• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:枯れそうな河津桜の対処法)

枯れそうな河津桜の対処法

bannzaiusagiの回答

回答No.1

植物、特に樹木の場合は原因が分からない事には対処法もはっきりとアドバイスがいただけないと思います。できればこの投稿はいったん削除なさって、もっと内容を詳細に書いてから再投稿なさった方が良いと感じますが・・・。 回答者側から知りたい情報がほとんど書かれていないのです。それらが分からない事にはどんなアドバイスをすれば良いかもはっきりとわかりません・・・。 まずはこの苗は何年前にどのくらいの大きさで購入(入手)なされましたか?購入後植え替えを最後に行ったのは何時頃でしょう。植え替えた時はどんな土を使用しましたか? 画像で見た限りは木の育ち具合に対して鉢が小さすぎる様に感じますが・・・。できれば鉢の号数か、鉢だけのサイズ(高さと直径)を知りたいです。また、今までの会社に人が居るときの水やり状況も知りたいです。何日おきで水やりをしていたとか、雨の降り具合で土の湿り気を確かめ土が乾きすぎそうなら水をたっぷりと与えていたなど・・・。 いつも置いている場所の環境はどのような場所で方角はどちら向きで日当たりはどの程度でしょうか。そしていつも画像の様なタイル敷きの所に鉢を直接置いているのでしょうか。 夏季休暇は何時から何時までの何日間で、その間鉢を置いていた地域では雨が降りましたか?休暇中どなたかが会社に来て桜の世話をなさっていたでしょうか?その場合は毎日同じ人が来たのか、当番制にして毎日違う人が水やりに来ていたのか・・・。 まずは上記の情報を知る限りお知らせください。その情報により不調になった原因が分かってくると思います。その原因さえはっきり解れば的確な対処法があるかもしれませんが、原因が分からないままに対処してもその対処がもし適切でなかったら余計に不調を早めてもっと弱らせてしまいかねません・・・。 今のところはこれ以上木の体力を奪わない様に、置き場所は午前中だけ日当たりのあるところか、直射日光の当たらない少し日陰の所か会社の室内に置いて下さい。場所が変えられないのなら遮光シートなどで日差しの調整をして、鉢はタイル床には直接置かず、低めの花台やスノコ板に煉瓦か何かで足を設けてタイル床から10cm以上は鉢を浮かせた方が良いです。植物を真夏にコンクリートやタイルの床に置くと、床の熱が植物の根を痛めることが多く特に樹木の栽培の場合は根にダメージを与えてしまい良くありません。 水やりも、土の表面が乾いてから更に数日の、少し土を掘って中も乾き始めている頃か、新品の割り箸を一本土に挿しておいて2日おき位に抜いては割り箸の乾き具合を目安に水やりし、水やり頻度は多くしない様にしてください。 今のところははっきりとした原因が分からないもののおそらく物理的には根が傷んでいるのは確実と思われます。そういう時に水を与えすぎてしまうと根腐れして不調の進行が余計に早まってしまうので気を付けて下さい。 個人的に思うには(あくまでも予想ですが)鉢が床に直截置かれていたらしい事や鉢のサイズが小さすぎる様に感じるので(土の量が苗の高さに対しかなり足りない)。休暇中に一日でも水やりのタイミングが遅れてしまって水切れを起こした(社員数人で交代に水やりに来ていたら起こりがちです)とか、休暇中は水やりの時間帯がいつもと違い(基本的には植物の夏場の水やりは遅くても朝9時までに済ませる)土にたっぷり水が含まれている状態で急激な気温上昇から土の温度が上がすぎてしまい、細かい根が傷んでしまったあたりではと思うのですが、休暇中の管理状態がこちらには解らないので確実とは言い切れません・・・。

566099
質問者

お礼

御連絡大変遅くなりました。 苗を買ったのが12月、50~60センチくらいだったと思います。 家で現在の鉢に入れ替えたのが1月。確か9号だったと。 同時に会社に持って行きました。 置き場所は喫煙兼用のテラスで南向きの場所です。 夏休み前は順調に育ってましたが、7/29~8/6の休み中に恐らく水不足で異変が起きたのだと思います。 コンクリートの件は今回初めて知りました。迂闊でした。 中々時間が無く、植え替え用の大きな鉢も土も用意してたのですが、今回は早急に植え替えようと思います。 ご指摘の管理方法をまずは実行してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 桜の接ぎ木の今後

    春に河津桜の苗を買いました。 元気に葉が出て育っています。 今後はどうすれば良いのでしょう? 接ぎ木のテープはいつ取るの? 上替え時は? 何も解らないのでよろしく教えて下さい。

  • 河津桜の葉枯れが収まりません

    庭の河津桜の葉枯れが直りません。3年ほど少なからず花が咲いていましたが昨年春ごろから葉枯れが起こり周辺を切って伝染予防しましたが徐々に広がりました。夏頃思いきって枝葉を切りました。夏終わりごろ葉枯れは収まりましたが、今年春は花が咲きませんでした。1か月前から今年も同じように葉枯れが始まり周りを切って対処していますがどうしたらいいかわかりません。消毒や追肥をしても変わりません。一般家庭では桜はあまりよくないと聞きます。思い切って切ってしまおうかとも考えます。来年も開花しないように思います。何かいい対処法などあれば教えてください。木は数年でどんどん成長して庭いっぱいになっています。その割には数年花が咲きましたが少なくてさみしい感じでした。思い切って伐採した場合、庭の中心の木としては何が適当でしょうか?よろしくお願いします・。

  • 桜(ソメイヨシノ)の葉が黄色になりました

    今年の春に桜(ソメイヨシノ)の幼木を2本植えました。  最近の暑さでしょうか、葉が部分的に黄色くなってきました。 点々とあった黄色の部分が大きくなっています。 また一部の葉から全体に増えていっているような気がします。 これは虫でしょうか、それともほかの理由でしょうか。 どうぞ教えてください。 対処法もよろしくお願いいたします。

  • あせもの対処法

    子供の体にあせもが出来て時々かゆがっています。桃の葉ローション以外で何か効く薬(市販薬)はありますか?後対処法教えて下さい。

  • 桜の白いカビは、何でしょうか??

    みなさん、こんにちは。 前に質問させてもらった桜が、残念ながら枯れてしまいました。 前回の質問にお答えくださった皆さん、本当にありがとうございました。 そして、今回の質問なのですが、題名の通り、桜の木についた「白いカビ」 についてです。 夏の暑さも無くなって涼しくなり始めたころ、木に白いカビが出始めました。 その時は、桜が新しい葉(夏の暑さに枯れ落ちた後に出た葉)を生やしていたので、大丈夫だろうと油断していました。 しかし、カビが広がり、新しい葉が落ちてしました。 ネットで調べても、あまりよくわかりませんでした。 「白いカビ」と「対処法」を教えてください。 どうか、お願いします。

  • ハオルチアに虫がついたときの対処法

    現在ハオルチアを育てているのですが、葉に黒い小さな(0.数ミリほど)虫がついているのを発見しました。 調べたところアブラムシではないかと思うのですが、まともに植物を育てるのが初めてなので対処法がわかりません。 害虫対策としては薬をまく、洗う、植え替えるなどいろいろな方法があると聞きましたが、アブラムシが発生した場合、どのように対処すればよいのでしょうか? よく見ると下のほうの葉がしおれてきているような気もしますが、ほとんどの葉は元気に見えるので、早いうちに手を打ちたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 桜の葉が枯れて落ちてしまいす

    桜(ソメイヨシノ)の葉が枯れて落ちてしまいます。 添付写真のように、葉の先端というか、輪郭だけが枯れて落葉しています。 直径・深さ共に30cm程の鉢で栽培しており、幹の高さは2m弱です。 今年の3月に植え付けたばかりで、水は3日に一度のペースで与えています。 二週間ほど前に固形の肥料をやったばかりです。 新しい健康な葉も出てきていますが、全体の半分以上の葉がこのような状態なので、いずれ全部枯れてしまわないか心配です。 病気か害虫が原因だとしたら、病名と対処法を教えて頂きたいです。 また根づまりでも葉が枯れるということを聞いたことがありますが、根づまりかどうかを判断する方法があれば教えて下さい。

  • サクラの葉が縮れて枯れそうです

    ベランダで鉢植え栽培しているサクラ、アンズ、ラズベリーの新葉(特に枝先の部分)が縮まるような形で萎れています。 葉の端の部分は白や黒に変色してしまっています。 調べたのですが、どんな病気/害虫が原因なのかいまいちよくわかりません。 何が原因で、どのように対処すべきかご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 桜の盆栽に透明の卵のような・・・・

    去年兄に頂いた桜の盆栽があるのですが、今年芽がでてきて、だんだん葉も大きくなってきたのですが、昨日あたりから葉の裏にたくさんの透明な0.3ミリぐらいの卵のよううな丸い物がたくさんついているのですが、なんでしょうかね??そしてその対処法おしえてください。

  • バジルの葉が茶色くなってきました。

    バジルの葉が茶色くなってきました。 元気に育っていたのですが、3,4日前から突然一部茶色く変色してきました。 写真を添付します(右側はフラッシュで白く写っていますが実物は茶色っぽいです)。 ネットで調べて「ハダニ」かと思い、乾燥しないように朝夕、葉に水を吹きかけていますが、なかなかよくなりません。 これはハダニでしょうか?それとも別の病気でしょうか? 対処法をご存知でしたら教えてください。