• ベストアンサー

織田信長はキリスト教のイエズス会を仏教だと勘違いし

織田信長はキリスト教のイエズス会を仏教だと勘違いしていた節があると聞きました。 それが確認できる文献の話を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 直接の答えにはなりませんがイエズス会の方も仏教と間違えられることをやっています。  「仏教で一番偉いのは誰か」に「大日如来」と聞いて、じゃあイエスキリストを拝め、というつもりで「大日を拝みあれ」と宣教師たちに命じた話は有名ですj。  http://kodaisijiten.web.fc2.com/27.html

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます そういうことか 日本人もイエスキリストみたいに拝むものがあってじゃあこれをイエスキリストに見立てて拝めば良いと仏像を拝めと言ったらその仏像は仏教という宗教ということに気付いた。 で仏像を拝めと布教してたので織田信長もキリスト教は仏教の1つだと勘違いした。 キリスト教のイエズス会も勘違いしていて仏像じゃなくてイエスキリストを拝めと言ってきたのでイエズス会が先に気付いて方向転換して織田信長がこれ仏教じゃないぞと気付いたという話か。 双方が間違えていたのは面白かったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.1

また、トンデモ論ですか?。 イエズス会はフランシスコザビエルが日本に来た時に布教活動を したカトリックの一派ですが。 それが、織田信長に気に入られて安土城にまで招かれた。とあり ます。 当時、織田信長は一向宗の対応に四苦八苦しており、また延暦寺 の僧兵の横暴にも苦慮していたようです。 イエズス会は最初は布教活動をしてくれるように信長に頼みまし たが、次第に政治への介入も匂わせていきました。 それが、信長の逆鱗に触れて京から追放、九州のキリシタン大名 に取り入って布教を続けたそうです。 イエズス会とはザビエルの他、数人の者が立ち上げた新興のカトリ ックでした。それがローマ教皇の許しを貰えるまでに数年かかり、 東ローマ帝国とオスマン朝との争いの中、ビザンチンには行けずに ローマでカトリックの一派として認められた。とあります。 色々と政治色の強い一派で、暗殺、傀儡、執りつきなど時の政権に 擦り寄っては嫌われる宗派ですね。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます とんでも論じゃなくマジです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 織田信長が信仰していた宗教の宗派は何ですか?

    織田信長が信仰していた宗教の宗派は何ですか? 織田信長はキリシタンでキリスト教徒で仏教は興味がなかった? 一応、日本人なんで仏教の信仰宗派はあった?

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 織田信長の性格 考え方

    ここで、織田信長についてかなり論じられていますが、 織田信長の性格、考え方を深く知りたいと思っています。他人がどう思っているかの洞察力はかなり長けていたようです。豊臣秀吉、徳川家康よりも実際はそれ以上の大きな器の人物ではないかと思っております。  まあ人生訓的水先人の師的にもこの人物を深く知りたいと思っています。大雑把なことはなんとなく評判だった行動(実父の死の墓前での行動、坊さんへの討伐等でわかりますが)で推測がつきますが、それ以上つっこんだ記事を見たことがありません。  ぜひ、思われていることがあればご意見をお聞かせください。  また、くわしい文献も知りたいです。 志半ばで倒れたので文献的には書かれたのが少ないのかもしれませんけど。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • イエス・キリストの平和観について

    今授業でイエス・キリストの平和観について勉強しているんですが、一体どのようなものなんでしょうか?私は仏教徒なので全く知りません。誰か教えてください。参考になるホームページがあればそれも教えてください。お願いします。

  • イエスキリストについて教えてください。

    ぶっちゃけおはずかしいのですが、イエスキリストが十字架に掛けられた理由てほとんど知らず、、図書館で借りてきた子供文庫内の一冊を読んでみました。イエスキリストは大勢の民の病気を治したり、また、わずかな魚、パンをイエスの力で大勢の民にいきわたるようにしたとか、現代では考えられないような事が書いてありましたが、、これってありえないと思うのですが、私の読んだ本は子供向けに話を大きく飛躍してるんでしょうか?ほんとにこんな事が出来るイエスキリストって居たんでしょうか? また、十字架に掛けられてから神のもとに戻って3日で戻ってくるといってたそうですが、事実、お墓にイエスキリストの亡骸がなかったそうです。これはどういう事なんでしょうか?なんかすごく小学生なみの?質問をしてるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • イエスキリスト様のルックス

    ミーハーな質問です。 イエスキリスト様は、どんな外見をしていたのか、聖書等に記録はあるのでしょうか? 仏教のお釈迦様は、けっこう詳しく記述があると思うのですが・・・ ご存知の方、教えて下さい。

  • >「イエスキリストも手を合わせている。」

    こんにちは。 >「イエスキリストも手を合わせている。 手を合わせてからなら何をやっても許される。 これが仏教の究極の教えだったのでは?」 これほどの「責任転嫁」は、見たことがありませんでした。 「責任転嫁」について、お詳しい方のご解説をお願いします。

  • 織田信長と浅井家

    なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。

  • 織田信長の延暦寺焼き討ち

    織田信長が、延暦寺を焼き討ちするに至った最大の動機、原因はなにか、 これを論じた説に、どういったものがあるのか、簡単に、その内容を御教示ください。 また、その節が記されている本、論文のタイトルも、あわせて、お教えいただければ、幸いです。 宜しく、お願いします。 御回答者独自の見解も、おありでしたら、お聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • 6歳の男の子が外で遊ぶことを嫌がり、ほぼ家の中で遊ぶ日々です。
  • 彼はほとんどしゃべらず、毎日同じ遊びを続けているため、母親としては苦痛です。
  • 外に連れ出すことも難しく、他の子と揉めることもあります。束縛から離れたいと思っても、彼はくっついてきます。
回答を見る