• ベストアンサー

詐欺にあったほうも何かの罪になるのでしょうか

法律的という意味ではなく、哲学的というか倫理的と言いうか宗教的という意味ですが、お考えを聞かせていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

>「凄惨なサメの攻撃はいかに残酷に見えてもサメの罪ではないように思います。」 刑法によれば、「構成要件に該当し、違法で、有責な行為」が罪に問われます。 サメの行為は、構成要件に該当しても、 サメに対して「責任」が問えるかというと、・・・どうでしょうかね。 また、サメの行為には「違法性」があるかどうか。 「違法性阻却事由」が無いのは、はっきりして居るでしょう。 となれば、ひとまず結論として 「サメに「責任」を問うのが妥当かどうか」ということになります。 (「近代刑法」は「魔女狩り」をしたりしないように、制度を構築していると思います。)

その他の回答 (11)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.11

こんばんは。 >「それが罪になるかどうかはというのは人あるいは時代、法律が決めるものなのでしょうか。」 はい。 基本的には「罪刑法定主義」ということで、 ISみたいな「その場でムチ打ち開始」みたいなことは、ありません。 「公正な裁判を受ける権利」というのも、あります。 法律的には、(そうなっても、いいかな)みたいな「未必の故意」というのがあります。 (人権を侵害しない上で)・・・個別具体的に、事案を判断されるのみでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

人による判断が一切かかわらない罪というものもありそうに思っています。凄惨なサメの攻撃はいかに残酷に見えてもサメの罪ではないように思います。しかし同じことを人がすれば罪になるというような…

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.10

kaitara1様、こんばんは。 法律も、時代に抗えません。 ・・・というか、時代にマッチしていくのが法律というもの。 「信教の自由」にも限界がある、というのは、ご案内の通りです。

kaitara1
質問者

お礼

それが罪になるかどうかはというのは人あるいは時代、法律が決めるものなのでしょうか。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.9

「宗教は詐欺」ってことですね。

kaitara1
質問者

お礼

宗教をどのように考えるかは私の質問の趣意ではありませんでした。レーニンでしたっけ、宗教はアヘンであると言ったのは。

回答No.8

罪は深いと存じます。 大抵は欲が深い、かつ無知であることが原因だからです。 しかし、罰は無しです。

kaitara1
質問者

お礼

罰がない罪というのがいちばん深い罪と聞いたことがありますが、御教示に接し、改めて考えさせられました。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.7

法的には勿論のこと、哲学的にも倫理的にも宗教的にも罪は無いと思いますよ。 詐欺は、あくまでも行う側の一方的な悪意から始まりますからね。 ただ、罪は無くても隙があったということでしょう。 結婚詐欺やオレオレ詐欺にしても、自分の財産を投げ出しても成し遂げたい願望や目標があります。 しかし、その財産のゆとりに隙が生まれる。 精神的に信頼関係のある間柄に金銭的な話、特に高額な貸借の要求などある筈がないですからね。 長年の信頼できる商売相手や騙されても構わないと言えるだけの覚悟を持って臨む以外に、もし、そんな状況が訪れるものとしたならば、それは詐欺と考えるべきでしょうね。 ある程度の財産や資金力が詐欺師の目当て。 逆に貧乏人が詐欺に出くわすことがないのは、無い袖は振れないということ。 貧乏人が詐欺事件を見る時の感想は常に「(財産)が有るからだわ」です。 もし、法的な部分を除いて、あえて罪を問うとしたら、キリスト教的には、たとえ、詐欺であったとしても、与えたことに対して後悔することでしょうか。 キリスト教ならば、騙されても、詐欺師である相手を気の毒に思い、貴方ご自身に後悔はないですからね。

kaitara1
質問者

お礼

いわゆる「お人よし氏」は罪にならないかと思いますが、怠惰であることもありますね。人を騙すほうもだますこと自体で罰せられているとも言えるでしょうか。

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.6

哲学的というか倫理的な、私の考えでは 詐欺に合う人達は、自分は他人より得をしたい と思っているのです アメリカに、天才的な詐欺師が居たのですが 本当に正直な人は、どうしても騙せない と証言しています 詐欺事件では、自分も騙されたんだ と言う人達が多いですね

kaitara1
質問者

お礼

罪とは別に得をしようとしてだまされるということですね。欲張るのは悪という言い方もありますね。

  • 2424ookk
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.5

回答 No.1 の者ですが再回答するっす >> つまり甘いとか蒙昧も罪になるかということだと思います。閻魔さまに叱られるとか。 もし、「甘いとか蒙昧も罪になる」という場合は、「甘いとか蒙昧」な人は、騙されたかどうかとは関係なく罪になるっすね もし閻魔さまに叱られる場合は、じっさいに騙されたことがあるかどうかとは無関係に公平に罰されます。 逆に、閻魔さまが、実際に騙された「甘いとか蒙昧」な人は罰して、運良く騙されなかった「甘いとか蒙昧」な人は罰しなかったら、閻魔様は運の悪かった人にだけ無意味な追い打ちを加える悪人ってことになるっす 以上のことから、「甘いとか蒙昧」なのはそれだけで罪である、とか、「騙されやすい人間であることは罪である」っていう考え方をすることはできますが、その場合は、実際に騙されたかどうかっていうこととは無関係な問題になるっすね

kaitara1
質問者

お礼

ご教示繰り返し熟読させていただきます。

  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.4

お馬鹿なだけですよ。

kaitara1
質問者

お礼

馬鹿であることは罪かどうかですね。

  • nayami931
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.3

こんにちは 哲学的にですか、難しい事を 考えていらっしゃいますね。 どうでしょう、騙す人間に罪があるのは 間違いないとは思いますが、 確かに、騙される側にも 100分の1、1万分の1でも原因を みつけようとするのであれば、そうですね~ まずは、哲学、倫理的には・・ 騙された方も、無知なる罪があり 欲に目をくらませた落ち度の罪があり、 自分の落ち度で、自分を貶めるに至った事を 棚上げし、一方的に相手のせいにする罪があり、 詐欺を誘発、増長させた加担者としての罪があり、 騙す人間を静止、説諭、更生できなかった罪がある。 という思索になるでしょうか。 宗教的には・・ 詐欺被害の方にも、魂の中にその縁や因が あるから、詐欺に巻き込まれるという仏教の 因果応報の原理から、「罪業」という捉え方も ありますね。 質問者さんの意見を知りたいです。

kaitara1
質問者

お礼

いろいろ考えていますが答えが得られるかどうかわからない状態です。

noname#230100
noname#230100
回答No.2

抜粋 「だまされたということは、不正者による被害を意味するが、しかしだまされたものは正しいとは、古来いかなる辞書にも決して書いてはいないのである。だまされたとさえいえば、いっさいの責任から解放され、無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。  しかも、だまされたもの必ずしも正しくないことを指摘するだけにとどまらず、私はさらに進んで、「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」ことを主張したいのである。  だまされるということはもちろん知識の不足からもくるが、半分は信念すなわち意志の薄弱からもくるのである。我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持っている。これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、昔から決していばっていいこととは、されていないのである。」

参考URL:
http://itami-kinenkan.jp/tayori/2012/03/000207.html
kaitara1
質問者

お礼

すべて納得できます。

関連するQ&A

  • 「人を殺してはいけない」について論じている本を教えてください

    「なぜ人を殺してはいけないか」ということについては、すでに質問がなされており、参考になりました。 この問題についてさらに考えたいことがあるので、このことを論じている本を教えてください。 哲学、倫理、宗教、法律、医学など、どのような分野ものでもけっこうです。

  • 罪の償い方

    例えば、人を殺したら、法で裁かれるか死刑になるか自殺するかで罪を償いますよね。でも、例えば、自分の一言のせいで、人が自殺してしまったとか、自分を庇って、誰かが死んでしまった場合の、罪の償いかたって、あるのでしょうか?法律でも哲学でも宗教でも何でもいいのですが、罪にはならないけど、罪を感じて、罪を償う場合の方法ってどんなものがあるのでしょうか?ふと思ったので質問させていただきました。訳の分からない質問ですいません。

  • 善悪能力の欠如した宇宙人に責任や罪を問えるのでしょうか?

    私は最近疑問に思うことがありました。もし、人を殺すことに、何の呵責を覚えることのない宇宙人が地球にきたとします。(ここでいう宇宙人は、善悪判断の能力が先天的な障害で欠如している人間と置き換えてもかまいません。)彼にとっての人間とは、食用の植物と同じ存在です。同じ動物という感覚すらありません。地球に来て、食料に困った彼は、何の躊躇もなく現地の人間を殺害し、捕食しました。 さて、ここで2つの疑問があります。 1彼には法律上の責任は問えるのでしょうか。 こちらは、おそらく、責任能力の欠如ということで、無罪になるかと思います。もっとも、彼を野放しにはできないので、拘束することにはなるかと思います。もっと掘り下げたお話は、法律に詳しい方にはぜひお聞きしたいです。 2彼に倫理上、宗教上の罪を問うことができるのでしょうか。 私が気になるのはこの点です。彼には倫理感覚や宗教感覚などというものは存在していません。なので、彼に定言命令や神を説いた所で、意味のないように思えます。哲学や、キリスト教に詳しい人の意見はどうでしょうか。 ちなみに私は仏教を勉強しているので、その観点から考えてみました。しかし、これが難しいです。そもそも仏教には罪の観念がありません。単に個人個人の苦しみを取り去る事が仏教の目的です。なので、彼にとって、人を殺すことが苦しみに結びつかないのであれば、仏教からは責任をと得ないのです。 様々なご意見があると思います。みなさんのご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 死ぬ自由

    生きたいと思っている人を殺したら法律的にも倫理的にも許されないのは解ります。でもなぜ、生きるのが辛くて死ぬことを選択した人(死にたい人)を、死なせない事は許されるんですか? 法律は人口減少による税額減少など国の都合も反映していると思うので問いません。現憲法では生きる権利は保障されているのに、死ぬ権利が保障されていないことも知っています。また宗教的な説明も必要ありません。日本には宗教選択の自由がありますし、各宗教の教理に興味はありません。 倫理哲学的に納得したいので、誰か教えてください。ちなみに自殺願望などありません。

  • 哲学では法律を、どのように位置づけているのでしょうか?

    お世話になります。 哲学では法律を、どのように位置づけているのでしょうか? 「法的に罰せられなければ何をしても良い」と考えるのでしょうか? たとえば、人を侮辱するような行為は、倫理的には悪いことだと思うのですが、 (証拠が無い等の理由で)法的に罰することができないケースが殆どではないかと思います。 このような法律と倫理の矛盾を、哲学ではどのように考えるのでしょうか? どのような考え方、どのような行為が正しいと考えるのでしょうか? ご回答にあたりましては、誰の説なのかも教えて頂きたく思います。 私のような素人にも理解できるレベルの参考文献等も、紹介して頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 哲学は怖い学問ですか?

    私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。

  • 倫理は哲学になりうるのでしょうか?

    哲学と思想というのは少し違う気がします。 倫理はとかく宗教などと絡めて思想的に扱われることが多い気がします。 しかし出来るだけ純粋に論理的に倫理学を扱い哲学的なアプローチをすることは、どの程度可能なのでしょうか? ご専門の方、詳しい方、趣味でなさっている方などいらっしゃいましたら、教えてください。 文献の紹介があれば尚嬉しいです。

  • 罪ではないけど・・罪なこと。例えばどんなことがありますか?

    罪ではないけど、罪なこと。 法律でいう罪ではなく、倫理的・道徳的という解釈です。 例えば、 賞味期限の5日過ぎた豆腐を了承を得ず味噌汁の具にしてしまう。 友人の背中に毛虫がついていて、自分はそれを見つけるものの怖くて「背中に毛虫がいる~!」と言ってその場を逃げ出してしまう。

  • 高校公民の「倫理」と「政経」の関係

    政経・現代社会に比べて倫理だけ毛色が違う科目のような気がします。社会科学の基礎を教える前者に対して、倫理は哲学・思想史・宗教・心理など人文科学の基礎です。 高校時代、政経の教師(経済学部卒)が『概して、哲学科や宗教学科を出た倫理教師は公民教諭免許を持ってはいるが実際は倫理だけで政経や現代社会は教えられない。でも、政経の教師は現代社会も倫理も教えることができる。』と言っていました。 哲学や宗教学が専門の人が、政治学や経済学を教えるのにいささか抵抗があったり、特段の勉強が必要なことは理解できます。 でもこの逆の、「政経教師は倫理も担当できる」というのはなぜなのか、よく分かりません。政治学や経済学、憲法学と、ギリシア哲学だとか中国儒教史、ヒンドゥー教、仏教論、朱子学、蘭学といったジャンルを扱う倫理とは全く違うような気がします。 もう高校を卒業したので教師に真意を聞けないのですが、およそどういうことを言わんとしていたのでしょうか?

  • 「罪を憎んで人を憎まず」とは

      これは一つの宗教なのでしょうか。 これは一つの法哲学なのでしょうか。 これは裁判官、検察官、弁護士など法曹界向けの戒めなのでしょうか。 これはつまり情状酌量のことなのでしょうか。 あるいは一般人向けにいつまでも罪人を憎んではいけませんと言っているだけなのでしょうか。 あるいは物事には全て因果関係があるのだから、罪人に対しても罪を犯した結果だけではなくその原因についてもよく考慮してあげなさいということなのでしょうか。 あるいは更に進めて罪を裁くとき、結果ではなくその原因を裁くべきであるとする深い哲学なのでしょうか。