• ベストアンサー

中性浮力について

今日中性浮力の実験を行ったのですが、やり方は水にピンポン球(砂を入れ重さをいれてある)を入れ、食塩を溶かし、中性浮力にするという実験をやりました。そこで質問ですが、 (1)なぜ食塩を入れるとピンポン球が上がってくるのですか? (2)ピンポン球が押しのけた水の重さと、ピンポン球の重さを比較せよ、という問題があるのですが、ピンポン球の重さは32gと分かるのですが、ピンポン球が押しのけた水の重さとはどうやって求めたらいいのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

水に食塩を溶かすと、水の体積はほとんど変わらないので、溶かした食塩の分だけ比重が大きくなります。ピンポン玉の比重より大きくなると浮き上がってきます。 次に、ピンポン玉が底についていない限り、すなわち浮き上がっていても水の中に入っている分だけ水を押しのけています。中間で浮いているなら押しのけた水の重さとピンポン玉の重さは等しいので、32gとなります。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18506)
回答No.4

ピンポン玉がおしのけた水の重さ。 これは中性浮力になったときの その周りの水ですね。 食塩を混ぜて比重が高くなった水です。 ただの水の場合は 比重は1で 体積と同じです。 1cc=1g そこが勘違いしやすいだけですね。 中性浮力で釣り合っているときは その物体の質量と等しい浮力が働いている つまり32gです。 比重計算は不要だということです。

ごめん 間違えました。 だけどピンポン玉の重さが32gって重すぎませんか?たぶん、3.2gだと思うのですが、質問には32gと書いてありますので32gで計算をしますよ。 ピンポン玉の体積が分からないのですが、まず、ピンポン玉の比重を求めてから。 32g × ピンポン玉の比重 = 押しのけた水の重さ になります。 例えばポンポン玉の直径は4cmです。 ポンポン玉の体積 V を求めます。r = 半径 公式 V = (4/3) × π × r^3 V = (4/3) × 3.14 × 2 × 2 × 2 = 33.49cm^3 ピンポン玉の比重を求めます。 32g ÷ 33.49 = 0.96 押しのけた水の重さを求めます。 32g × 0.96 = 30.72 となり、 ピンポン球が押しのけた水の重さとは、30.72gになります。  

0612abc
質問者

補足

ピンポン球は中に砂を入れて重さを調整しているから32gとなっています。あと、ここでのピンポン球が押しのけた水の重さというのは、中性浮力になっている時に押しのけた水の重さですか?だとしたら水の量がどんなに増えても押しのけた水の重さは変わらないのですか?

こんにちは。 >(1)なぜ食塩を入れるとピンポン球が上がってくるのですか? ただの水より食塩水の比重が大きいからです。食塩の濃度が高いと比重はもっと大きくなるのでピンポン玉が上がりやすくなります。 食塩の化学式は、Naclです。 分子量は、Na = 22.9      Cl = 35.45なので、       計 22.99 + 35.45 = 58.44 になります。 水の化学式は、H2Oです。 分子量は、H = 1なので、1 × 2 = 2      O = 16です。      計 2 + 16 = 18 ただの水より、食塩の水溶液の比重が高いことが分かりますね。 >ピンポン球が押しのけた水の重さと、ピンポン球の重さを比較せよ、という問題があるのですが、ピンポン球の重さは32gと分かるのですが、ピンポン球が押しのけた水の重さとはどうやって求めたらいいのでしょうか? 計算は必要ありません。ただ単に32gの水が押しのけられるのです。     参考になれば幸いです。

0612abc
質問者

補足

なぜ32gの水が押しのけられるのですか?

関連するQ&A

  • 中性浮力について

    880mlの水の入ったメスシリンダー(MAX 1000ml)に直径40mm、36gのボールを入れると当然沈みますが、このボールを中性浮力にするには、食塩をどれくらい入れればよいのでしょうか?かなり沢山いれなくてはいけないということは分かるのですが…。 お願いします。

  • 物理に詳しい方おねがいします 水

    この前、実験で中性浮力の実験を行い、やり方は水(Max1000mlメスシリンダー)の中に球(36g)を入れ、食塩を入れて浮きあげ、中性浮力にするというものです。 36gと重いことだけあり、食塩を105g入れたら、中性浮力になりました。食塩と球を入れる前の水の量は880mlで食塩をいれ、球を抜いた水(塩水)の量は、881mlでした。球の重さは実験後も変わらず36gでした。 問題は、その中性浮力の時の塩水の密度を求めたいのですが求め方がわからず、調べたら公式は出たのですが、 m=ρV m:球の質量 ρ:液体の密度 V:球の体積 これが本当に正しいか分かりませんし、もしこれが本当なら実験をしなくても答えが分かってしまうと思います。おねがいします。 球の直径は4cmです。実験時の水の温度は22℃です。

  • 水中の浮力

    水中にピンポン玉を入れたらもちろん浮くわけですが、この同じ大きさのピンポン玉に圧力を加えた空気を入れたら浮力は増すのですか? 酸素ボンベを背負って水にもぐった時、空気を使いきったときと使い始めではボンベは浮力が変わるのでしょうか?

  • 人間の体内(肛門)では浮力が働くのでしょうか?

    肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね これって浮力が働いてると思うんですが… ちなみに実験体は死体で、死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください。 ピンポン玉は吸い込まれていくのかいかないのか。 また、そのとき浮力が発生するのかしないのか。 浮力の定義上では、流動体内で圧力の差から発生する重力に反する力と書いてあります。 人間の含水率は7割近く、腸壁やその周辺の含水率がわかりませんが・・・。 流動体といえるかわかりませんが、水と同じような働きをすると思えます。 その場合、もし死体の中でピンポン玉が吸い込まれていくのなら浮力なのではないのかと思います。 またそのとき浮力じゃないとしたらどういう力が働いているのでしょう? 気になって夜も眠れません。どうなのでしょうか?

  • 浮力について

    水面にボールが完全に浮いている。 このとき、重力と浮力(垂直抗力?)はつりあっているのでしょうか? だとすると、このボールの重さが50g重だったとすると 浮力も50g重 ということでしょうか。 物体が水から受ける浮力は、物体が押しのけた水の重さ なのに、これでは、ボールは水を押しのけてないですよねぇ。 わけがわからなくなってきました! では、ボールの半分が水中で、半分は空気中に顔を出している という場合はどうなるでしょうか。 やっぱり物体は浮いて静止してるわけですから、 ここでも重力と浮力がつりあっているのでしょうか。 そうだとすると、 この物体の重さが50g重なら浮力も50g重になってしまう。 しかし、半分しか浮いてないんだから、 押しのけた水の量を考えると 浮力は25g重になる・・・ けど、浮力が25g重しかないと、鉛直方向の力がつりあわない・・・ 上から大気圧が25g重 かかる と考えればいいのでしょうか・・・ どなたか、 ボールが水中から完全に浮いているときの浮力の大きさ と ボールが半分水中に沈んでいるときの浮力の大きさ の違いを 教えてください。

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。

  • 食塩水と砂糖水と浮力

    夏休みの自由研究で浮力の実験をしました。 じゃがいもを浮かべようと思い、水200ccに塩を入れていくと28gでじゃがいもは浮かびました。 今度は砂糖で実験をしました。28gで浮かぶと思っていたら、なんと60g入れないと浮かびませんでした。 水溶液の密度を考えると同じ量で浮かぶように思うのですが、なぜなんでしょう? 夏休みの自由研究が行き詰ってしまいました。 誰かわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 浮力について

    中学1年です。 力と圧力の範囲で「水中ではたらく力」について学習しています。 問題でわからないものがありますので教えていただきたいです。 水に浮かべた木片を水中に押し込みました。この時、木片に働く重力と浮力の力はどちらが大きいか・・・という問題です。 答えには、物体を水中に押し込んだのだから、おしこんだ水の重さの分だけ浮力が大きくなる。この時は、重力と押し込んだ力の和が浮力の大きさと等しいと書かれていますが、読んでも意味がわかりません。 答えは、浮力が大きいことになっていますが、自分が押し込んだ分だけ浮力が大きくなったから、もともとの重力よりも浮力が大きいと書いてあるのでしょうか。どんなふうに解釈すればいいのかわからなくて・・・ よろしくお願いします。

  • 浮力の問題がわかりません…

    理科の勉強をしていて浮力の問題が出てきました。問題は以下のようなものです。 『重さ500gの木片が図のように(※図は水の入った水槽に木片が浮かべられ、木片がちょうど半分水の中に浮かんでいる状態です。)半分だけ沈んでいるとき、下の問いに答えなさい』 (1)この木の体積は何立方cmか (2)この木の比重はいくらか (3)この木を沈めるには何gの力が必要か 答えはそれぞれ(1)1000立方cm、(2)0.5 (3)500g となっているのですが、これだけの条件でこういった答えをどうやって出せばいいのかわかりません。浮力に関して知識はほとんどありません。解説いただけると幸いです。よろしくお願いします!

  • 中性洗剤をとかした理由

    今日化学の実験で、スプレー缶の中に入ったガスを燃やす実験をしました。 スプレー缶に管をつけて、水と中性洗剤の入ったビーカーにガスをいれ、火をつけました。 アルカンの反応性の高さを示すテーマだったのですが、どうして水に中性洗剤を混ぜたのでしょうか? 自然に消火するから、水を使ったのはわかるのですが、中性洗剤をいれた理由がわかりませんでした。