• 締切済み

職人ってなんでしたっけ。

職人ってなんでしたっけ。 力仕事してる人のほとんどが「職人やってる」って言います。私のイメージだと、職人ってその道の人にしかできない卓越した知識と技術で物を作る人だと思ってるのですごく違和感があります。 なぜ普通の仕事してる人が職人って言うのでしょうか…?純粋に疑問です。 その業界ではそれが普通なのでしょうか?

noname#229810
noname#229810
  • 業界
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#252332
noname#252332
回答No.4

 職人は技能があります。技能とは科学を現実に応用する能力ですから時によって力仕事を含みます。指定された配管の材質とガスケットの種類を理解して正しい手順で配管をつなぐとか、配管を溶接するとか、図面で指定された通りに電気配線するとか。ただ塗装すると言うだけでも、どれだけIQが高くても技能が無ければできません。試しに自分の車にペンキを塗ってごらんなさい。職人は技能です。  技術者には技術があります。工業製品の仕様と科学の原理を図面に適用して作るべきものを決定します。  科学者は原理を作ります。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>なぜ普通の仕事してる人が職人って言うのでしょうか…?純粋に疑問です。 その業界ではそれが普通なのでしょうか? 68歳 男性→職種や技能も多様化し、その選択や取り組みも人それぞれであり、厳密に区分されず、本人の意向や公称で曖昧なカオス状態だと思います。 厳密には定義や身分&区分のセグメント&認識がある訳でなく、職人には我が国の徒弟制度や一子相伝のような伝統技能や生業を継承した人とか従事する人をイメージします。 それは、ヨーロッパにおけるギルト組織の親方と徒弟の中間層のイメージに近いものがありますが 、身分制度が無いように現在では職業選択もトラバーユも身近に頻繁にあり選択出来ることから流動性とボーダーレスが同時に起こり、平易には業種業態に囚われず、芸人や寿司職人や職人気質と言う様に、専門家や従事する人、色んな仕事をしてる人に対しても広く使われているのでは・・・ つまり自称も含めれば職業人(プロまたはその技能や作業で生計を立てる人)、職工もプログラマーやイラストレーターとかアスリートもスキルや技能で生計を立ててるという面で職人の同義語、アバウトに広範な意味では職(職に従事してる)人や気質としてイメージされるケースも多く広く使われていると思います。

回答No.2

 はじめまして。  古典落語などを聴いているとわかりますが、何かを作る専門家のことを職人と言います。金細工職人とか作るものを冠につけられる場合が多いです。  と同時に、商家に雇われるのではなく通いという形で、商家の雑用をこなす人のことも職人というのです。雑用と言っても主に体を動かす仕事で、単純に言えば重いものを運んだりする仕事であって、店の商品に直接手をつけることはまずありませんし、今日で言う事務作業みたいなものもありません。  昔は家の壁も外の塀も土で塗ったものでしたので、そういうものの土が落ちて穴が開いたけど本職の左官屋を呼ぶほど大げさなことでもないという場合、それを直したりするのも職人の仕事でした。ですからこういう職人でもいろいろ作業をするのに困らないための道具箱はひとつ持っていました。  毎日特定の家に手伝いに行くわけではなく、数軒の家を順繰りで回っていたようです。そういう人の職業はといえば「職人」となりますが、来てもらっている商家の人は「手伝いの●●さん」というような呼び方をしていました。上方落語ではこういう仕事をしている人の名前は「熊五郎」というのが定番で、店の人からは「手伝い(てったい)の熊はん」と呼ばれています。  ですので、主に体を動かす雑用をしている人を「職人」と呼ぶのは間違った用法ではないと思います。

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.1

>私のイメージだと、職人ってその道の人にしかできない卓越した知識と技術で物を作る人だと思ってる 職人を極めし者を「匠」って言って、職人を探求している人を「職人気質」って言いますよね。 職人って言うと、手作業で物を作り出すことを職業とする人のことですので、今で言う土建屋さん(大工)もそうですが、伝統工芸品のたぐいもそうですし、時計職人やジュエリー職人、家具職人、庭師などなどいろいろ思えばあるはずですよ。 ただ、今の建築業界ってのは、ツーバイフォー工法やプレハブ工法などに見られるように、プラモデルと一緒で素人でも工具の扱いや図面の見方教われば、従来のように10年20年と修行積まなくても出来る仕事は多くなっています。ただし、電気引き回すのに電気工事士の資格が必要であったり、重機を扱うのも免許が必要です。 そういった意味では、昔で言う所の伝統工法を受け継ぐ師弟関係の様な職人ってイメージは遠いかもしれません。しかしながら、必ずしも誰しもが出来る事をやってはいないわけですので、そう言う人達を職人って呼ぶのに抵抗はありませんね。工程の中には、マニュアル化されてきたとは言え一日二日で習得出来ない技術を要する仕事(左官屋さんなんかは良い例ですよね)は多いものです。

関連するQ&A

  • 植木職人について

    僕は今大学四年で就職活動中です。以前から造園に興味があり、植木職人になりたいと思っているのですが、そうすると弟子入りということになります。そこで、質問なんですが、この業界は人や地方によって技術力が異なるの思うのですが、そこを見分けるポイトとかありますか?また、一度サラリーマンをした後でも間に合いますか?あと、この業界は今後大丈夫なのですか?植木職人のいろはを教えて下さい。

  • プログラマーは職人?

    プログラマーをやっているものです。 たまに考えてしまう事があるのですが、プログラマーは職人なのか?という 事です。私のイメージでは職人気質な人(人見知り、頑固)な向いているのかなという事なんです。実際はコミュニケーションが非常に大事なのですが、極論すると例えば、営業向きの人よりも職人向きのほうがプログラマー として向いているという事なのです。(「おたく」とはちょと違う気がします) 仕事でスランプになると考えてしまうテーマなのですが、もっと適している 言葉があれば教えて下さい。

  • 伝統的な技術を受け継ぐ職人の収入は??

    こんにちは、24♂です。 ボケ~っと考え事をしていたら急に疑問に思ったのですが。 伝統工芸などの職人の人たちって特殊な技術を持っているのだけど収入はどうなんでしょうか?後継者不足が深刻化しているほどなのでやはり安いのでしょうか? 興味本位な質問で申し訳ありません。

  • 職人とか熟練労働とかいわれるような仕事

    現在、大学3年で就職活動をしていますが、どのような仕事に就くべきか迷っています。 自分としては、(先端的な)産業を機械ではなく、人間の手作業で支えているような熟練労働というか職人といわれるような仕事に興味があるのですが、そのような会社やサイトをご存知であれば、教えていただきたいです。 ちなみに私は文系の学生で理系の専門的な技術や知識はありません。

  • 男らしい職人系の人との出会いってどうしたらいいんですか?

    本当、変な質問ですみません。 ちょっとがさつだけど、男らしい職人系の人にあこがれています。私は普通のOLなので、そういう出会いはまるで当然のようにありません。 どうしたら、出会えるかわかる方、または職人系の仕事をしている方、教えてください。 理想は建築業です。

  • 職人とか熟練労働といわれるような仕事

    現在、大学3年で就職活動をしていますが、どのような仕事に就くべきか迷っています。 自分としては、(先端的な)産業を機械ではなく、人間の手作業で支えているような熟練労働というか職人といわれるような仕事に興味があるのですが、そのような会社やサイトをご存知であれば、教えていただきたいです。 ちなみに私は文系の学生で理系の専門的な技術や知識はありません。

  • 大工で職人の父が失業してしまいました

    タイトル通りなのですが、40年以上大工をしていた父が、不況の影響で失業してしまいました。父は中学を出て、すぐに大工の職人の道を歩み、現在に至るので、特に学歴も無く、年齢も50歳を超えています。さらに、仕事柄なのか、繊細なうえ、プライドも高く、今まで大工に人生を捧げてきたような人で、正に職人気質といった頑固者です。 以前、私に「仕事ができなくなった時は、死ぬ時だ」とまで言っていました。ですが、そんな父でも失業してから時間はかかりましたが、職安へ行ったり、自分から大工の募集はないか自ら工務店へ電話したりと、慣れない敬語を使い、大工に近い仕事を探しています。 ですが、なかなか職はみつかりません。 プライドの高い父のそんな姿を見るのは、辛いです。 そして、それを見守る母もきっと同じ気持ちだと思います。 そんな父が、失業してから打ち込んでいるのが、組木の花瓶作りです。 今まで、仕事を生きがいにしていた父が、何かしていないと落ち着かないのか、最近、不眠症のようで、夜中でも起きて花瓶つくりをし、まるで花瓶を作る事で、心のバランスをとっているようにも見えます。 作品自体は、素人の私からみても、職人の技術を生かして、とてもすばらしい技術のものだと思います。 父いわく、その花瓶に値段をつけるなら10万以上でないと、元がとれないとの事です。この不況下で、無名の木の花瓶を10万円以上も出して買ってくれる人は、そうそういないと思います。 作品自体はすばらしいと思うので、作品展やコンクールに出展すれば入賞できるのではないかと思います。入賞できなくても、このまま、誰に見られるでもない作品を作り続けるよりは、少しは生活に活気が生まれるのではないかと思うのですが、そういった作品展やコンクールはなど、あるのでしょうか?また、どのようにして応募すればよいのでしょうか?ご存知でしたら、教えていただきたいです。 もちろん、父の仕事が見つかれば、一番よいのですが、生活は、母のパートと今までの貯金、私を含めた子供達の仕送りで、なんとかなると思うので、心の矛先を失ってしまった父を、どうにかして救ってあげたいと思うのですが、何かよい方法などありましたら、ご教授いただけませんでしょうか。 長々と長文ですみません。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 転職について(マシニング、金型業)

    転職を考えている、31歳の男性ですが、 自分のしたい仕事として、絞った結果、 マシニングセンターでの加工の仕事か、 金型の製造を一貫して行う仕事か、迷ってます。 どちらも、してみたい仕事であり、その道で職人になれたらとは 思っているのですが、 将来性や収入の面で、考えてしまうところがあります。 製造業自体、先行きが厳しい業界だとは思うのですが、、 金型業界は、海外に仕事が流れていって、国内の金型業は厳しく これからも更に厳しくなっていき、先細りの業界という書き込みを みたことがあるのですが、本当でしょうか? これから、飛び込んでいくには、おすすめできないでしょうか、、? マシニングは、色んな製品を作る企業があるので、 その技術を自分で磨いていけば、もし、勤めている会社が倒産という事態に なったとしても、経験と技術があれば、他に入れるところがあり、 食いっぱぐれは、ないように思うのですが、どうでしょうか、、? 一人で悩んで、つらいので、どうかご意見をお願いします。

  • 職人の収入について

    結婚を考えてる彼氏がいます。 彼氏はとび職をしています。 彼氏の会社は親方のとこに勤めているわけじゃなく、社長は斡旋しているといったかんじです。 給料は日給で、一日12000円。一ヶ月で30万前後もらいます。 そこから保険とか払って、27万前後が手取りになります。 今、彼氏の年齢は25歳。 私の親はサラリーマンです。なので、職人さんの家庭というものが親子ともどもわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、職人さんのご家庭ではちゃんと生活していけるのでしょうか? サラリーマンと違って不安定な収入ということはわかるのですが・・・。うちの親が、20代、30代のうちは今の給料でも普通だと思うけど、40代、50代になったら平均的に考えてボーナスないから月々50万くらいないと普通とはいえないよ?って言うんです。 私は一人っ子でなんの不自由も経験せずに育ってきたので、生活が私にかかるという状態は耐えられるか自信がありません。 世間一般的に、とび職などの職人さんの家庭は、サラリーマン家庭と比べるとやはり生活水準が劣るのでしょうか? やはり、ニュースなどでよく問題をおこしている人たちに職人系のお仕事の方が多いため、親も不安なようです。そのため、付き合いすら反対されています。 現在付き合っていて、彼氏はそういうタイプではないので、真面目に働いてくれるとは思うのですが、真面目に働いていても差がでてきてしまうものなのでしょうか? みなさんのまわりの職人さんのご家庭はどんな感じですか? できたらいろいろな年齢層のご家庭を知りたいです。

  • ベテランと新人の職人 どちらに依頼する?

    職人(的な仕事をするその道の専門家)に、仕事を依頼する場合 料金は同じで、ベテランと新人が選べるとします ベテラン 百戦錬磨の手練れ このアンケートで依頼された仕事は、他の仕事の半分以下の報酬だが 日銭にはなるし、全然簡単で楽なので引き受けるのも吝かではない 流石、ベテランだけあって仕上がりは上出来以上 新人 まだまだ経験が浅いが、意欲やヤル気は満々 報酬も新人にとっては高額なので、モチベーションも上がる ただ、スキルはまだまだ発展途上 頑張っている感はあるものも、仕上がりはベテランが日銭仕事と割り切ったものよりも イマイチなのは否めない