• 締切済み

2人育児しながらの引越し

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.2

いやいや、里帰りで半年は長い。長すぎです。 私も2人目の里帰りは予定日超過もあり約3カ月も自宅を空けてしまいましたが、 早く自宅に戻りたかったし夫に会いたかった。 何より月齢の浅い赤ちゃんと上の子を夫に触れさせたかった。 ママが体力がまぁまぁあるなら2人の面倒みれると思います。 それに実家にいたって、子供の面倒や家事の手伝い、人付き合いがあるので 私の場合はそれ程楽だと感じませんでした。 生活ペースだって親に合わせないといけないし、食欲ないのに食事が用意されたら無理して食べないといけなかったり、寝不足でも朝寝坊するのもお昼寝するのも気が引けます。 親戚や近所の来客も突然あるので部屋着、スッピンでいられないし、 洗濯も親のペースでは子供の洗い替えが間に合わなかったので自分でしましたが、 自分のだけ洗濯するのも気が引けて結局親の分も洗濯するので結局負担でした。 あと赤ちゃんを迎えると神経質になるので実家の埃が気になり掃除せずにはいられませんでした。 上の子が幼児なら大変ですが小学生になる歳なら赤ちゃんを一緒にみることもできるし、 夜泣きで寝不足でもお昼寝させてくれるでしょう。 私は上の子が当時3歳になったばかりだったので、イヤイヤ期のうえ赤ちゃん返りや癇癪が酷く、赤ちゃんよりも手がかかりました。 あと、上の子もずっと家の中で過ごすには無理があるので、毎日公園などお出かけしましたが、 家にいるよりお出かけしたほうが赤ちゃんはよく眠ったので一石二鳥でした。当時を振り返ると、引っ越があったとしても少しずつやれば出来ないことはないと思います。 実家にいたら引っ越しの準備なんて逆に出来ないんじゃないですか。 結局ママが1人でも大丈夫と思うなら、大丈夫だと思います。 本心は早く帰りたいのに実家にいてはストレスになると思いますし、 旦那さんと協力していけば大変さも充実に変わると思いますよ。

murasakiba
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明が足りず、上の子は2歳です。引越しの準備は里帰り前に詰める事になっています。 上の子を出産してから体力がなくなったようで、年に何回か帯状疱疹や高熱で寝込む事があるので今回反対されました。 私が1人で回せるかどうかですよね。 実家で試してみて、できそうなら戻ろうと思います。

関連するQ&A

  • 第二子出産後の引越し

    1才9ヶ月の女の子を育児中で、3月中旬に第二子を出産予定です。 子どもが二人になると現在の住居が手狭になることもあって、 家を購入し、引越しをすることになりました。 家の引渡しは5月中旬辺りの予定なので、引越しもその頃になると思うのですが、 今一番気にかかるのが、環境の変化の娘への影響です。 今のところ、出産のための入院までは自宅で過ごし、 私の入院中を含め、2週間くらいを夫の実家に預かってもらい、 その後、私の実家に1ヶ月から2ヶ月くらい、私と娘と赤ちゃんの3人で、 里帰りする予定です。(私と赤ちゃんは退院直後から里帰りするのですが・・・) その後どうするべきなのかを迷っているのですが、 実家から直接新居へ引っ越す方がいいのか、 一度は自宅に戻り、2・3週間かだけでも過ごして新居に引っ越す方がいいのか、 どちらが子どもにとっては、マシなのでしょうか? ただでさえ、弟(妹かも?)が生まれるということで、かなり精神的な負担がかかるだろうし、 その上、住む所が変わるとなると、相当な負担をかけてしまうと思うんですが、 引越しはやむを得ないので、できるだけ負担の少ないようにしたいのですが・・・。 子どもによって、受け止め方やその反応の出方は様々だとは思うのですが、 お子さんが小さいときに引っ越された経験のある方がいらっしゃれば、 その時のお子さんの様子などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二人目出産予定。上の子の育児

    こんにちわ。ただ今二人目妊娠中です。上の子は出産時には2歳10ヶ月になる活発な男の子です。 来年の6月出産予定なのですが、里帰りしないつもりで、周りに育児を任せられる人もいません。 出産する病院は上の子と一緒に入院できる病院を選びました。 そういった方たくさんおられるとおもうのですが、入院中は上の子をどうゆうふうに遊ばせてましたか?好きなビデオやらおもちゃやら本やらお勧めのアイテムがあれば教えて下さい。 それと、上の子は家に居るとぐずぐず言うのでほとんど毎日外で遊ばせています。 雨の日であっても傘をさして散歩するくらいの子なのですが、出産後どのように遊ばせたらいいのか困っています。 出産してから1ヶ月くらいは新生児を外に出してはいけないと聞いているのですが、外遊びが大好きな息子を1ヶ月も家で遊ばす 事ができるのかとても不安です。 出産後すぐに赤ちゃんを外出させてる方って多いんでしょうか? 外出すると何か問題があるのでしょうか? もし、外出できるのなら、現在毎日のように上の子を近所の支援センターに連れて遊ばせているので、二人の子供を行きたいのですが よくないのでしょうか?

  • 2人育児について

    2歳と生後10日の子を里帰り出産で実家で子育てしてます。 まだ生後間もないので生活リズムは関係ないと思いますが、これからの事で相談です。 実家では、下の子が寝てる側でじぃじが上の子と、キャーキャー言いながら夜の8時くらいまでテンション高く遊びます。 きりがないので、8時半を目安に止めさせ、上の子を寝かしつけるのですが、まだ遊びたいのかかなりグズグズで癇癪を起こしながら30分くらいかかって寝ます。 心配なのは生後1ヶ月くらいからつけていきたい下の子の生活リズムが、夜9時くらいまで騒いでいたら朝・夜の区別がちゃんとつくのかということです。 実家には生後2ヶ月までいる予定です。 ちなみに上の子が起きるのは6時~7時です。

  • 2人目の出産について

    2人目の出産について悩んでいます。 私は専業主婦をしており3歳の子どもがおり、現在2人目を妊娠中です。 2人目を里帰りするか、自宅で産むか迷っています。 上の子がかなりやんちゃでいつも振り回されていて この子1人ならなんとかなるのですが2人目の出産時の入院中の上の子の世話、産後の生活に不安があります。 夫も飲食業で働いており、休みも少なく拘束時間も長いので帰りも遅いです。 特に予定日の3月は夫の仕事が忙しくなるシーズンで定休日の休みも不定期ですし、もちろん有給なども難しそうです。 一時保育なども考えたのですが時間内の送り迎えを考えると厳しい。 夫の実家は電車で2時間程で両親共働きな上、同居の姉夫婦がいるので私も気を使うので遠慮したいと考えています。 実際、義母は管理職で休むのは厳しいと言われました。 私の実家は新幹線など乗り継いで4時間程で父は他界、パートの母と独身の兄が居ます。 母は里帰りしても良い、私達に任せると言っており。 また一週間ぐらいなら、こちらに世話に来ても良いとは言ってくれました。 ただうちは車も持ってませんし、母はこちらの家に来たことがないので土地勘もなし不安は多いです。 私は里帰りのほうが私も上の子も安心とは思いますが、1人目も里帰りでしたし、また産前産後の約2ヶ月近くまた夫に子供に会わせられないのも心苦しいです。 夫はやはり産まれた子を出来るだけ早く抱きたい。けど自分がな休めないのもしょうがないとも考えているようです。 2人目も里帰りしたいと言うのは私のわがままでしょうか? 夫、子どものためにも上の子を預けるなどして、こちらで産むほうが良いのでしょうか? 長々とわかりにくいところもあるでしょうが、どうかアドバイスお願いします。 出来たら同じような経験があるかたからのアドバイス、経験などが聞きたいです。

  • 2人目出産の際

    実家が両方遠く2人目が産まれるとき皆さんはどこで出産されましたか?1人目のときは里帰りをすると中々主人が赤ちゃんを見れないので私達が住んでいる京都で出産しました。その後退院してから実家の兵庫に1ヶ月帰りました。2人目のときは里帰りをしてそこで産んだほうが上の子を実家の母にみてもらえるのでそのほうが良いのでしょうか?もしかしたら出産する位の時期に旦那の地元(広島)に仕事の都合もあり帰ることになるかもしれません。もしそうなれば引越しなども重なりますがその場合はどうでしょうか?

  • 二人目育児について

    9か月男の子がいます。二人目について悩んでます。 今は息子の育児と家事をなんとかこなしてる感じでこれでもう一人子供の面倒をみるなんて無理。と思います。 よく「○ヶ月じゃ二人目考えられなくて当然」「もう少し大きくなって手がかからなくなって余裕が出てきたら二人目考えては?」とアドバイスをいただきますが、 仮に息子が4歳くらいになって余裕がでてきたなぁと思えるようになったとして、 今「0歳児プラス子供もう一人のお世話」は無理!と思ってる人間に「0歳児プラス4歳児」のお世話ができるのでしょうか? 上のお子さんが0歳児のときに「私には二人育児は無理」と思っていたけどその後二人目出産された方、どうですか? 上のお子さんが0歳のときに想像してみた二人育児生活とは違いますか?

  • 二人目出産のときの里帰り

    来月に二人目を出産予定です。 2年前の一人目のときは、旦那と一緒に産後1ヶ月実家に里帰りしました。 最初は私と赤ちゃんだけで里帰りするはずだったのですが、旦那が赤ちゃんの顔を毎日見たくなったようでそのまま1ヶ月3人で実家にいました。 2人目を出産するとき、入院中は旦那の実家に旦那と上の子をお願いして、退院後は私の実家に4人で里帰りする予定でした。 ところが今日になって、旦那が退院後1週間~2週間くらい上の子と一緒にそのまま実家にいたいというのです。義父が孫と一緒に暮らせることもこれから先ないだろうから私の入院中だけでなくもう少し長くいてほしいということみたいなのです。 というのも、本当は2年後くらいに同居する予定だったのですが、田舎暮らしがしたい&ローンがつらいなどの理由で家を売りに出し、田舎にすむことを決めたのです。 旦那は私が旦那の実家にお世話になると気を使うだろうから私と生まれてくる赤ちゃんは里帰りして、自分と上の子で実家にいるというのです。1週間~2週間したら私の実家にくると言っているのですが・・・。 私としては、4人で私の実家に里帰りしたいとおもっています。旦那と離れるのはまだいいとして上のこと1週間~2週間会えないなんで・・・。 皆さんはどうおもいますか?

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 2人目出産後の、上の子の世話について

    2人目出産まであと2カ月足らずです。出産時、上の子は2歳4カ月。 予定では、出産後、実家に(長くても)1カ月お世話になるつもりですが、両親ともに仕事をしており、 日中、6時間程度は上の子、赤ちゃん、私の3人になります。 周りの2人目出産経験のある人に聞いてみましたが、上の子を保育園に預ける人(普段から通っている園に)、親のどちらかがずっと家にいる人などばかり。 簡単に考えていましたが、今頃になって急に、赤ちゃんの世話をしながら、いつもより甘えてくるだろう上の子の世話ができるのか、不安になってきました。 ちなみに、家事と食事の準備は基本的に親にお願いできるようなので、私は赤ちゃんと上の子の世話だけでいいのですが。 里帰りなどされずに、自力で育児されるかたもたくさんいらっしゃるので、「甘えたことを言って・・・」と思われるかもしれませんが、同じような経験をされたことのあるかたの体験談が聞けたら、心構えになると思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 二人目の里帰り・・・二人目は?

    今、二人目の妊娠が判りました。 以前から考えていたのですが、二人目の出産で里帰りをするとしたら、一人目の子はどうしたらよいのでしょうか? 現在は、旦那の両親と同居していますが、私の希望としては一人目同様、里帰りして出産したいと考えています。 上の子は、出産の頃2歳になります。 保育園に行っているのですが、里帰りするとなると3ヶ月弱離れて暮らすようになります。そこで、上の子も連れて里帰りしたいのですが、そうすると保育園にも行かれなくなるし、旦那の両親が何と言うか・・・ 産休に入って、上の子の保育園を休園させ、育休が終わる時次の子と一緒にまた保育園に申し込むのは体力的にも無理でしょうか? (出産のために保育園にあづける事はあっても、出産のために保育園を休園するのはおかしいですよね・・・) でも、保育料もバカにならないので、できるなら自分でみてあげたいけど、下の子にかまって、上の子にかまってあげられないとストレスになるでしょうか?保育園に行っていたほうが楽しいですよね。 旦那の両親の元で産むのが、保育園もそのまま、旦那も近くにいるので良いのでしょうか。