• 締切済み

建築基準法としての階段の定義(高さに関して)

高さ1m以下の階段には、 手摺を設けなくてもよい  という建築基準法の基準があるとおもいますが、 階段の定義(高さに関して)として、 ・高さがいくつ以上 または ・段数が何段以上  など  何かしらの条件により、階段としての定義がなされ、 故に基準法にあてはめなければならない。 等の その条件が何なのか? もしくは その条件が有るのか無いのか? ということが知りたいのですが。 分かりにくい説明で申し訳ありません。 どうぞよろしくおねがいいたします。 (極端にいうと、  段が1段あるだけでも、基準法で言うところの階段 と定義され  基準法にあてはめなければならないのか否か? ということなのですが)

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

「床」と「床」を結ぶ以上、高さ、段数に関係なく「階段」が求められます。例外としてロフト、屋根裏、地下ピット等へは「はしご」「タラップ」でも可となります。 人が生活する場所に「階段」を設ける以上、「生活上、構造上、避難上安全であること」、使いやすいこと、美しさが求められます。法律上は1M以下の高低差なら手すりが無くても良いとされています。が、総合的に、人に優しく判断することが大切なことです。

oshieteh
質問者

お礼

丁寧ねご回答ありがとうございます。 大変助かりました。

米村 和夫(@kazenoatelier) プロフィール

神奈川県湘南をベースに設計活動をしている一級建築士事務所です。 崖地・傾斜地の設計、別荘の設計が多いのが特色です。 ご縁があれば全国各地伺います。 個人住宅、集合住宅、事務所ビル、建築物全般...

もっと見る

関連するQ&A

専門家に質問してみよう