• ベストアンサー

このバネの伸びは

このバネの伸びは 全て同じ長さのL だというのですが、なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meowcoooo
  • ベストアンサー率70% (55/78)
回答No.2

バネにかかってる力を全部描きだすと どのバネにも同じ力が働いてることが わかると思います。 あとはバネBとCの「ばね定数」が等しく バネ自体の重さを考えない条件なら 伸びは等しくなります。

その他の回答 (1)

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

バネの重さを無視することが条件ですが、 おもりAの重力が等しくバネを引っ張っているからです。

関連するQ&A

  • ばねの伸びの問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P22 9 問題は 質量mのおもりを鉛直につるすとき、lだけ伸びる軽いばねがある。このばねの両端にそれぞれ質量mで一辺の長さLの立方体のおもりをつなぐ。このときのばねの伸びを求めよ。 です。 私は2lだと思いました。 質量mでl伸びるのならば、両端におもりをつけているので、合計2mgの重さがかかっているので、伸びは2lだと思いました。 ですが、解答は、lでした。どうしてでしょうか。 解説には、 重力加速度の大きさをgとして、右側のおもりに働く力のつり合いを考えると、このおもりが受ける張力の大きさはmgである。したがって、このときのばねののびはlである。なお、左側のおもりに働く力のつり合いを考えても同じ結論が得られる。また、このときのばねの伸びは、ばねの左端を壁に付けても変わらない。つまり、mのおもりをばねに鉛直につるした状況と同じなので、lだけ伸びると考えることもできる。 とありました。 が、この解説の意味がまったくわかりません。 解説のいうように右側だけを考えるとl伸びる。左側のおもりだけを考えるとl。だから、結局2lではないんでしょうか? また、後半のばねの左はしを壁に付けた状態と同じというのもどうしてかわかりません。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • バネの伸び

    基本的なことで申し訳ないのですが、バネの伸びを出す問題でわからなくてこんがらがってしまい、質問させていただきます。 バネ定数がk=140N/mのバネに重さm=2.5kgの重りを静かにつけた。重力加速度をg=9.8m/s^2だとするとバネの伸びは何センチか。有効数字2桁で答えよ。 という問題です。私はmg=-kxから-175センチとして-1.8×10^2が答えだと思ったのですが、違うらしく、恥ずかしながらこれ以上できなくなってしまいました。正負の違いでもないようで、どうか皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • ばねの伸び…

    めちゃくちゃ基本的な質問です。テストがまじかにせまっているのにもかかわらず、週末になってしまって聞けるひとが回りにいないので質問します。 今年の春から物理をはじめたんですが、今「力」のところで、ばねののびのところをやっています。 それで、ばねの両端におもりをかける場合と、ばねの片方は壁にかけ、片方にはおもりをつける場合… とりあえず、この伸びが一緒になるわけが分かりません。学校では、壁の作用反作用などといっていたのですが…「この力はこれとつりあうから」などと説明していただけるとありがたいです!もちろん普通に答えてもらってもかまいません。よろしくおねがいします!!

  • バネCの伸びは どうなるのかという問があるのですが

    バネCの伸びは どうなるのかという問があるのですが、 w=kLをB として w=2kL'をCとして L'=1/2Lという、BのL=w/kをいれての式なのですが、 L'って=w/2kでいいですよね?

  • 力の大きさとばねののび

    力の大きさとばねののびの問題ありますか?? あったら教えてください

  • ばねののび

     長さ15センチのつる巻きばねに50グラムの重りをつるすと、17センチ伸びてつり合った。これとは異なるおもりをつるすと21センチになった。このおもりのおもさはいくらになるか という問題なのですが、 ばねののびxは加えた力fに比例する(フックの法則)ので、 f=kx(k:ばね定数) したがって50=k(17-15) k=25だからf=25(21-15) f=150となる。   50=kx17 k=50/17だと思うのですが、本の解説では上のようになってます・。 17センチ伸びた、と17センチに伸びた、本の間違いなのでしょうか。

  • 理科 ばねののびについて

    次のような問題があります。 ・100gの重りを吊るすと2cm伸びるばねがある。このばねを2つ用意し、直列に繋げて1000gの重りを吊るした時と、並列に並べて100gの重りを吊るした時、ばね全体の伸びはそれぞれ何cmか 解答を見ると、直列は40cm、並列は10cmとありました。 直列は理解できますが、並列の部分が理解できません。 2つのばねがそれぞれ10cmずつ伸びるのは理解できます(かかる重量がそれぞれ500gのため。) しかし、それでも全体で10cm伸びた、と表記するところに納得がいっていません。 「全体の伸び」という言葉の時、並列ばねの場合、個々の伸び(=吊り下げ地点からの重りの移動距離)で、距離を計算するのでしょうか? それとも、見ている参考書がおかしいのでしょうか? 中学生の理科の教科書では、どのように記述するのが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • バネの伸びについて

    n個のバネとn個の小球(A1〜An)が交互に繋げられている。バネ定数は全てkである。 ここで、全てのバネがが自然長の状態からAnの物体をdだけ引く時に、An-1とA1の動く距離Xn-1とX1をそれぞれ教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 板バネの延び値について

    板バネの展開図を書くときRの延びをどう計算して展開図に載せるのですか 初心者なので分かりやすくお願い致します。 だいたいの計算式などあれば教えて下さい。

  • 中学理科 物理 バネののび

    動滑車を使い、バネの先の重りを真上に持ち上げた場合と、 同じ条件で斜めに持ち上げた場合で、斜めに持ち上げた方がバネののびが短くなるのはどうしてなんでしょうか?