恥ずかしい限りですが、辛抱してご回答下さると有り難いです。宜しくどうぞ。

  • 積分を台形則を用いて計算する

    プログラミングについての質問です。積分台形則 キーボードから係数a,b,c,d及び刻み幅dx、積分範囲[0,x]を入力し、 A:y=ax^3+bx^2+cx+d B:y=a(x+b)^2+d の積分を台形則、forループを使ってするプログラムなんですが、わからないのでヒントなどがありましたら教えてください。。

  • 台形の角度の求め方

    台形の角度の求め方 前回も幼稚な質問をさせていただいたのですが、 今回は全くわからないので教えてください。 台形ABCDの∠Dの角度を教えてください。 上辺AB=1m 下辺CD=1.3m 高さ(BC)=2m ∠B=90° ∠C=90° です。 ネットで出来る限り調べてみたのですが、 知識不足です。 宜しくお願いします。

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?

  • 積の台形積分について教えてください

    ∫ F(x) dx という式の台形積分は Σ (F(a+1) + F(a)) / 2 (x(a+1) - x(a)) で表されます。 それでは ∫ F(x) x dx の台形積分は、 Σ (F(a+1) x(a+1) + F(a) x(a)) / 2 * (x(a+1) - x(a)) Σ (F(a+1) + F(a)) (x(a+1) + x(a)) / 4 (x(a+1) - x(a)) = Σ (F(a+1) + F(a)) / 4 (x(a+1)^2 - x(a)^2) のどちらが正しいでしょうか? 一見、一つ目の方が正しいように思えるのですが、 二つ目の方も間違っていないように思います。 どちらが正しいか理由もあれば教えてください。

  • 文字の上辺また、底辺が切れてしまって見えないんです

    デスクトップ等では文字の上辺と底辺が少しずつ切れるという減少は起きないのですが、ゲーム等のチャット若しくはゲーム内の文字は上辺と底辺が切れてしまって、非常に判別し辛く、困っております。 どなたか解決法をご存知ないでしょうか? 当方、あまりパソコンに詳しく無いので、下記の種類の情報しか出せませんが、判断材料として足りているでしょうか? Windows 7 : Version 6.1 Build 7600 (32bit) [○] DirectX DirectX 10.0 installed [○] CPU [0x0670]Pentium(R) Dual-Core CPU E6300 @ 2.80GHz Number of Processors[x2] x86 Family 6 Model 23 Stepping 10 (ECS) Vendor[GenuineIntel] [○] ビデオカード NVIDIA GeForce 7100 GS [889 MB] 8.17.0011.9621 HAL/HARDWARE VSC(256) MaxTexture[4096,4096] DISPLAY(1) 1280 x 1024 (32 bit) (75Hz)