• 締切済み

最後のxの範囲…

下の解説なのですが、最後のxの範囲が出た所からが分かりません。この範囲はxを定数としたときの範囲ではないのですか。なぜそのまま答にしてよいのでしょうか。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.3

 #1さん,#2さんの仰っている事は全く正しいのですが、もっとベタに考えてみますか。  例えばxに1とか2を代入して、z=3y^2+(4x+5)y+(2x^2+4x-4)のグラフを書いたとします。xには1とか2を代入してますから、z=の式は、たんなるyの2次関数です。  これがyが実数の解を持つためには、2次関数の頂点がy軸より下にあれば良い事になります。xを色々変化させれば、いつかは2次関数の頂点がy軸より上にあるxの値に出くわします。  ここで思う訳です。「2次関数の頂点がy軸より下にある条件」って、「判別式が0以上」と同じだったよね・・・と。  そこで判別式を計算すると、「ぎりぎり頂点がy軸と接する条件」として、(-2±5√6)/4が出てきます。だからz=がyが実数の解を持つぎりぎりの最大値は、x=(-2+5√6)/4だとなります。  たしかにxは定数ではありませんが、試すために代入したそれぞれのxでは、xは「定数」です。そのようなお試し過程を効率良く書いただけと考えるなら、「xを定数と考えて」判別式を使っても、問題ないですよね?(^^)。  大学ではこのように考える場合、「xを未定の定数として」などと非常に曖昧な言い方をしますが、気持ちは以上です(^^;)。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

下の(a)の {y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36…………………………(a) 写真の解き方の(1)'の判別式Dはこの式(a)の右辺の分子になります 写真の解き方では (1)'の式を(a)の式に変形する過程を省略しているのです (a)の式でx,y両方変数だとしても y+(4x+5)/6 が実数だから(実数)^2≧0だから {y+(4x+5)/6}^2≧0だから 0≦{y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36 だから 0≦(-8x^2-8x+73)/36 だから 8x^2+8x-73≦0 だから (-2-5√6)/4≦x≦(-2+5√6)/4 となるのです 3y^2+(4x+5)y+2x^2+4x-4=0 両辺を3で割ると y^2+(4x+5)y/3+2x^2/3+4x/3-4/3=0 {y+(4x+5)/6}^2-(4x+5)^2/36+2x^2/3+4x/3-4/3=0 {y+(4x+5)/6}^2-(16x^2+40x+25)/36+2x^2/3+4x/3-4/3=0 {y+(4x+5)/6}^2+2x^2/9+2x/9-73/36=0 {y+(4x+5)/6}^2+(8x^2+8x-73)/36=0 両辺から(8x^2+8x-73)/36を引くと {y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36…………………………(a) 0≦{y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36だから 0≦(-8x^2-8x+73)/36 両辺に36をかけると 0≦-8x^2-8x+73 両辺に8x^2+8x-73を加えると 8x^2+8x-73≦0 両辺を8で割ると x^2+x-73/8≦0 (x+1/2)^2-1/4-73/8≦0 (x+1/2)^2-75/8≦0 {x+(2+5√6)/4}{x+(2-5√6)/4}≦0 (-2-5√6)/4≦x≦(-2+5√6)/4 よって,求めるxの最大値は x=(-2+5√6)/4

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

xの範囲はxを定数とした時の範囲ではありません 下の(a)の {y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36…………………………(a) の式でx,y両方変数だとしても y+(4x+5)/6 が実数だから(実数)^2≧0だから {y+(4x+5)/6}^2≧0だから 0≦{y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36 だから 0≦(-8x^2-8x+73)/36 だから 8x^2+8x-73≦0 だから (-2-5√6)/4≦x≦(-2+5√6)/4 となるのです 3y^2+(4x+5)y+2x^2+4x-4=0 両辺を3で割ると y^2+(4x+5)y/3+2x^2/3+4x/3-4/3=0 {y+(4x+5)/6}^2-(4x+5)^2/36+2x^2/3+4x/3-4/3=0 {y+(4x+5)/6}^2-(16x^2+40x+25)/36+2x^2/3+4x/3-4/3=0 {y+(4x+5)/6}^2+2x^2/9+2x/9-73/36=0 {y+(4x+5)/6}^2+(8x^2+8x-73)/36=0 両辺から(8x^2+8x-73)/36を引くと {y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36…………………………(a) 0≦{y+(4x+5)/6}^2=(-8x^2-8x+73)/36だから 0≦(-8x^2-8x+73)/36 両辺に36をかけると 0≦-8x^2-8x+73 両辺に8x^2+8x-73を加えると 8x^2+8x-73≦0 両辺を8で割ると x^2+x-73/8≦0 (x+1/2)^2-1/4-73/8≦0 (x+1/2)^2-75/8≦0 {x+(2+5√6)/4}{x+(2-5√6)/4}≦0 (-2-5√6)/4≦x≦(-2+5√6)/4 よって,求めるxの最大値は x=(-2+5√6)/4

QkMdkT
質問者

お礼

ありがとうございました。 写真の解き方での解説をお願いしたいのですが…

関連するQ&A

  • とりうる値の範囲

    不等式2(x+a)<3(1-x)について次の問いに答えよ。 (1) 解がx<3となるように、定数aの値を定めよ。 (2) 解がx=(-3)を含まないように、定数aの値の範囲を定めよ。 答え (1) a=(-6) (2) a≧9 になるそうです 解き方の解説よろしくお願いします。

  • 放物線とx軸の共有点の存在範囲

    放物線y=x^2-8ax-8a+24がx軸の正の部分と異なる2点で交わる時、定数aの値の範囲を求めよ。 答え 1<a<3 お世話になります。 x軸の正の部分と異なる2点で交わる時ということですのでy軸かx軸の負の部分に交わればよいということなのでしょうか? 解き方の解説をおねがいします。

  • 解の範囲について

    全てのX≧0に対してX^3-3X^2≧K(3X^2-12X-4)が成り立つ定数 Kの値の範囲を求めよ。という問題があってKの範囲が様々出て最後 に解答として出すときに範囲が重なった部分ではないのはなぜですか? どういう場合に重ねてどういう場合に重ねないのか分かりません。 どなたかご教授会お願い致します。

  • 2次方程式と範囲

    Q.kを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+2kx+k+2=0…(1)は実数解をもつ。 (1)kのとり得る範囲を求めよ。 (2)(1)の2つの実数解をα、βとする。不等式α^2+β^2<4(α+β)が成り立つとき、kのとり得る値の範囲を求めよ。 急いでいます。 (1)はたぶん解けたのですが… 解説もお願いしたいです。よろしくおねがいします。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1)

    不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1) (x-2a)/3≦(x-4)/5(aは定数)…(2)の答えがそれぞれ (1)21/5≦x、(2)x≦5a-6であるとき、 I不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めなさい。 II二次方程式x^2-(2a+1)x+a^2+a=0の2つの解がともに不等式(1)と(2)の共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めなさい。 考え方が全然わからなくて困っています。 どなたか教えてください!!

  • 0<x<1 -(1) │x-a│<2 -(2) とする。

    0<x<1 -(1) │x-a│<2 -(2) とする。 (1)を満たすどのようなxについても(2)が満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。 また、(1)を満たすあるxについて(2)が満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。 宿題なのですが、わからなくて困っています。 答えは、それぞれ-1≦a≦2,-2<a<3です。 解説をおねがいします。 これは国語の問題ですが、問題の意味もあまりよくわかりません(:_;) よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です

    xについての2次方程式2x^2-kx+k+6=0(kは実数の定数)が異なる2つの実数解をもつための定数kの範囲を求めよ。 更に、この2つの実数解がともに負であるための定数kの範囲を求めよ。 答えと解説お願いします。

  • 2次方程式の解の範囲について

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 ------ 私自身計算したところ、-5/2≦k≦6-2√15となりましたが、 答えは間違っていないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • log[3](x+5)<2 を満たすxの値の範囲を求めなさい。 [正解

    log[3](x+5)<2 を満たすxの値の範囲を求めなさい。 [正解-5<x<4] 上の問題の解き方解説をお願いします。