• ベストアンサー

父が自己破産します。信託登記って?★昨日の続きです★

noname#58431の回答

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.4

1ご長男が父の負債2200万円肩代わりする件は、取引銀行に相談すれば乗ってくる可能性があります。 2長期の25年返済なら、金利4%としても毎月約12万円です。現在の年収からすれば返済可能な額と思われます。 3父の負債を肩代わりする覚悟であれば、すぐにでも取引銀行に相談しましょう。銀行がOKすれば、父上が反対しても肩代わりは可能です。 4根抵当権は、債務者の変更対応すれば良いです。

jeanpaul
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速相談してみようと思います。 ご親切にして頂いて本当にありがとうございます。 また質問することもあると思いますが、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 自己破産をする父と家族への影響について

    近々父が自己破産の申請をする様です。いくつか不安な事があるので教えて下さい。 <現状> ・父、母(籍をぬいてあるので同居人)、子(私)、私の主人で父名義の賃貸住宅に住んでいます。 ・家族に保証人はいません。 ・闇金からの借金はなし。 ・弁護士をたてる予定です。 1.申請を出してから免責がおりるまで取立てができなくなり、家族にも支払い義務はない様ですが本当に取り立てはないのでしょうか?昼間は私一人でおりますので不安があります。 2.こちらに取り立てがこない様にするために母が父との別居を望んでいます。父の名義でマンションを借りる際に私の主人を保証人に頼みたいそうなのですが例え支払いの義務はなくても保証人を調べ出して取り立てなどが主人の所に来る可能性はありますか? 3.申請をだした後(父が別居して住所変更した後)にお金を借りた先から私の家に連絡がくると困るという事や、現在の賃貸が父名義などのため(大家さんに自己破産の通知義務あり)、私と主人と母での引越し(主人が名義人になって)を考えています。申請を出すとどの位で借金をした会社に通知がいくのでしょうか?申請を出す前に引っ越した方が良いのでしょうか? 4.免責がおりず不許可になった場合はどうなるのでしょうか? 自己破産についての知識があまりないもので説明するのが下手で申し訳ないのですが教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 自己破産について。切実です。

    大変憔悴しております。親身になってお答え頂ける方お願いします。私の婚約者の父親が事故で亡くなり、彼の兄名義で6千万借金が残りました。しかも、ヤクザが絡んでおり別れた母親の所まで、父が亡くなる前から取立てに来てた事が分かりました。そこで、彼から「もっと良い人みつけて。兄が自己破産出来なかったら、俺にも取立てに来るしお前に迷惑がかかるから」と言われました。兄は24歳です。利子だけでも毎月80万だそうです。これでも、自己破産できても免責までは至らないでしょうか?彼だけ母と兄のいる場所から遠い所に住んでいるせいか、取立てはまだ来てません。(彼は上場企業に今年就職してます)そして、兄は友達のつてで就職先は決まったのですが(父の所で働いてたので、父が亡くなった今会社を閉める事になったのです)、自己破産をするために弁護士に手続き申請をしている最中です。しかし、自己破産をしても免責まで出来ないと取立てにも来るし、返済義務も残ると聞きました。自己破産止まりでも彼と私(入籍した場合)にまで取り立てに来る事、彼が借金を背負う羽目になる事はありますか?今はなかなか自己破産が出来にくい社会にもなってると聞きました。文字数制限があるので内容が簡単になり済みません。

  • 父の自己破産

    別居の父が自己破産することがわかりました。 母は父とは別居中に亡くなりました。その時の保険金は 子供が管理しています。父はしりません。 破産手続きの財産に伝えなければならないのでしょうか? ちなみに同居している時にも父はほとんど仕事もしないでいました。 後、父名義の保険もあります。支払いは母でした。

  • 父83歳の自己破産

    教えてください。 年金生活者の父は事業不振の長男(50)への度重なる援助の末、 銀行のカードローンに120万円(リボ払い)の借金があります。 また、長男の300万円(月約6万円の返済)の借金の連帯保証人にもなっていて、 長男の代わりに支払いをしています。 その他、長男名義の住宅ローン(残額月12万5千円×31年)の支払いも殆んど父がしてきましたが、 いよいよ資金も底を尽き途方に暮れています。 自宅の土地は父の所有で、長男の住宅ローンの担保に入っていますが、 住宅ローンの連帯保証人にはなっていません。 私としては、平穏な老後の生活のため、父に自己破産を勧めたいと思うのですが、 この様な状態で、父が自己破産を申請した場合、認められるのでしょうか? 長男は父に数々の支払いを押し付けていますが、私は支払い能力有りと見ています。 父が自己破産をしても、長男が住宅ローンと300万円の借金の返済を続けていけば、 自宅は残るのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 両親が自己破産しましたが・・・

    両親が自己破産しましたが・・・ 両親が総額800万の借金で自己破産しました。 家は持ち家ですが名義の半分が父方の祖父・半分が父でした。 自己破産すると資産を取られるという事で父名義の家を 僕に変更し管財人に160万円支払い自己破産しました。 この家は僕名義になった以上、僕の自由にする事は可能なのでしょうか? と言うのは母は母の姉に100万、祖母に500万の借金があり相談もなく自己破産し 「自己破産したし返さねーよ」といった態度です。(要するにトータル1400万w) ですんで、いずれは家や土地を売却できたら母の姉や祖母に・・・と考えています。 家に住んでいるのは両親で僕は近くで一人暮らし・税金は親が支払っています。

  • 離婚 借金 自己破産

    僕は離婚する夫婦の息子の21歳男です。 離婚の原因はうつ病を持つ父の経営の失敗などによる1600万円ほどの借金です。僕と弟は離婚の際に母に引き取られる形となる予定です。 既に今建っている自分の家の土地は知り合いの人に売ってあります。800万ほどで以前に売買契約をしたのですが、この土地の登記がまだ終わっていません。これがまず、一つの不安です。 父は自己破産する予定なので、自己破産について調べていたときに「自己破産出来ないパターン」というのを目にしました。 それは「財産があるにもかかわらず、それを事前に隠したり、名義を変更したり、貸借契約を結ぶなどの不正行為に及んだ場合」そして、「一部の債権者にだけ弁済をしたり,担保を提供したりした場合」というものです。 ということは離婚直前にこの売買契約済みの土地の登記の名義変更をすることでそれが不正行為になってしまうのではないのでしょうか? 二つ目の質問です。父は5日前に事故をしたばかりです。事故後2日ほど、脳を強く打ったらしく記憶障害なときがありました。今では脳はたぶん大丈夫なのですが、両足にひどい怪我をしていまして、病院のベッドから全く動けない状態です。この状況で離婚・自己破産の様々な手続きに支障はないでしょうか? 最後の質問です。これからの流れは・・・・ 別居(取り立て対策) ↓ 離婚及び僕達子供の戸籍書き換え(借金が僕達にまわらないように) ↓ 父の自己破産 この流れの中で問題がありましたらそれを教えてください。また注意点などがありましてもヨロシクお願いします。 母がこの一連の手続きをすすめています。僕は家族全体の心のケアをしているといった状況ですが、母のこれからの話を聞いていて少々不安になったので質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 父が自己破産します。抵当に入ってる不動産を守る方法なんてありますか?

    いつもお世話になってます。 長くなりますがよろしくお願い致します。 お恥ずかしい話ですが昨晩父が自己破産することを決め、今晩家族で話し合いが持たれます。 父は私達に内緒で会社を辞め、今住んでいる家に根抵当を付け健康食品の会社を始めました。 多分会社を始めたのはH12年か13年ごろだと思います。 根抵当権が設定されたのはH14年の7月です。 もともと横暴な父だったので母も言うだけ無駄と話もろくにしない家庭内別居状態が10年近くあり、父が会社を始めてからは父が家に帰ることが2~3ヶ月に1回と言った感じです。 私は結婚して別所帯で暮らしていたのですが、マンションを売却したためこの6月から一時避難的に根抵当に入っている私の実家に引っ越してきました。 前置きが長くなりましたが、父は自己破産のことを 弁護士ではない人に相談しているようで、そちらを心配しています。 昨晩の話ですと、ソニックなんとかと言うような名前の破産の相談所みたいなところに相談しているようです。 そこの相談所の人の話ですと、土地建物の名義を配偶者か長男に変えれば今住んでいる土地や建物だけは守れると言うのです。先にも申しましたが根抵当が設定されているのにそんなことができるものなのでしょうか? 弁護士さんはあとで紹介してくれるそうなのですが・・・ ちなみにその人は弁護士でも行政書士でもないです。 私個人ではそんなウマイ話はないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 父が自己破産します★相続放棄の必要ありますか?

    1ヶ月ほどまえに質問させて頂きました者です。 ご回答下さいましたみなさん、本当にありがとうございました。また、お力をお貸し願えればと思い質問させて頂きます。 最終的に父は家(現在母、私たち家族が住んでいます)を差し押さえられないために救済団体の幽霊会社から2500万円(債権者の中では一番高額)借りた事にして第一抵当権を付け、支払いが滞っていると言う事でその幽霊会社が一旦差し押さえ、ホトボリが冷めたころ自分(もしくは家族)の名義に戻してしまおうという計画を立てています。 前回こちらでご回答頂いたことを再三説明致しましたが父は合法的だと言って聞く耳を持ちません。 父は自己破産すると言う事は軽く考えている様子で、「一時的に資金がショートしてとりあえずやっておくか~」ぐらいの気持ちのようです。 私たちは父には愛想が尽き、母も離婚します。 出ていくための家も近いうちに正式に購入する予定です。 母と私たち一家で住みます。家の名義は私の夫です。 そこで質問なのですが、新しい家に父の関係の取立てなどは来るのでしょうか?夫の親の話ですと、関係のある人全員(例えば夫の兄弟や私の弟のお嫁さんの兄弟など)にも取立てが来ると申しておりましたが本当でしょうか? その場合、相続放棄をしておけば大丈夫とも申しておりますが、それはどういった手続きなのでしょうか? また、今回私の主人の名義で家を購入しますが、そちらが差し押さえられてしまうことはありますか? アドバイスお願い致します。

  • 自己破産について

    母が今、自己破産の準備を始めているのですがいくつか問題があります。 母は本来、借金をするような人ではないのですが、僕の父にあたる母と別れた夫が働かない上にギャンブル好きでブラックになってると言って、無理矢理母の名義で借金をしたり母の名義で携帯を契約したりしてぽしゃらしてきました。 てすが、去年の母も決意して最悪な父と離婚して逃げるように引越しました。 それで、自己破産をしようとしてるのですが、母には亡くなった僕から見ると祖母から実家の家と土地を相続しています。 実家はかなりの田舎で建物も築何年もたってるものです。土地と建物の評価額は全部で50万ぐらいです。 借金の総額は300万ぐらいと言っていました。 現在の母の収入は手取りで13万ぐらいです。 自己破産は可能なのでしょうか? また費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 自己破産しても、税金滞納は払わなければいけない? 自己破産について教え

    自己破産しても、税金滞納は払わなければいけない? 自己破産について教えてください。マイホームなどが既に抵当に入っていて、借金返済のあてもなく自己破産手続きをしても、何年間も払っていない税金(自営業で所得税、住民税など)は、取り立て専門会社からいつまでも返済請求されると聞きましたがほんとうでしょうか。