• 締切済み

自分は子供は欲しくなく共働き希望です。

dolce0000の回答

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (212/932)
回答No.4

確率上は厳しいですよね。 私40代で同年代女性が20、30代の頃から婚活の相談聞いていますけど、「子供はいないならいなくても」ぐらいの人はそこそこいるけど、要らないと言い切る人は、当然少なくなるし、これは男女どちらもなんだけど40近くなってくると子供なんてと言ってた人まで、急に子供、子供と目の色変えて欲しくなる人が結構いるんですよ。 統計上も昔から、20代では家庭や子供を重要と思う人は少なく、40代になると家庭や子供が大事!という人が倍に増えるんです。 ところが子供を産む気があっても女性は33歳ぐらいで、子供が欲しい男性から選ばれにくくなってきます。 33から40代前半ぐらいまでは、女性の気持ちと男性からの需要がアンバランスになります。 40歳を過ぎると「もう今から産むのは無理」と納得する女性が多く、婚活の優先順位を下げたり、子供を持たない前提に切り替えます。 ところが質問者さんは子供がいらないのに、一番子供を産むポテンシャルが高い年齢の女性を希望してますよね。 そこがネックですね。 婚活では、どんなに条件つけても、異性から見た結婚偏差値が高い人ならあっという間に候補者が出てくるので、質問者さんもそうなるかもしれませんが、違うんだったら、やはり「子供は諦めた高齢女性」「産めない女性」をターゲットにすることを考えた方がいいです。 次に33~40歳ゾーンですね。 ここは先ほど書いたように、そんなに歳でもない割に「子供を産むにはとうが立ち過ぎてる」と子供が欲しい男性から敬遠される年齢層なので、競争率は低いです。 ただしまだ子供を諦めてない女性も多いです。 「どちらにも当てはまらないけど子供がいらない女性」は非常に稀なので、ダメ元でいつか出会えれば良しとするぐらいの気持ちで。

tklssrlt
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「共働き希望なら子供は産みたくない」

    共働き希望の男性に質問ですが 結婚を考えてる彼女に 「共働き希望なら子供は産みたくない」 と言われたら結婚するのを辞めますか? と言うのも私の事なのですが 私は働き続けるのは構わないのですが 働きつつ子育ては無理だと思っています。 と言うのもお互いの両親は当方に居て援助は無理で 彼氏と同居したら私の職場は通勤1時間半になり 私の職場は残業も月20時間ほどあります。 この状態で家事や育児や保育園のお迎え等行なう自信はありません。 だったら子供は産まずに彼氏と二人で過ごしたいと思っているのですが 彼氏としては「子供も仕事もしてほしい」と言う考えです。 彼氏の年収は400万 私の年収は250万です 彼氏がよくばりなのか 私が気弱なのか どうでしょうか?

  • 共働きを希望している男性は

    共働きを希望している男性は 結婚するメリットは有るのでしょうか? いつか子供を作るのであれば結婚するメリットは有りますが 共働きだと少しは自分で家事もやらなくちゃいけないのに 結婚するメリットはありますか? エッチが出来ること位でしょうか?

  • 子供が欲しいが病気や体質で妊娠できない女性

    結婚適齢期なのに子供が欲しいが病気や体質で妊娠できない女性って 何%位いるのですか? 欲しい欲しくないは関係ないとします。

  • 子供を希望しない男は需要あるのでしょうか?

    婚カツ市場で子供を希望しない男は需要あるのでしょうか? それが公務員だろうがイケメンだろうが 女性で不妊や子供をほしくない女性からみたら 子供を希望しないだけで価値のない男と思われてしまうのでしょうか? それとも35才くらいを過ぎた女性からは需要があるのでしょうか?

  • 結婚後共働きを希望する男性に質問です。

    結婚後共働きを希望する男性に質問です。 ネットの掲示板などを見ていると、「専業主婦」を批判している男性の意見が目立ち、共働きを希望している男性が多いように感じます。 そこで共働きを希望されている男性にいくつかお聞きしたいことがあります。 (1)共働きを希望されてる男性は、妻にフルタイムでの仕事を望んでいるのでしょうか。 (2)パート・アルバイト・契約・派遣社員でもいいのでしょうか。 (3)(1)(2)の場合、妻にどのくらいの年収を希望されているのでしょうか。 (4)(1)を希望されている場合、また(2)でも妻の仕事の拘束時間が長い場合を想定すると 家事の分担はどうされたいと思っていますか?ここが一番心配なところで、 近視眼的なことをいって申し訳ないのですが、周りの共働きの夫婦を見ていると最初は家事分担予定でも 段々と夫側が「分担」から「手伝い」に、果は全くやらなくなるなど、妻に負担が増えていっている場合が多いです。 共働きで永遠に「分担」をしていくことなどは現実的でしょうか。 (5)給料の問題で、共働きでも家庭に入れているお金が少ない方がその分家事をやるべきとの意見もありますが、男性が言う「家事の分担」とは具体的にどのような状況のことですか? (料理は妻で片付けは夫、または完全当番制など) (6)子どもを望んでいる場合、妊娠・出産・育児があるとどうしても仕事を辞めざるを得ない部分があると思います。 公務員、あるいは大企業で育児休暇などがしっかりいている場合を除いて、残念ながら日本のほとんどの会社ではそういった制度が機能していないと考えます。 また保育所などが満員で順番待ちな現状を考えると、預け先のない乳児・幼児を抱えたまま仕事をするのは難しいと考えますが、その間の妻の仕事についてはどう考えていられるのでしょうか。 (8)(5)と関連し、子どもが小さいうちは専業主婦を許す場合、子どもが何歳になったらまた働いてほしいと思いますか。 (9)(5)(6)に関連し、一旦フルタイムの妻が妊娠などで仕事を辞めた場合、就職活動が上手くいかず(2)の立場になることについてどう思いますか。 (10)生活費はどのように分担したいと考えていますか。 (共通の口座をつくって毎月同じ額をいれる、お小遣い制など)   長々と質問をしてしまってすみません。全ての項目にお答え頂かなくて、どれが一部だけでも構いませんので、様々な意見を言って頂けると嬉しいです。 また私は女性ということもあり、全体的に女性の立場から物を言ってしまっている感があり、気分を害された方がいたら申し訳ありません。 また独身男性のみならず、実際に共働きをされている既婚男性・女性の経験談などもお聞きしたいので、よろしければお答え下さい。

  • 女性に対してフルタイムの共働きを希望をするのは

    男性に質問です。 女性に対してフルタイムの共働きを希望をするのは 自分で「甲斐性ないな」とか「頼りにならない男だな」とか 「情けない男だな」って思いますか?

  • 共働き希望の彼氏

    30歳の彼氏はもし結婚してもお互い正社員で共働き希望らしいです。 私は1日5時間勤務くらいのパート希望です。 今の私の仕事が 毎日残業で朝早く出て夜遅く帰ってくることも多く、人間関係も良くなく精神的にも肉体的にも苦痛で限界がきており、体重もどんどん減ってきているような状況です。 本音を言うと結婚したら抜け出せる、パートで今より少しでも楽な仕事を選べると思って 結婚が救いと思っていました。 子供が出来たら3歳までは専業主婦で、 そこからはパートで働こうかな位に思っていたのですが 彼はずっとお互いフルタイムの正社員勤務希望で、 理由は金銭的余裕が欲しいから。 俺は君を養えない。と言われました。 彼にも色々考えはあるんだと思いますが、 私は結婚してもずっと働きづめなのかと絶望してしまいました。 彼には今の仕事の辛さも話しておりますが、 辞めて違う正社員探したらいいよと言われます。 辞めたら今より楽な仕事になる、とも考えられず 今より辛い仕事かもしれない可能性もあるのに 簡単に仕事を進める彼氏にちょっとがっかりしているのが本音です。 本当は、そんなにきついなら少しくらい休みなよ、くらい言ってほしかったです。そしたらまだ頑張れるし、気持ちに余裕ができるのに。 もちろん共働き正社員で子育てもしている方もいらっしゃると思います。 ただ私はそこまで苦労する覚悟がもてていません。 質問は、 ・パート希望の私と共働き正社員希望の彼氏 結婚しても上手くいくと思いますか?(結婚したら私は我慢して正社員になるしかないと思っています) ・このような、考えの男性は多いですか?   ・別れるべきか、お互い話し合って関係を続けるべきか。  ただ私の年齢は30歳で、あまりダラダラ恋愛をする余裕は無いし次の相手も見つかるかわかりません。 なにか感想や思うところがあれば 参考にしたいので、ご回答よろしくお願いします。 ・

  • 結婚相談所で以下の要件で希望を出す事は出来るのでし

    公務員男です。 自分は職場の近くに住まなければいけない為 地元近くで結婚相手を探したいのですが 結婚相談所で以下の要件で希望を出す事は出来るのでしょうか? 子供は欲しいです。 ・不妊ではない女性 ・共働きできる女性 ・産休・育休が取れる ・出来れば彼女の実家の両輪が子育てを手伝ってくれる (女性の実家が近い) 学歴や年収や年齢で希望を出す事は出来ると思いますが 上記の条件で希望を出す事は出来ますか?

  • 子供がいない夫婦なら共働きは自然だと思いませんか?

    婚活の末、知り合った女性と近々結婚をしようと考えています。 僕は45歳でお相手の女性は41歳、共に初婚です。 しかし、「そろそろお互いの親に正式なご挨拶を」と考えるようになった今頃になって、 彼女が、「結婚後は退職して専業主婦になりたい」と言い出しました。 僕は普通のサラリ-マンで彼女は地方公務員です。 「定職が有って結婚後も仕事を継続する意思がある女性」がお相手に対する希望条件だったので、 当然、彼女は仕事を続けるつもりでいるのだと思っていた(決め付けていた)ので驚きました。 僕も彼女も子供は希望していません。 「家事も僕のほうが多くても構わないし、なるべく彼女の職場に近い所へ住むから。」 等と精一杯の譲歩をしているのですが・・・。 辞めたい理由はと聞いたら、「家庭と両立させる自信がない。あまり仕事が好きではない。」 と、まったく後ろ向きな内容です。 僕の収入だけでも、やっていけない事はありません。 でも、既に仕事を持ち、健康な身体と環境があるのなら仕事は続けるべきだと思いませんか? 当然、お金の問題が先頭に来ます。お金はいくらあっても困るものではありませんから。 その他。理由はリスクマネジメトを始めとして、挙げたらきりがありません。 しかし、仕事を辞めるか続けるのかの選択は本人次第。 本人に労働意欲がなければ話になりませんから。 結婚難の時代だとは言え、ただ楽をしたいから結婚したいなんて女性を養うの気がひけます。 いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」 と言いたくなりました。 (今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?) みなさんはどうお考えになりますか?

  • 「子供が欲しいのなら自分でもうちょっと努力して」

    私は非正規雇用で年収250万です。 彼は公務員で年収400万です。 結婚を考えていて将来の話をするのですが 彼としては「子供が欲しいのなら自分でもうちょっと努力して」 と言います。 彼のいう努力とは 「産休が取れる正社員の仕事に転職して」 と言う意味です。 彼も子供が欲しいとの事ですが 今の私達の給料ではやっていけないと思っているようです。 勿論彼は共働き希望です。 彼としては子供を持つかどうかは私次第のようです。 私にかかってるかのように重く感じてしまうのですが この場合どうすれば良いのでしょうか? 私としては転職は難しいし 今の職場に満足しているし 現在の経済状況で子供を持てないのならば 無理してほしくないと思っています。 でもそうすると彼に対しても子供を持つという可能性も 私が潰している気分になります。

専門家に質問してみよう