• ベストアンサー

スピーカーは何故、2個あるのが定説?

(どんなチープなシステムでも、)スピーカーは何故、2個あるのが定説なのでしょうか?1個ではだめなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.20

はじめまして♪ スピーカーは1個でも大丈夫です。 別に、1個だと「今日は晴れ」って言う言葉が、2個だと「今日は雨」って聞こえる事は有り得ませんからね。 1本のマイクで、1本のスピーカー。録音場所の反響音や音量差で、音の遠近感は感じ取れます。 しかし、2本のマイクと、2本のスピーカーで、遠近感に左右の距離間が加わり、立体感を感じられるのです。 現代では、一部をのぞき、立体感が在る、左右の音信号をペアにした「ステレオ音源」が一般的なので、それに対応するため、左右に2個のスピーカーを用いる事が常識化しているのです。 今は、音源信号が1つ、という場合でも、左右2本ペアのスピーカーで聴く事に、ダレも違和感を持ちませんが、とても古い時代の音源再生には、片方だけ、1本のスピーカーで鳴らす。という、かなりマニアックなオーディオファンも居るそうです。 (オリジナル、原点で、聴きたい。という人も、極僅かですが、世界中を探せば、それなりに居るのです。) 左右にスピーカーを置いて、より広い音空間を感じ取れる「ステレオ」が一般化する前、日本では「ステレオ」=「立体音響」などと呼んだそうです。 まだ、ステレオ方式が実現で来て居なかった時代、時代的に真空管のラヂオを2台並べ、片方はNHK第一、もう片方はNHK第二に合わせ、NHK交響楽団の「立体音響実検放送」を行なった事もあったのだそうです。 (私が産まれる前の事なので、実体験は無いのですが、、、苦笑) 地デジに成る前から、テレビ放送もFMラジオも、ステレオ音現放送が実現していましたので、今ではかなりコンパクトなテレビやラジオ、パソコン等も、左右に2つのスピーカーって言うのが「標準」的です。 より好ましい状況で、本当に「音の立体感」を感じられるかは、多少微妙ですが、対応していない機器よりも、対応している製品の方が売れる。って事で、チープなシステムでは、ワザワザ左右の音をミックスし、より好ましく聞こえるためのコストより、一般化した標準パーツを使った方が、設計製造コストが削減出来る。と言うのが今の実情でしょう。 本当の「立体音響」、左右のスピーカーで体感出来るのは、それなりに高度なシステム(機器)と、その感じを聴き取る為の「聴く側の」問題やら、そもそも「録音状況」という音源の部分とか、あれこれと「良い条件」が整わないと、最善の効果は得にくかったりします。 ま、おおよそ、こんな感じでしょう。

noneya4
質問者

お礼

1個でも2個でも問題ないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.9

「コンサート会場の雰囲気を自宅のリスニング環境でできるだけ再現したい」って目的があるからスピーカが2個になっています。 当然、「音がきちんと聴ければいいだけ」というなら、スピーカーは1個で十分ですよ。 たとえば、コンサート会場が、左にシンセサイザ、右にドラム、中央に歌手がいて、歌いながら、歌手が左右に動き回る場合があります。 スピーカーが1個だと、すべての音が、そのスピーカの位置から聞こえますよね。 でも、スピーカー2個を左右に配置すれば、シンセの音は左側、ドラムの音は右側から聞こえます。 そして、歌手の歌声は、歌手の動きに応じて、右・中央・左から聞こえることになります。 それから、列車や飛行機が右から左に移動する音を視聴するとき、スピーカーが2個あると、その雰囲気がつかみやすくなりますね。 まあ、コンサート会場であっても、後方の席で聞いていたら、「中央の1点からすべてが聞こえる」って状況になるかもしれませんけどね。 あまり音にこだわりない方なら、スピーカー1個でも十分でしょうね。 ちなみに、私が子供のころ、アンプを自作しました。 真空管を使うと、予算が足りないので、トランジスタを選択し、ステレオ・アンプにして、スピーカはちょっといいのを2セット購入したのを思い出します。

noneya4
質問者

お礼

ステレオにすることによるメリットがあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

モノラル、ステレオの違いは分かってると思いますが、スピーカーもただ2個置けば良いわけではなく、 〇聴く人と三角形の位置関係になるように設置するとか、 〇高音用ツイーターと耳の高さを同じにするとか、 〇スピーカーは壁から離し、床に直接置かないでしっかりした台に置くとか… 家具やベッド等の位置でも音は変化しますし、聴き慣れた曲でもベストセッティングで聴くといつもと違い、新たな発見があるかも知れません。 オーディオって奥が深いですよね。

noneya4
質問者

お礼

配置が大事なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.7

耳がひとつなら、スピーカーはひとつで十分です。

noneya4
質問者

お礼

耳が2つあるからスピーカーも2つなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 ライブなどでは大きなスピーカーにすべての音源をMIXして・・・ようするにCDなどの左右違う音ではなく、左右のスピーカーから同じ音を流しています。 ただ、真ん中で聞けば左右から流れてくる音が同じ音とはいえ、あちこちに反射することもありステレオのような広がりを体験できます。  一時、バイノーラル録音というものが流行りました。 これは、人間の頭の模型にヘッドフォンのようなものを付け、左右の耳の部分に外向きにマイクを付けて生演奏などを録音するというものです。  人間の耳は、確かに前方からの音も聞こえますが、穴の位置はいわば横を向いています。この人間の耳の穴に入ってくる音を録音しようという試みです。

noneya4
質問者

お礼

ステレオにするためなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226835
noname#226835
回答No.5

耳だって二個あるじゃん  右と左 二個あるよ

noneya4
質問者

お礼

耳が2個あるから、スピーカーも2個だということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.4

ラジオやポータブルスピーカーは1個というのもありますよ。 まあ、2個ある理由はステレオで聴けないからです。 実際にはギターが右、コーラスが左右、キーボードが左だとした曲を再生した場合 スピーカーが1個だけだと全て真ん中になりますが2個あればそれが正しく再生できます。 サラウンドだと後ろの音のために後ろにスピーカーがあります。 最新では上方の音のために天井にスピーカーを配置したり上向きに出したりして上からの音を出しています。

noneya4
質問者

お礼

2個以上のものも多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosihiro
  • ベストアンサー率30% (125/404)
回答No.3

ステレオで再生するためです 1個ではモノーラル再生しかできません 人間には 耳が2つあるのは 左右の耳で位相を聞き分け 右のほうから聞こえる または左から聞こえる 遠い近いを聞き分けているのです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA

参考URL:
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA
noneya4
質問者

お礼

ステレオ再生のためなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

人間に耳が2つあるからでしょう。

noneya4
質問者

お礼

耳が2つだからなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

ぼくは,経費を節約するためにモノラル(LRのシグナルは合成します)の真空管アンプを作り,1本のスピーカで聴くこともありますよ 笑。それでも,ごちゃごちゃした部屋の中のガラクタに不規則に反響しますから,思うほど「点音源」にはなりません。 2個あると音の経路に時間差ができて,立体的に聞こえる(脳味噌が時間差を自動分析して空間を再現する)のです。

noneya4
質問者

お礼

LRの信号を合成して1つのスピーカーにするという手もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おもしろい定説

    「〇〇には諸説あります」という場合、異説や珍説はおもしろいけど、 定説はややおもしろみに欠ける気がするのですが、おもしろい定説って 何がありますか?

  • 旅行の定説は?

    旅行の定説の定説を教えてください。旅行版マーフィーの法則のようなものでもかまいません。その他、何でも結構です。

  • 地酒はまずいと言うのが定説?

    地酒はまずい、お酒の味わ分からない方が買うと言うのが定説なのでしょうか?

  • 「定説」とされる理由は?

    ニュースなどで、「学会では…が定説とされている」というような表現をよく耳にしますが、学会などである(学)説が「定説」とされるのはどのような場合でしょうか。 学会がその学会としての公式見解として正式に「認知」したときでしょうか、それとも単にその学説を多くの人が引用したり前提として話を進めたりしている場合でしょうか。

  • 生命の進化についての定説について

    生命の進化についての定説について詳しく記載しているHPを教えて下さい。 一つのHPでいくつかの定説を記載してあると分かりやすくて助かります。 また、どの定説が最も有力か、などそのHPの製作者の意見が書いてあると参考になって助かります。 回答者みなさんの意見も聞かせて欲しいです。 ご協力お願いします。

  • 旅行の定説とはどのようなことなのでしょうか?

    旅行における定説とはどのようなことなのでしょうか?また、何をすれば、最高なのでしょうか?旅行に行くと修行になるのでしょうか?

  • こんな定説ありますか?

    「会社の売り上げ=時価総額 だいたい売り上げと時価総額は同じぐらいだったら、時価総額は適性である。」 友人がこんな事↑を言っていましたが、他では聞いた事がありません。 こういう事↑は株式相場の定説なのでしょうか? みなさんは聞いた事はありますか??

  • 中国製品と言えば、何故、品質が悪いのが定説だった?

    昔の中国製品と言えば、何故、品質が悪いというのが定説だったのでしょうか?

  • スピーカーかアンプか?

    デジタルテレビを購入し、迫力のある画像に感動しました。 そこで、音響の方もグレードアップしようと思い質問させて いただきました。現在、5.1chサラウンドを一応構築していますが、 サラウンドスピーカーがチープな安物でまた、AVアンプも少々旧型 です。そこで、少ない予算でスピーカーとアンプのどちらを優先 して購入したらよろしいでしょうか?因みに予算は、30~35 諭吉までしかだせません。 現在の機材は、アンプ:オンキョーTX-SA600 フロントスピーカー:オンキョーのシステムコンポ                  の物を流用       サラウンドスピーカー:オンキョーD-105F       ウーファー:オンキョーSL-105       センタースピーカー:ケンウッドの15年以上前の物 を使っています。よろしくお願いします。

  • 上海人はパジャマで街中に出るのが定説なのでしょうか

    上海人はパジャマで街中に出るのが定説なのでしょうか?

専門家に質問してみよう