• 締切済み

ベンダー作業

初めて質問します ベンダー作業でSUS430CPを 0.8Rのポンチと12Vの台を使用し コイニングで曲げたところ 寸法にばらつき(0.3ミリの幅)が出て 対応に苦慮しております よいアドバイスがあったら よろしくお願いいたします

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

プレス品の寸法公差 http://www.nagai-giken.com/skb0408.html 全長にも拠るけれど120mm以下で0.3mm <A級 つまり、高精度品 恐らく企業秘密で誰も回答出来ないでしょうね せいぜい↓程度の情報開示が関の山 http://www.nishiyama-ltd.co.jp/tech.html http://www.hiraide.co.jp/productlist/233/ https://www.marui-k.co.jp/example/

koennma
質問者

お礼

企業秘密ですか・・・ 厚い壁ありますね。

関連するQ&A

  • 刃物での鏡面仕上げ。

    640x100x13tのSUS304です。  仕上げ部分の寸法は、全周23幅でワークの上面から3ミリ下がったところです。 刃物で、鏡面仕上げができると聞いたんですが、本当に可能でしょうか。断面図は凸です。

  • CpとCpkが異なる部品の組み合わせ

    工程能力CpやCpkの違いが十分理解出来ていないレベルなのですが、個々が違う部品を組み合わせた場合を考える必要があります。 具体的には、 Aの部品は長さaで規格幅±0.4mm、Cp=1.33,Cpk=1.33 Bの部品は長さbで規格幅±0.5mm、Cp=1.66,Cpk=1.33(ばらつきの中心は+公差側) このとき、AとBをつなげたc寸法(c=a+b)はどの範囲に入っているかを考えています。 一つ一つの部品だけを考えれば何となくイメージ出来そうなのですが、2つが組み合わさるとお手上げ状態です。 考え方ご指導頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 長材料カットについて

    宜しく御願いします。 SUS材(丸材27Φ~50Φ位まで、六角材対角寸法も含め50Φ位まで)、真鍮材(太物、50Φ~150Φ位まで)の材料をカット材(加工仕上がり図面寸法プラス3mm)にして材料メーカより入材してNCで加工しています。 購入単価を抑える為、今後、SUS材、真鍮材の、丸材、六角材を長材のまま購入し、自社でカット作業をし、カット代をカットしようと考えています。 SUS材、真鍮材の丸材、六角材のカットに寸法指定をすれば自動で対応出来る機械が有るでしょうか?。 御教授御願いします。

  • 柔らかいテープがつかないゴムを探しています。

    始めまして。早速ですが,教えてください。 ワーク形状が半円形状の棒で,R部分に両面テープを貼付したいです。 現状は自動で両面テープをR部の頂点に貼付(長手方向へ), 両面テープの台紙が無い状態でワークのR形状の反対の金型を押し付けています。 金型にはPC1136という表面処理をしています。(材質はSUS303に表面処理) このコーティングでは殆ど両面テープの粘着面は貼付きが起こりません。 ワーク形状が一定ならば殆ど問題にはならないのですが, ワークのロットにより若干R部の寸法にバラツキがある為,貼付不良が発生します。 金型寸法もバラツキの最大寸法で製作しています。 (最小寸法で製作すると最大寸法のワークが来た時に食付きが発生する為) 両面テープの台紙は必ず剥がしての供給しか出来ません。 (この辺りは詳しく書けないのですみません) 現状の金型をゴムに変更しR形状の最小寸法で製作し バラツキをゴムで吸収しようと考えています。 R形状が小さくなるので,食付きが発生するかと思いますが その辺りは,色々実験して寸法を決めようと考えています。 まず,テープが貼付かない材質が有るのかが問題です。 その様な物が有るのであれば教えてください。 (シリコンゴムの硬度30度で実験しましたが,貼付きました) 宜しくお願い致します。 色々アドバイス有難うございます。 ゴムの硬度について数字で書いていなかったので追加します。 シリコンゴムの硬度30度より柔らかい物が欲しいです。 スーパーゲル?(名前がわからないので)みたいな柔らかい物が良いのかも。 昔,10mの高さから生卵を落しても卵が割れず衝撃を吸収する様な物が 色々TVとかでやっていたと思います。 あれって,かなりの柔らかさだったと思いますが そんな感じで粘着面が貼り付かないゴムを探しています。

  • どうしても裏面加工がうまくいきません。

    裏面を加工すると、どうしても寸法にばらつきがあります(幅)。中心に行くにしたがってへこんでいるとかそういうのではなくて、回していろんなところを測ってみると0.05m程度はどうしても違ってくるのです。生爪を削って、そのまま外さずに製品を取り付け、裏面を加工すると寸法はでると聞いたんですが、それでもうまくいきません。開いてけづってもだめ。閉じてもだめ。空回りしないぎりぎりの内径に爪を加工しても変わりません。プラスチックの爪も試してみました。圧力も関係なさそうです。よろしくお願いします。 すいません。また今日もやっちゃいました。 爪の面取りとワークのRではなくて、爪のRとワークの面取りが当たってたらだめなんですよね?それと爪は全面、掴むところは削っています。爪にヌスミを入れるとはどういうことなんでしょうか?どのように削ればいいんでしょうか? 外形の寸法は34.9パイ。プラスチックの爪を使って40パイ位まで削ったと思います。ということは、Rがかなり大きいですよね。そんなもんなんでしょうか。小さいよりはいいんでしょうか?ダイヤルゲージを使って振れていることは分かっているんですが、どうやればいいかわからないし、時間がないんで+-0.2の公差があるんでそのまま流しました。

  • SUS板金(保護シート付)のR曲げ精度

    油圧式ベンダー加工機を用い、 SUS304 t1.0保護シートSG(青色ポリエチレンフィルム) の材料をR曲げする加工を行っています。 ですが、物によりかなり角度がばらつき、1pcsづつ角度確認し角度修正を行っているのが現状です。 条件は ・材料表面傷NG ・R曲げは曲げごとに専用型あり(金属金型) ・保護シートの厚みにはバラツキがある ・材料ロール目は同方向にそろえている ○材料屋にシート厚をそろえるよう要求する、  保護シート厚を事前に素早く測定し材料を選別等、  同様の加工にて改善経験がありましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • シート状のアルミ板の寸法

    ロール状のアルミをシート状に加工した場合、対角の寸法差が0だったとしたら、その板は無条件に完全な四角ですか? というのは、このシート状の板を加工する時に、こちらの機械は同じ条件でも、材料のロット毎に加工精度が変わってしまいます。 会社は対角の寸法差を材料メーカーに要求していますが、同じような対角差の材料でも、加工する私が思うに、当たり外れ?!があるという事。 そうなると、対角差以外にも何か管理すべき寸法があるのではないかと考えました。 加工する製品は波板のようなもので、幅方向をガイドで固定し、長辺方向にひっぱりながら波板の山を一個ずつ押していきます。 対角の寸法差のメーカーへの許容は1ミリ。 加工した製品に求められる山のずれ許容は0.3ミリ。 私が言うハズレ材料の場合、加工する際幅方向の固定を緩めてやれば山は綺麗にそろいますが、同じ機械で外周に穴を開けるため穴の端から板の端までの寸法にばらつきが出てしまいます。 幅方向の固定を強めると、穴の位置はそろいますが、今度は山がずれてしまい、両方を規格内に入れられません。 説明が下手ですが、このような場合、材料の管理として求められるのは対角の寸法差だけでしょうか? もし、対角差が0でも正しい四角じゃないものがあるとしたらどういう現象化お教えいただけたらと思います。 当方工業系の卒では無い為、知識不足から検証ができず困っております。

  • 治具を使って突っ切り加工をしたいのですが

    フラットバー32x200mm厚さ19mmの鉄材(45C)の片側に深さ10ミリ、幅7ミリの半円形(60R)の溝を14本入れたいのです 100本以上と作る数が多いので、一度に6個出来るように丸材に溝をを掘ってボルトで固定できるようにした治具を作っていただきました そして幅6ミリほどのヘール突っ切りバイトで作業を始めたのですが、バイトはこれ一本しかないので予備を何本か買いに行きました、ところがどこへいってもありません もう作っていないということなのですが本当なのでしょうか? ちなみに私は昭和40年ごろに3~4年旋盤にかかわったことがあるだけで最近は本格的にはやっていませんが、その当時ではヘール突っ切りで作業をしていたように思うのですが、? いまでもこのような加工をすることはあると思うのですが何か違う方法、または違う機械で行うようになったのでしょうか? また、その当時はこのように衝撃がかかるものに超硬バイトは使えなかったと思いますが何か良いものができたのでしょうか? 治具 130φx320mm  旋盤最低回転数 40rpm 初めての投稿ですのでお礼など対応に不手際があるかもしれませんがよろしくお願いします

  • マイクロメータの使い方

    SUS630-30φ丸棒から長細小判形棒4個取りで幅5mm〔公差-0.02~-0.04〕長さ140mm〔公差-0.02~-0.04〕厚さ4.1mm〔公差0~+0.05〕両端2.5R 片面全周0.2c 母材からの切取〔厚さ〕はT1スロットカッター2tでしています。 この完成品の寸法測定をマイクロメータでしています。幅5mmを測定するのにマイクロの測定円面〔約6φ〕を上部と下部エッジに1mmだけかけて測定して幅としています。このようなマイクロメータの使い方で正しく測定できるのでしょうか。またこのような幅測定にはどのような方法があるのでしょうか。

  • 汎用フライスでの回転数設定

    最近フライス加工をやるようになったのですが、フライス作業をやっていた方が退職されてしまい、今までの加工をどうにやっていたのかが分からず困っています。 削っている材質が主にSUS304の丸棒に凹状の溝(幅7ミリ深さ7ミリ)加工などなのですが、「機械科の授業で習った事を思い出しながらでいいのでやってほしい」と言われてたのですが、エンドミルで304などを加工した事が無く回転数など設定が分からず困っています。 今のところエンドミルの在庫があるのがモノタロウの超硬エンドミルΦ6ミリ 4枚刃とナチのΦ7ハイスエンドミルのノンコートがありましたので、前任者はこれで加工していたのだと思います... 回転数や切り込み深さがどれくらいなのかが分からないので教えていただけると嬉しいです。