• 締切済み

服薬時に薬を砕く

高齢の家族が錠剤の薬を上手く飲めないので、砕いて飲むために「錠剤クラッシャー」なるものを検討しています、これについて教えてください。 元々粉末であったものを圧縮して固めたような錠剤は容易に砕けるだろうと思うのですが、例えばセンノシド錠のような固い錠剤も砕けるのでしょうか。また、こういったタイプの錠剤も砕いて服用してよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

こんにちは。高齢のご家族がいらっしゃる場合、様々な事情があって薬の飲み方・飲ませ方なども難しいことがありますね。 まず、自己判断で薬を粉砕するのは避けましょう。これは絶対です。 他の回答者様も触れていますが、薬が適切な場所で溶けて放出されるように設計されている錠剤というものも数多くあります。 粉砕してしまうことでこの設計が崩れ、意図しない場所で働いてしまったり薬としての活性を失ってしまったりします。 センノシド錠は大きな問題はありませんが、下剤の種類によっては粉砕してそのまま飲んでしまうと腸に届く前に胃で作用してしまい、胃の動きを促進してしまって吐き気や胃痛につながるものもあります。 ではどうすればいいかというと、院外処方であれば調剤してもらっている薬局に相談、院内であれば主治医に相談しましょう。 粉砕していいかどうか、粉砕しなくても飲める別の剤形に変更できるかどうか、などなど検討してくれます。 例に出てきたセンノシドで言えば、若干内容は異なりますが同じセンナを用いたアローゼンという顆粒の下剤もあります。 薬局に相談すれば粉砕が必要なものは調剤時に薬局で粉砕して分包してもらえるでしょう。 薬の安定性、患者家族様のコストや手間など、あらゆる面で一度ご相談されることをお勧めいたします。 ご参考になりましたら幸いです。お大事になさってください。

SOREGASHI
質問者

お礼

早速アドバイスをありがとうございます  これまでドネペジル塩酸塩OD錠、カムシア配合錠LD、エパデールを服用していました。OD錠やエパデールは特に問題なくゼリーと一緒に飲んで、カムシアのみ砕いていました(かかりつけ医と相談して、薬局ではそのまま出してもらって服薬時に2~3個に砕いていました)。  新しく処方されたセンノシド錠を薬局から持って帰って見たところ、砕けそうにない感じなので、どうしたものかと思っていたのです。いただいたアドバイスによるとセンノシド錠は大きな問題はないとのことで少し安心しましたが、砕くのは難しそうなので、砕く方法或いは他に飲みやすい代わりの薬はないか改めてかかりつけ医に相談してみます。  ココカラファインのお店は近所にありますので、そちらにも尋ねてみるかもしれません。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の飲み方

    昨日の朝から嘔吐と下痢がひどく、お粥を食べてもウィダーインゼリーを飲んでもすぐに全部吐いてしまいます。 病院で薬もらったのはいいのですが、食後に飲んだら一緒に吐いてしまう気がします。 食後に服用する薬をお腹に何も入ってない状態で飲んでも大丈夫なのでしょうか? また、錠剤や粉末の薬はどのくらいの時間で消化するのでしょうか?

  • 妊娠初期に服用した薬で赤ちゃんに影響はないんでしょうか?心配です。

    妊娠6週目です。腹痛と出血があり産婦人科を受診したら、薬を処方され一回だけ服用しました。ちなみに、処方された薬で服用したのは、 ・ダクチル錠50mg白色 錠剤    1錠 ・トランサミン錠250mg白色 錠剤 2錠 ・オフタルムK錠 白色 錠剤     2錠  です。 妊娠初期でもあり、赤ちゃんに対する副作用がないかとても心配です。どなたか、この薬に関して大丈夫なものか教えていただけないでしょうか?

  • 胃薬について

    同じ種類の薬で錠剤と粉末で効き目に違いがあるのでしょうか?自分は胃が弱くほぼ毎日胃薬を飲んでいるのですが、なんとなくですが錠剤タイプのほうが効き目がある気がするんです。ただの気のせいでしょうか?詳しいかたいたら教えてください。

  • 急性心筋梗塞で服用している薬について

    今年の4月に家族(男性62歳)が急性心筋梗塞でカテーテル手術をし、現在は薬を服用しながら元気に過ごしています。 現在服用している薬は  ●ペリンドプリルエルブミン錠0.5錠  ●ビソプロロールフマル酸塩錠剤0.25錠  ●アトーゼット配合錠1錠  ●バイアスピリン錠1錠  ●エフィエント錠1錠  ●タケキャップ錠1錠 この6種類の薬を一日朝1回服用していますが、これらの薬はこの後一生ずっと飲み続けなければならないのでしょうか。 薬による副作用だと思うのですが、たびたび喉がおかしい、と言ってちょっとしたことで咳き込むことがあり、のど飴を食べたりしてその場をしのいでいます。誤嚥性肺炎などを心配しています。 正直、6種類も薬を飲むことはかなり苦痛です。 体調は安定していますし、血圧は手術前でもそんなに高くはありませんでした。今後、この6種類の薬のどれかを減らしたりしても現在の病気に影響のないといったものがあればおしえていただけないでしょうか。もちろん勝手に減らしたりするようなことはしませんが…。

  • 薬の原材料って?

    薬って何でできているのでしょうか? 0.0?ミリグラムという単位で薬効成分が表示されているものなどは、薬効成分の物質だけで構成されているとは思えませんよね。 想像では錠剤は小麦粉など、食物の粉末に薬効成分を染み込ませたものを固めたのではないかと思ってますが。 世の中数え切れないほどいろんな薬がありますが、よく見るのは口に入れる錠剤、粉末、液状カプセルやシロップ、アンプル、などなど大体が固形、粉末、液状ですが… 薬の本体は薬効成分の他に何が使われているのですか? それと、それこそ薬によってさまざまな物質が薬効成分として使われていると思いますが、その「薬効成分の原料」はどんなものが使われているのでしょう? うろ覚えですがニトロは爆薬として使用される劇薬とか、アスピリンは何かのウィルスだか菌だかから作られたとか聞いたような…。 ちなみに今私はチラージンSという薬を服用しています。 薬の種類が膨大なので、一般的なもの(頭痛薬、風邪薬、胃薬、塗り薬など何でもいいです)、私の服用している薬に関してでなくても、一つだけでももちろんけっこうです。 何気なく不思議に思ったのですが、とても気になってきてしまいました。 よろしくお願いします!

  • 子供に風邪薬を飲ませる方法

    3歳の娘が風邪をひいたのですが、薬を飲まそうとしても嫌がります。 液体でも、錠剤でも、粉末でも「いやだー」と言って拒否します。 飲み物に混ぜるタイプも、気付くのか飲みません。 良い方法は無いでしょうか?

  • 心臓の薬について

    78歳の母親が大動脈弁狭窄症の人工弁置換手術を行いました 手術の経過は良いのですが、現在心臓の薬を処方されて飲んでいます 薬の種類は1=バイアスピリン錠100mgを1錠      2=ビソブロロール酸塩錠0.625mgを1錠 上記の薬は手術が成功した後、どの位の期間服用しなくてはいけないのでしょうか? 心臓の状態が良好ならば服用をやめることは可能でしょうか? 高齢のため薬の副作用が心配なので質問させて頂きます。 お忙しいところ回答お願いします。

  • 病院で処方してもらった薬は何年位持ちますか?

    十数年の浣腸生活から、泌尿器かで処方してもらったセンノシド錠12mgを1回2錠飲んでいます 飲んで数ヶ月、最近は1回1錠又は飲まない日もありますがお腹がゆるい日が多くなりました そうなるとだんだん薬が余ってきます 処方された薬は何年位保存していいのでしょうか?

  • 錠剤の飲みやすい方法

    私は、慢性的な「胃痛持ち」なんですが(約5年前ぐらいに十二指腸潰瘍になって以来、痛くなったり、ならなかったりで・・・)痛くなった時に市販の胃腸薬を 服用していますが、2ヶ月前くらいに薬(錠剤3錠)を 飲んだ時に「のどの奥」に薬が引っかかったみたいで、一瞬、息が止まりそうな感じになりました。 普段は、3錠一気に飲みますが、それ以来、錠剤が3錠一気の飲めません。 尚且つ、最近では1錠飲むのにも10秒ぐらい口の中で格闘しています。(いつ飲み込むタイミングだ!的に・・・) 多分、精神的(トラウマ?)なもんだと思いますが何か簡単に錠剤を飲める方法はありますか? 今は、「飲みやすい」とラベルに書いてあった錠剤の物(面取りしてある薬?)を服用しています。 (多少、効果ありだが・・・) 顆粒タイプも服用しましたが(顆粒は問題なし) 出来れば錠剤を克服したいので・・・何かいい方法はありませんかね?

  • 錠剤の薬を飲み込むことができずピルクラッシャーで潰して粉末にして飲んで

    錠剤の薬を飲み込むことができずピルクラッシャーで潰して粉末にして飲んでも効き目は変わりませんか?

専門家に質問してみよう