• 締切済み

今の職場で採用されてから発達障害であると診断されま

noname#228052の回答

noname#228052
noname#228052
回答No.1

年金や障碍者施設の管理下で生きる人生を選ぶならともかく社会人として普通に生きていたいなら精神障害のカミングアウトは損しかないです。精神障害は身体や知的程バックの団体が強くないから差別や侮辱してもノーリスクです。当人に有利に働くことは一切ありません。病歴は一度喋ると医療関係者以外は守秘義務が緩いから簡単に漏れます。漏らした証拠は残りません。

関連するQ&A

  • 発達障害について教えてください。

    ASDは、障害者手帳を発行するレベルでないと確定診断されないと複数の医師から聞きました。具体的には、「障害者手帳を発行して社会から特別な配慮をしてもらわないと社会生活を送っていけないくらいの重症度でないとASDとの診断にならない。正社員を続けられているなら間違いなくASDではなく、ASDグレーゾーンです。」と2人の医師からそれぞれきっぱりと言われました。そこで疑問に思ったのですが、例えばイーロン・マスクはASDであることを公表していますが、社会生活が送れています。また、米津玄師さんは20歳の時に高機能自閉症(ASD)の診断が出ていると自ら公表をしており、またASDではないですが勝間和代さんも発達障害(ADHD)であることを公表しています。ですが2人とも社会で成功をおさめています。医師の発言と実際の発達障害の人とで矛盾が生じていると思うのですが、どういうことなのでしょうか?

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?

  • 発達障害の診断ができる病院を探しています

    東京都内に住んでいるものです 以前ADHDの診断を受けたのですが、コンサータを飲んでからASDの特徴が目立つようになったため、別の病院で再度検査を受けたいと思いました。 発達障害の診断が受けられる病院でおすすめの場所を教えていただきたいです 普段使っている路線は京王線です。京王線から少し離れていても構いません。 大学病院よりも個人経営のほうがいいと聞いたことがあるので、その方がいいです。 東京ブレインクリニックのようなTMSを用いているところは怪しいので行きたくないです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の発達障害、問題社員の取り扱い方法。

    職場の発達障害、問題社員の取り扱い方法。 上司:封筒持ってきて 自分:はい!、、、、サイズが分からないよう。。。 自分:封筒のサイズはどのサイズですか? 上司:ちょっとは自分で考えろよ! ってこれってLD学習障害、ADHD注意欠如多動性障害、ASD自閉症スペクトラム症、知的障害、コミュニケーション障害、対人不安に該当することなんですか? 最初から上司がサイズを言わないのが悪いだけなのでは?

  • 軽度知的障害だと思うのですが、診断されません。

    こんにちわ。私は28歳女、結婚しています。 子供はいません。旦那32歳と2人暮らしです。 今月、精神障害者保健福祉手帳2級を取得しました。 私は25歳の頃に、職場の先輩(一般雇用)に初めて発達障害の話をされました。その先輩の友達に私と似たような悩み(仕事ができない)を抱えている人がいて、精神科で検査をしたら、発達障害だったと診断されたため、あなたも検査してみたらどう?と言われました。 私は社会に出たのが18歳で高校卒業してすぐに就職しました。もちろん一般雇用です。 正社員で入社をしたのですが、どうしても仕事ができませんでした。 以下が全くできなく、今でもなります。 ・自分なりに頑張ってノートに書いても、見直す時にどこに書いたのかわからなくなる。 ・相手の話している内容が理解できない。 ・紙のA4とA3などの形が違うものがわからない。 ・相手が毎回怒ってくる。(どうして怒っているのか理解できない) ・2桁以上の数字の計算ができない。 ・算数の文章問題ができない。 ・学生時代のテストで全ての教科で50点以上取ったことがない。 (常に赤点でした。なので、内申点は常に5段階中2でした。) ・相手が話していた内容が記憶にない。 (みんなが聞いたと言っていても聞いた覚えがない) ・数字を1から数える時に、3まで数えると、どこまで数えたのかわからなくなる。4以上数える時は、指を使わないと数えられない。 ・漢字の意味が理解できない。 (わからないことを調べても、調べた先での言葉の意味がわからなく、また調べるという繰り返し調べるため、最初の知りたい情報に辿り着けられない) ・文章の「、」や間がわからない。 ・コミュニケーションができない。 その他にも諸々、できないことが多く辛いのですが、書ききれないため、この症状は軽度知的障害では?というのを挙げました。 そこの会社では1年働き、適応障害になり退職しました。適応障害は今まで19歳、23歳、26歳のときになってます。仕事に就職するたびに適応障害になります。 26歳の時には、二次障害の不安障害を併発しました。常に不安薬を持ち歩いています。 25歳にWAIS-IVのA-ASD、A-ADHDを検査したところ、ADHDとASDと診断されました。 診断結果は下記の通りです。 全検査FSIQ=76 言語理解VCI=79 知覚推理PRI=76 ワーキングメモリーWMI=71 処理速度PSI=96 今気づいたのですが、WAIS-IVのA-ASD、A-ADHDというのは、軽度知的障害を調べることはできないのでしょうか? 何回も担当医に、私は軽度知的障害者ではないのですか?と聞いても、「違います」と言われます。 親や旦那にも、「医者が違うって言ってるんだから諦めなさい!」と言われます。 私の知る限りASDやADHDの方は、頭は良い方が多いように思います。勉強はできる、けれど、対人コミュニケーションが難しい、または、遅刻や忘れ物が多いなどよく聞きます。けれど、私は勉強もできなく、コミュニケーションもできない(相手が急に怒り出す)です。 私は軽度知的障害ではないのでしょうか? 今月、発達障害で障害者手帳2級を取りました。 2年前から合併症(二次障害)で不安障害があります。 そのため、外出する時は1人で出ることができません。 満員電車や人が自分に近くに来るだけで過呼吸になります。誰かが自分に当たってくるだけで、過呼吸になるため、不安薬を持ち歩いています。 症状的に私からすると、自分は軽度知的障害だと思っているのですが、医者は「違う!!」と断言してきます。 やっぱり違うのでしょうか?計算ができないASDやADHDの方はいるのでしょうか?私は聞いたことがありません。 旦那には大人になってから軽度知的障害だと診断されたら、生きるのもっと苦しくなるからやめた方がいい!!と言われました。療育手帳取ることも、反対されています。 こちらで聞きたいのは、私は軽度知的障害ではないのでしょうか? 私の困っていること全て含めて、ASD、ADHDの特性なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 発達障害で仕事が続かない

    ADHDとASDを併発していると病院で診断されました、20歳の女です。 正社員で二年間働いていましたが二次障害のうつ病から辞めてしまい、それからは生活保護を受給しながら短時間のアルバイトをしています。 今のバイト先は清掃業なのですが口頭で怒られてから辞めたいと思うようになりました。 今は週1、5時間でシフトを入れていますが別のバイトを探した方が良いでしょうか? また長く勤務出来るようにするにはどのような対処法が必要でしょうか。

  • 発達障害の診断や定義について

    不愉快な表現があるかも知れません。 子供の発達障害問題にソフトで慎重な言論を求める方は、 ご覧にならないようお願いいたします。 さまざまな子供と接するうち、 発達障害について、疑問を感じるようになりました。 言葉足らずを承知で率直に言うと 「ちょっと、なんでもかんでも発達障害と診断つけすぎじゃないか?」 と感じています。 しかも不安を煽っておきながら、 中学に入る頃にはこれといった措置はなくなり、 診断された、特別支援教室で学んだ、という事実だけが自身と周囲に残ります。 その先、なにかに躓くたびに彼らや家族は 「ADHDだから」「PDDだから」「LDだから」と考えながら生きていくのでしょうか。 もちろん、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 しかし、その数が多すぎるのではないか。 つまりは間口を広げすぎなのではないか。 その結果、何らかの診断を受けた子供に、過剰広告並みのレッテルを与え、 その親の心を必要以上に疲弊させている側面が、 とても大きいような気がしてしまうんです。 大人でも同じで、発達障害やら鬱などの診断が、あんがい簡単に下りてしまう。 それが子供にも起こっているように思えてなりません。 繰り返しますが、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 その上で、皆様に現状の子供の発達障害の診断基準について、 ご意見を伺ってみたいです。 統計上、1割が発達障害と診断されて 学校という学校に特別教室を作る現状。 診断された全ての子供は、本当に『障害』を抱えていると思いますか?

  • 発達障害の診断について。

    先日、病院で知能テストを受け発達障害の診断を受けました。 ネットの自己診断では自閉症スペクトラムとADHDの傾向もしくはグレーゾーンかなと思っていましたが、実際の診断では軽度自閉症スペクトラムとのことでした。 薬を飲んで治る話じゃないけど手帳をとった方が良いとのこと、手帳貰ったらまた診察して下さいとのことでした。 予想していたとは言え、結構ショックでした。ADHDだったら薬はあるのに、薬がないというのが絶望的でした。 診断が分かった方がすっきりすると思っていたのに、全然すっきりしませんでした…。 また、地方で手帳を貰って働くのは肩身が狭い気がして気が進みません。 まず親は障害者認定されたら幅が狭くなるし一生障害者だよと言っていて反対です。 発達障害の診断も反対されていたので黙って行きました。 貰わずに自分が苦手なものを避けて働くというのは難しいのでしょうか。 以前の職場では私にだけ当たりの強い人がいてすごく悪口や陰口を言われていてそれに耐えられなくなり辞めました。 またどこか行ってもそうなる可能性はあるし、人と関わることが元々苦手ですがなおさら怖くなっている状態で今すぐは動けません。また自然に元気が出るか分からないので、そこの病院は手帳を貰ってからではないと行けないので、別の病院で薬を貰いたいくらいです。とりあえず手帳をしてから考えた方が良いのでしょうか? どうしようという感じで何にも頭に浮かびません。

  • 発達障害 回答をお寄せください。

    私は生まれつき発達障害でASD・ADHD の両方併発しており社会不安障害を抱えております。メンタルが非常に弱くしかも、趣味がなくコロコロとすぐに興味が変わるので仕事が探せません。ここで質問するのもなんですが医療従事者・患者さんがおられましたら回答をお願いします。

  • 発達障害の診断とは?

    20代女です。 昔からADHD、アスペルガーなどの発達障害、それから精神的な疾患が気になるため本日初めて精神科に行ってきました。 お医者さんと看護婦さんにそれぞれ30分ほど悩んでることを話したり、ADHDの問診票をやりました。 その結果、ADHDチェックでかなり当てはまるのがあるわりに、集中力が多少かけてるが多分性格の問題レベルでは?とのことでした。 お医者さんも病気か性格か判断は難しい、治療するほどのレベルかどうか少しずつ見ていくこうとのことでした。 とりあえず今は二次障害的な不安感などの症状が強くあるので、安定剤をもらいまた来週通院します。 精神科って変なところだとろくに話しも聞いてもらえずバカにするような医者もあると聞いてたので、じっくり話しはできて満足でした。 しかし一番気がかりな発達障害に関しては微妙な返答でなんだかもやもやします。 そのせいで私は自信をなくし仕事に就くこともできなくなってます。 そもそも発達障害の診断って問診だけでわかるものなんでしょうか? 一応発達障害を扱ってる精神科ですが専門的な病院ではありません。 調べたら脳波を見たりするところもあるみたいなんですが、それはやらない病院もありますか? 簡単に判断がつく病気ではないのはわかってますが、今後の治療などに不安を持ちましたので、経験者の方などご回答よろしくお願いいたします。