- ベストアンサー
- 暇なときにでも
シガーソケットの過昇温作動接点無しのリスクは?
平成11年アクティGD-HA7シガーソケットの室内のヒューズを確認しましたが溶断は無く正常でした。 トラブルの原因はソケットに組み込まれた過昇温作動接点?が元に戻れない状態になっているようでした。 今は接点無しの汎用シガーソケットを取り付けてトラブル無く使用しています。 ヒューズボックスのヒューズが有効ならば高額の純正を求めるまでも無いとの考えでこのまま使い続けようと思います。 この事のリスクについてお詳しい方の回答をお願い致します。 どうぞよろしくお願い致します。
- sirootonoi
- お礼率60% (591/972)
- 回答数3
- 閲覧数188
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (3708/9666)
そのソケットに挿して使う機器次第です。 シガーライターの様に発熱するモノを使うのであれば温度の監視は重要です。 しかし、電装品の電源取りだけならソケット部の温度上昇はあまり考えられないので、ヒューズで過電流に対応できれば問題無いとも考えられます。 ただ、電源取りに使う場合でもソケットに刺さる部分に電圧変換の部品が組み込まれている場合は異常時に高温になる場合もあるので注意が必要です。
関連するQ&A
- 死んだシガーソケット生き返らせたいが?
先日、平成11年アクティGD-HA7で工事道具を載せ県外を尋ねました。往路はシガーソケットにカーナビをつなぎスマホも充電しながら、ドライブ気分でした。復路は夜間のうえにシガーソケットが故障しナビが使えなくなりました。悪いことにスマホも電池残赤レベルの為、電話分確保で強制シャットダウンしました。何度か道に迷い教えてもらいながらやっとの思いで帰宅しました。 現地でボンネットをあけてヒューズボックスの中を見ましたが「シガー」の表示の物は有りませんでした。また、すべて調べましたが切れたものは有りませんでした。 手探りではありますがソケットの配線外れも有りませんでした。手持ちのテスターであたりましたが電圧がかかっていませんでした。 これ以上、どこを調べれば良いのか分かりません。 考えられるケースをお教え頂ければ幸いです。 お詳しい方宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- シガーソケットが?
先日空気圧をチェックしようとして、シガーソケット電源タイプのエアコンプレッサーを使用したのですが、その時に誤って電源が入ったまま接続してしまったようで、一瞬ランプが付いてとまってしまいました。 その後他のシガーソケット機器を接続しても反応せず、といった状態です。 ヒューズかな?と思っているのですが、私の車はヒューズボックスからシガーソケット電源を別途取り出ししており、そのソケットの電源取り出しに使用しているのが車本来のシガーソケットのヒューズになります。 ヒューズボックスから取り出している方のシガーソケットは正常に稼動しています。 こういった場合どのよう対処をすればよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- シガーソケットが使えない
2000年式 JZX110マークII iR-Sのシガーソケットのヒューズを飛ばしてしまいました。 (取り付けた製品の結線不良による) 運転席側足元のヒューズボックスの、 シガーソケットに対応している15Aのヒューズが飛んでいたので交換してみたものの、 尚もシガーソケットに電力が供給されません。 他に影響するヒューズ等はありますか? ちなみに、時計やオーディオ等の他の電装系は正常に作動しています。 何かアドバイスがありましたら、ご教示願います。
- 締切済み
- 国産車
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- terminator_5
- ベストアンサー率37% (182/487)
シガーライターソケットはシガーライターの電熱線の熱を感知するコの字型のバイメタルによってシガーライターの先端電極外周部に接触すると同時に、押し込まれた電極部を保持します。 電熱線が一定の温度に達するとコの字型のバイメタルが開いてシガーライターに内蔵されたスプリングの力によって保持されていたシガーライターの先端電極部が離れることにより接点を開放します。 シガーライターソケットはDC12Vの機器に電源供給するためのアクセサリーソケットとしても機能しますが、バイメタル接点を持たないアクセサリーソケットにシガーライターを挿入しても接触する電極がないのでシガーライターに通電することはありません。
- 回答No.1
- AnataO192
- ベストアンサー率28% (161/561)
>過昇温作動接点? ↑はソケット部が溶けたり燃えたりしないように…いわば監視しているのが(バイメタル等)接点で >ヒューズボックスのヒューズ ↑は電線保護(溶けたり燃えたりしないようにするためのもの)ですから 全く別ものですね。 電線の許容電流値ぎりぎりまでを監視しているヒューズはソケットの熱なんか知ったこっちゃありませんから、定量の電流にて伝導率のいい素材が徐々に発熱し過ぎても切れないし、火が出てもヒューズは知らんぷりでしょうから、ヒューズだけに頼っては火事が起きてもおかしくないと考えることができますね。 車種に詳しくありませんので、以上参考までに。
関連するQ&A
- 増設シガーソケットで携帯の充電ができない
日産エクストレイルに乗っているものです。 この度、ヒューズBOXからシガーソケット(3連)を増設しました。 シートヒーター用ヒューズから引き出しました。 取り付け後、ETC車載機を加工しシガープラグ接続にして増設したソケットに接続したところ、無事に通電し、正常に作動しました。 しかし、車載用携帯充電機を接続してみると、充電されませんでした。携帯側には「異常接続」と表示され、正常に通電していないようでした。 また、IPOD用トランスミッターについても同様で、増設したソケットに挿してもまるで反応しませんでした。(トランスミッター側の通電ランプが点灯していない。) 携帯充電器もトランスミッターも、増設ではないシガーソケットに挿した時には正常に作動します。 つまりは、増設したシガーソケットでは作動しない機器というのがあるということなのでしょうか? 原因や対処法について、何かアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- CB400SF シガーソケット
CB400SFにシガーソケットをつけようと思っています。 電飾にも挑戦してみたいと思っていて4つほどソケットがあれば いいなぁと思っています。 一応電源の取り方はヒューズボックスから電源が取れるものでソケットの 数が2つものもの使おうと思ってます。 4つ欲しい場合は、これと同じのをもう一つつけるか、ソケットの数を 増やすやつを使って4つにするか、どっちの方がいいでしょうか? またネオン管とLEDと悩んでいるのですが、消費電力などは大分違うものなんでしょうか?? 自分はLEDにはない、あのぼんやりとした光方が好きなのでネオン管に してみようと思っています。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- フォルツァにシガーソケット装着
フォルツァZ(MF08後期)の左コンソールボックスにシガーソケットを増設しようと思っています。 用途はボックス内を照らすライトや、携帯やPSPを充電するためです。いろいろと構成を考えたのですが、いくつか問題が浮かびました。 まず、電源はフロントのACCソケットのケーブルから分岐させようと思っています。+側に10Aヒューズをかませてエーモンから出ているLEDロッカスイッチ、シガーソケットの順で接続しようと思います。この構成は問題ないでしょうか? そして、シガーソケットを探していましたが単ソケットがなかなかなく、バイク用のものでさえダブルソケットになっていました。2つ同時に使うと電力的にはかなり不安なのですが、LEDライト、携帯の充電などを2つ同時使用しても大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ドライブレコーダーの取付
ドラレコの電源をシガーソケットでなく、 ヒューズボックスから取る動画等を見ていると、 電源ソケット(メス)を使って、 それをヒューズボックスに接続していますが、 電源ソケット(メス)を使わずに、本体ケーブルの ソケットに差し込むオスの手前を切って、 それをヒューズボックスに接続したらダメなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- バイクにナビを取り付ける
バッテリーから直接電源を取って5Aのヒューズつきのシガーソケットをつないでナビを作動させようとしています。 バッテリーにシガーソケットの受け側を直接つなぎ、そこにシガーソケット(ヒューズつき)をつないだらナビはちゃんと作動します。 バイクのメインスイッチをOFFにしたときにナビの電源も手動で切り、ソケットも外すようにすれば、バッテリーもすぐなくならずに、問題なく使い続けることは可能ですか? シガーソケットの受け側を直接バッテリーにつないでいるだけで(ナビは作動させず)バッテリーが消耗していくことはありますか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 3電源ソケット?ヒューズ直結?
ドライブレコーダーとレーダー探知機の設置を検討しています。 そこで、これらの電源をどう取ろうか検討しています。 単純に、シガーソケットに3電源ソケットを付け、そこからソケットでドラレコとレーダー探知機の電源を取るか、 ヒューズボックスからとるかを検討しております。 この3電源ソケットとヒューズボックスの差が「見栄え」だけなら、 とりあえず3電源ソケットにするつもりですが、 「電流容量的にも安定するので、それぞれの機器の動作が安定する」等、 他にヒューズボックスからの直結のメリットがあれば教えてもらえますでしょうか? もちろん、3電源ソケットの定格容量を越えて使わないことが前提です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のヒューズが切れたので交換しましたが・・・
シガーソケットにポータブルナビを接続し、1年以上使用していましたが、今日いきなりナビの電源が落ち、オーディオも作動しなくなりました。 そこで、ヒューズを確認したところ、やはりヒューズが切れていましたので、交換したところ、うまく作動しました。 これでよし!と思い、ナビのプラグを今までのようにシガーソケットに差し込んだ瞬間、「バキ!」と異音がしました。 嫌な予感がして、またヒューズを調べるとやはり切れていました・・ 再度新品を差し込んでまたナビを接続すると、「バキ!」っと・・・ 思い返してみると、今まで、ナビの電源が急に切れたりしたので、ソケットから抜いたり差し込んだりしていたので劣化や摩耗によってソケット自体の交換が必要な可能性もあるでしょうか? 現物を見ていないので、回答しにくいとは思いますが、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみに10年以上前に製造されたマツダの格安中古車です。
- ベストアンサー
- 国産車
- ヒューズボックスのヒューズについて・・・
アコードワゴンCF7に乗っています。 素人ながらシガーソケットはあけておきたくて、ヒューズボックスから電源をとろうと思い、ヒューズ電源から電気をとれるソケットとテスターを買ってきました。 幸い、ヒューズボックスのふたの裏にどこのヒューズか書いてあったためいちいち調べる手間が省けたのですが、テスターを使ってみたくて、テスターのアースをとり、キーOFF時にヒューズ(ミニ平型?)に触れてみると、パワーウィンドウのヒューズを省きすべて通電しました。クロックは常時なのはわかりますが、サンルーフやスモールが通電しているというのは正常なのですか? なにか勘違いがあれば教えていただきたいです。 また、スモールONに連動する電源をとりたいのですが、ヒューズボックスからで可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ソケットの電源の取り方について
ソケットの電源の取り方について 現在、車についているシガーソケットを使わず、電源ソケットを2個設置しようと考えているのですが、下記のどちらがいいのでしょうか。良い点劣る点を教えてください、 方法1:ヒューズボックスよりカーメイト ヒューズBOX配線2連ソケット ミニ平型ヒューズ CT773か774か775(ウィッシュ1.8X HIDセレクションにつける。どれがいいか不明)にてソケットをつける方法。 http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/ 方法2:車内のシガーソケットの裏より分配し電源をとる方法。エーモン線付きソケット(E329) http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329 とヤック PZ-177 ツインソケット http://www.yacjp.co.jp/accessory/PZ-177.html をつなげてソケットを設置する。 どちらのほうがいいのかわかりません。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 添付のアクティHA7リアハブベアリング外し方は?
添付画像は平成11年、アクティトラックHA7(GD-HA7)のリア部分です。 スプラインにぶら下がっているのは外した大きなストップリングです。 ストップリングの更に上にはドラムブレーキのシリンダーユニットなどがフックにかけられ吊り下がっています。 ユーチューブ等で動画を見てきましたが参考になる構造の物は発見出来ませんでした。 参考になる動画や大まかな作業手順等何でも結構ですのでお教え頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
>電線の許容電流値ぎりぎりまでを監視しているヒューズはソケットの熱なんか知ったこっちゃありませんから、定量の電流にて伝導率のいい素材が徐々に発熱し過ぎても切れないし、火が出てもヒューズは知らんぷりでしょうから、ヒューズだけに頼っては火事が起きてもおかしくないと考えることができますね。 シガープラグは自信が発熱目的で使われるため火災も有るとの事が良く分かりました。 完全禁煙車の為シガープラグが社内に無かった事が幸いしました。 一般的な12V 電源機器だけなので安心して使えそうです。 回答、ありがとうございました。