• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳10ヶ月の子供の言葉のイントネーションについて)

2歳10ヶ月の子供の言葉のイントネーションについて

fujitapariの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.1

気にすることはないと思います。 私の娘は4歳まで大阪にいて、バリバリの大阪弁でしたが、東京に転勤になったら、綺麗な標準語になりました。 言葉は環境で凄く変わってきます。

関連するQ&A

  • 言葉の発達やコミュニケーションについて

    もう少しで1歳9ヶ月になる息子がいます。 こちらの言っていることを多少は理解しているみたいなのですが、意味のある言葉を一言も発しません。 1歳7ヶ月の時にちょっと心配になりこちらで相談させていただき、こちらの言っていることを理解しているなら大丈夫とアドバイスをいただいてホッとしていたのですが、1歳9ヶ月になって全く話せないのはさすがに心配になってきました。 先日保健師さんに相談したところ、「たくさん話しかけてくださいね。」と言われたのですが、私も夫もよく話しかけているように思うのですが… 保健師さんに「結構話しかけてると思うんですけど…なにかコツとかありますか??」と聞いたら「じゃあもっと話しかけてあげてください」と… こうしたらうちの子はよく話すようになったよ!とか何かありましたら教えていただけたらうれしいです。 また、言葉の発達が遅いのはコミュニケーション不足とかって話もきくので、子供との関わり方についてや、言葉の発達に関する本などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 2歳で言葉が出ないって、どれくらいまずいことなのでしょうか?

    もうすぐ1歳11ヶ月の男児がいます。 単語らしい単語が出てこず、かろうじて「おいしい」に聞こえるような 単語を言う時があります。それ以外はママ、パパ、ブーブー等一切なし です。 元々乳児の頃より目が合いにくい、無表情など気になることがありまた 1歳6ヶ月検診でも言葉と簡単なおもちゃを扱うことができなかったので 総合病院に紹介されました。そこでは聴力検査をしたのみで(結果 異常なし)それ以降は発達専門の保健師さんに1回面接をしてもらい ました。 その時は「確かに遅れている部分もあるが出来ている部分もあるので 2歳まで様子を見ましょう。2歳になったらもう一度面接をしましょう」 といわれています。 その頃より、進歩はほとんどありません。ある種のおもちゃが当時より 少しできるようになったくらいです。 無表情、などは主観的な問題もあり「どれくらいで?」とお尋ねする のは難しいかと思いますが、2歳で言葉が出ないとかなりまずいこと なのでしょうか?あと1ヶ月で、2語分はおろか単語でさえも増える とは到底思えません・・・ 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 2歳5ヵ月 言葉が遅いです

    2歳5ヵ月の女の子の母親です。 娘の言葉のことで相談させてください。 現在、まだ文章では話せず単語のみです。 単語は今まで「大きい」「熱い」など形容詞が中心でしたが ここ1ヵ月くらいの間に名詞が出るようになりました。 パパ・ママすら言わなかったのですがこの頃ようやく 毎日ではありませんが言ってくれるようになりました。 最近は、いつの間に覚えたんだろう?と思う言葉も言うようになったのですが、 やはりそれでも数は少ないですし文にはなりません。 こちらの言うことは完全に理解できています。 意思を表す際は、例えば外に行きたい時には玄関、 お菓子が欲しい時は戸棚へ私の服を引っ張って連れて行きます。 そういう時は「○○がしたいの?」と、娘の気持ちを言葉に出すのですが 「うん」などの返事はありません。 2語文は… パパと一緒に走っている時に「パパ、速い」 私が出かける準備をしているのを見て「ママ、さんぽ」 下の子のおむつ替えの時「○○ちゃん、うんち」 と、ここ1ヵ月の間にこの3つだけ出ましたが それも1回きりでその後同じことは言いません。 最近はオウム返しならかろうじて2語話せることもありますし 私の独り言をマネしていたりします。 娘なりに成長はしていますがかなり遅い方だと思います。 言葉が出ないせいか分かりませんが 奇声というか大声を出す事が多く癇癪もひどいような気がします。 「イヤ」という気持ちを表す時や、おもちゃが思い通りに使いこなせない時などに叫んだり大泣きしたりします。 あまりにも激しく叫んだり泣いたりするので主人がおかしいと言い出し、 私は2歳児特有?のワガママだと思って付き合ってきていましたので 主人がそんなことを言い出して正直悲しいです。 2歳5ヵ月でこの程度では、やはり遅すぎでしょうか?

  • もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。

    もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 2歳半検診

    昨日、娘の2歳半検診に行ってきました。 昼寝の時間にかぶり機嫌が悪かった娘... 歯科検診では泣き叫び、先生に、こんなに泣く子は初めてだという風に言われ、その場を去ると後ろからため息をつかれました。 次の保健師さんとの面談では、いつも家では出来ていることが出来ず、絵本を見せ、これは何?と聞かれ、娘は答えていたのですが、何?聞こえないわ、言葉が遅いわねと言われ。 私にはママと2人で家に居るから...という風に言われ、個別相談に行ってくださいと。 個別相談の先生は優しい方で、家での様子も聞いてくれて、アドバイスもいただきました。 パパには気にすることないと言われましたが、モヤモヤが晴れません。 娘は、普段はイヤイヤもしますが、よく笑う優しい子です。 言葉が遅いと言われ、不安です。 最近2語文も出てきていたのですが... 保健師さんたちの対応に傷ついてしまい、帰ってから涙が止まりませんでした。 ごちゃごちゃな文ですみません。 長文失礼しました。

  • 1才8ヶ月の息子について

    意味のある言葉を全くしゃべりません。 私22才、現在1才8ヶ月の大きめな男の子を子育て中です。 1才半検診で言葉を話さない息子について遅すぎると指摘されました。 ゴミ箱に捨ててきてや流しにポイしてや洗濯機に入れてなど こちらの言うことは理解していると思いますが言葉が出ません。 ばばばばやんーーなど喃語はたくさん話しますし、好きなアニメのOPが流れると歌うように話します。 一歳半検診で保健師さんに遅すぎると指摘されました。 小児科の先生は 男の子で1人目でしょ? 普通ですよー。市の検診は不安煽る事ばっか言うから気にしないで。そのうち嫌でも話すから! とのことでした。 検診で言語相談員?みたいな方と話した時手先が器用だねーや真似もするからまだ大丈夫かな?と言われましたが保健師さんの遅すぎるの言葉が未だに引っ掛かってます。 3月にまた電話で確認すると言われましたが今現在しゃべりません。 来て欲しい時は手を引っ張ったりするのでその都度『来てだよー』と言ったり話かけたりしてます。 絵本も読んでます。 他に私がすべき事があれば教えてください(/_;) ふとしたときに不安になります。 指差し等ですが 動物が大好きなのですが絵本の中より本物の犬や鳥、猫が好きみたいで外でみるとキャーと言って手を伸ばしますが 本などではしません。 何かとってほしかったりすると指差ししながらあーあー言います。

  • 子どもの言葉の教室に関して

    来年5歳になる子どもの言葉のことで悩んでいます。 言葉は出ているのですが、長い言葉になると発音が不明瞭で何を言っているのか分からないことが多いのです。 保育園の友達からも、「何言ってるか分からない」等言われることも多くなってきたようで…。 保育園の先生の勧めもあって、地域の保健センターへ相談したところ、知的に関しては問題ないけれど、言葉の教室に行ったらどうかと勧められました。 しかし保健師さんからは、この地域で言葉の教室として紹介できるところはないから、行く場所は自分で探してくださいと言われてしまいました…。 幾つか病院を探して問い合わせてみたのですが、成人や高齢者向けの訓練はやっているけれど、子どもはやってないとのこと。 小学校に入る前に言葉の教室に通わせたいのですが、見つからないのが現状です…。 もし、埼玉県内あるいは東京都内で子どもの言葉の教室をしている病院や施設をご存知の方がいらっしゃるようでしたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 2才の子供の吃音(どもり)がひどいです

    2才5ヵ月の娘が、1~2ヵ月前から急にどもるようになりました。 言葉の発達が早い子で、2才前から文章で上手に話していました。 初めの頃は「ままままま、ママ」という感じで 急いで話しているからとか、口が上手く動かないとか そういう風に考えることもできましたが この頃は「ぱーーぱーぱーぱーぱー、パパ」のように ゆっくり言おうとしても言葉が出て来ないようになりました。 段々と悪化して、「ぱーーぱーぱーぱー、…」言いたい言葉が出ずに終わったり 自分でももどかしいようで「なんだっけ」「もう、できない!」と 泣き出しそうになったりして、見ていて心が痛いです。 うちは共働きで、娘は保育園に通っています。 家に帰ってきてからも、娘と十分に遊べてないです。 主人は帰りが遅く、平日はほぼ娘とは会いません。 お恥ずかしいですが夫婦仲は決して良くなく、喧嘩もしょっちゅうです。 主人が私に対して怒っているのを見て、娘が「パパ怖い」と言ったこともありました。 私も、イヤイヤ期全開の娘に対して、 些細なことで怒ったり、泣かせてしまったりもしました。 娘の心に、寂しさとか恐怖心を植え付けてしまったのではと思っています。 親が悪いです。 今思えば、どもりが出てきた少し後ぐらいから 甘えてくることが多くなったかもしれません。 (いままでは、ご飯のときに私が手を出すと怒っていた娘が この頃は、ママに抱っこで食べる、とか食べさせて、とか言います) どうしてあげれば、どもりを治すことができるのでしょうか? また、神奈川、都内でどもりを診てもらえる 病院や施設などご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳半健診で言葉が遅いと言われて心配です。

    いつもお世話になってます。 数日前に1歳7ヶ月になった息子の1歳半健診に、区の保健センターに行ってきました。タイトルどうりなのですが、そこで保健師さんに言葉が遅いと言われて心配になってしまいました。言われた理由は、面談で乗り物とか犬とかの絵が6種類位描いてある物を見せられて、「ワンワンはどれ?クックどれ?」とか聞かれても、息子はニコニコしてるだけで何も答えなかったからだと思います。 初めての言葉はパイパイで、11ヶ月位でした。今のところ息子が話す言葉は、マンマ、ネンネ、バス、デンシャ、ワンワン等です。デンシャやバスは語尾がはっきり言えない事があります。ワンワンも犬だけでなく、猫や他の動物を見ても言います。外でバスや電車を見ると大声で指をさして「バス!」とか言います。バスと電車ははっきり区別出来ているようです。絵本とかを一人で見ながらもデンシャ、バス、ワンワンとか言っていますが、私が「これなあに?」と聞いても答えません。誰かが質問した時に答えないと指差しが出来るとは言えないのでしょうか? 保健師さんに「何か物が欲しい時はどうやって要求してきますか?お母さんをそこまで連れて行って言葉でなく態度で示す事はありませんか?」と聞かれ、自閉症とかを疑われているのかと心配になりました。実際はありません。 簡単な言いつけ、「ボール持って来て」とかはわかります。目が合わないとか表情が乏しいとかもありません。知らない人にもバイバイと手を振り、愛想のいい方だと思っていました。保健師さんには、心配なら2歳位にまた相談に来て貰ったほうが良いかもと言われ、ますます心配になりました。1歳半位ってこんな感じや言葉数だとダメなのでしょうか?

  • 異食・発達障害?健診で引っかかった1歳8ヶ月児

    1歳8ヶ月の女児の事です。 1歳半健診で、「異食かもしれない。感覚が敏感すぎる子どもかもしれない。」などと言われました。 健診(あと数日で1歳7ヶ月という頃)の時点で、「ワンワンワン…(教育テレビのワンワンの事)」「いないないないない…(いないいないばあ、の事)」くらいしか言わず、保健師さんに「最低でも3つは意味のある言葉をはっきりと言えないといけない時期。この二つはカウントできない。」と言われ、特別相談に回されました。 言葉が少ない他にも、色々と相談員の方と話す中で問題点をあげられ、「お風呂場に行くと必ず石鹸を食べる(泡を含む)」「公園で石を噛む」「簡単な知能テストを間違えた(○△□のパズル。一回目はできたのに、二回目に△に○を無理やり入れようとしていました。相談員の方に違うよ、と言われてもできませんでした。)」などが気になるとの事でした。 言葉は指差しをするから大丈夫だろう、というお話しでしたが、一歳半すぎても石などを口にいれるのは特に気になる、との事。その時に異食をする子どもの話とともに、遠まわしに発達障害を匂わせるような事を言われました。 言われてみれば、赤ちゃんの頃によく反ったり、横抱っこを嫌い常に立て抱っこしたりして大変だったように思いますが…あと、「巻き舌」と産院の看護婦さん方が呼んでいましたが、常に舌を上げた状態なので、直接母乳を飲ませられなかったり(2~3ヶ月で治りました)。 言葉は私も夫も遅かったらしいのであまり気にしていませんが(さいきんは「ワンワン」「いないいない~ばあ」「パパ」「どじょ(どうぞ)」の4つです。「どうぞ」は1歳頃に初めて話したのですが話さなくなり、最近復活です。)、石や砂は相変わらず口に入れ、先日は奥歯の溝に小石が挟まるほどジャリジャリ噛んでいました。石鹸はやめました。泡は時々なめます。その代わり、洗面器などでお風呂の汚いお湯を飲んで困ります。何度教えても、お風呂の前に水を飲ませてもダメです。 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?また、こういう状態は本当に発達障害などにつながる(関係ある)のでしょうか?注意すべき点や、こうした方がいいなどあればぜひ教えてください。 保健師さんから様子見のお電話をいただくことになっていましたが、きになってしまって。 ご回答よろしくお願い致します。