• ベストアンサー

授業を受けさせない先生

potatoroomsの回答

回答No.3

高校ではなく大学での話だよね。 大学は自治が前提なので、教育委員会に相談してもまずムリです。 大学内で、その先生よりも格上の先生に相談するしかないかと。可能なら学部長。 ただ、ご質問者さんの話に理が無いと思われたら、大学を追われる覚悟は少しは要るかもしれません。 あと、大学に関しては、「授業料を払い」というのは、あまり意味のない主張です。塾とは違うと思ってください。 気持ちはわかりますが、大学自身が教育と研究の2面性がある場所で、学生に教えるのだけが先生の仕事ではないのと、先生に支払われるお金は、私立大でも、生徒から集めたお金より、国などからの補助金の方が多いので。教えている学生たちからお金をもらっているという感覚は無いと思います。あなたが払ったお金では、人件費まではとてもとても賄えないんです。あなたに使われるお金のごくごく一部をあなたも負担しているというだけに過ぎません。 どっちかというと、児童擁護施設などにいる児童と職員との関係です。学生がいないと成り立たないけど、学生からお金をもらって教えているという関係ではないのが大学です。 あなたの権利が侵されているという主張ではなく、教育を受ける面で不当だという主張で、学部の窓口に相談をしてみることです。

az64
質問者

お礼

分かりやすく大学のシステムを教えていただいて、ありがとうございます。 お金のことを出したのは、親のお金で来ているくせにと言われるからです。また、私だけでなく一緒に受けている子達からも噴出している事だったので、そのまま書きました。浅はかでした。

関連するQ&A

  • 先生にむかつきます

    先生に理不尽な理由で怒られました。 総合の時間に高校について調べたことを発表する原稿を作っていました。 私は、もともと調べてあったので、みんなよりたくさん書いて、15分くらいで終わってしまいました。 先生が、終わった人はシュミレーションしてね。読書はだめ。と言ったので、シュミレーションもしたけど、30分以上余ってしまったので、すごく迷って、勉強することにしました。 寝るわけでもないし、勉強ならやった方がいいだろうと思ったのでやっていたら、いきなりネチネチ言われました。 「指示出してないよね」とか言われてムカついたので、寝てる人よりマシじゃないですか。私もちゃんと考えたし、ぼーっとしてろってことですか?時間の無駄ですよね的なことをいったら、またネチネチ言われて、寝ている人には怒らなかったくせにみんなの前で、「あなたの考えはおかしい」と言われました。 私が間違ってるのかなと思ったので、一応総合のことをやったんですけど、それでもネチネチ言われて、私には反論もさせてくれませんでした。 英語の時間に英語のワークが終わったら、他教科をやっていいのに。 いつもは自分で考えろというくせに、今日だけなんで、指示が出てないって怒るの? 担任でもないくせにと思いました。 これって私が悪いですか?

  • 予備校の授業

    4月から予備校の本科生になり通っているのですが、どうも必修科目などの一部に意味のない教科、講義の時間に対して情報の質(量)が悪い(少ない)教科などがある気がします。 そのように感じてもすべての授業に出席すべきでしょうか?? また、「この科目は予備校の授業で取る必要はない」などありましたら教えてください。ちなみに、私は英文法の授業があまり意味がないように感じました…

  • 大学院の授業を履修するのをやめることについて。

    修士一年です。 長文失礼します。 現在、必修4科目、選択必修1科目、勉強したい選択科目3科目、そして、周りに言われて履修を始めた科目1科目を履修しています。 今回の問題は、周り(先輩や同級生)に言われて取ることにした科目です。その先生は、学部にいた当初から苦手でした。 もともと、「合わないなぁ」と思っていましたが、院に進んで、改めて関わってみると、私が学部に経験した最も辛い体験(ここでは言えませんが)の関係者に、仕草や話し方、顔が、そっくりなんです。 会うたびに、ビクビクしています。 この科目は、最初は取るつもりは無かったのですが、周りの勧めで取ることにしました。先生も「来週から来なさい」と言ってくれましたが、実際受けてみて、胃痛の他、何か言おうとしたら、声が出なくなりました。 はっきり言って、辛いです。全部が全部楽しい授業っていうのでは無いと思いますが、楽しくやりたいといのが、本音です。 明日から、履修の修正期間に入るのですが、出来れば履修を取り消したいです。ただ、お願いに行った際、担当教授もいて、その前で、お願いをしてしまい、これで「やっぱり、やめる」と言ったら、教科の先生にも担当教授にも、睨まれる気がしてなりません。 同級生は、「やりたくなければ、やらなくてもいい。というか、授業取りすぎ。」という人もいれば、「先生のこと怖がりすぎ。キツいのは、力を付けようとしてくれてるんだから、気にしない。」という人もいます。 お世話になった先生からは、「その教科のことだけ気にしていたら、他がおざなりになる。他がダメになるくらいなら、一つやめても問題はない。」と言われました。 お願いに行った手前、「やっぱり、やめる」というのは、逃げでしょうか? ただ、先生のおっしゃる通り、このまま、楽しくない状況下でやっていても、他の物が疎かになりそうで、不安です。 どうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学の先生の発言について

    もうすぐ大学のテストがあるんですが、ある教科の先生の一言がきになりました . その一言が「今回はこの講義は他の先生の代理でやっています。来年その先生の講義を受けてほしいのでかなり厳しく採点します。」これです。正直言って厳しく採点するだけなら、ああ厳しい先生なんだなで済むんですけど、どうもその先生の講義を受けてほしいから厳しく採点(単位を落とさせる採点)するようにしか聞こえなくてどうもこっちからしたら許せないんですけど、普通のことなんですかね?イライラした自分がおかしいことなのかなと気になり質問しました

  • 国際化と高校のカリキュラム

    高校の地理歴史科で世界史が必修になったのは、国際化が叫ばれる中、単に「世界」と名の付く「世界史」を必修科目に採択したという浅はかな考え方かららしいですね。そのおかげで世界史の未履修問題がクローズアップされました。 そこでアンケートです。本当に国際化を考えるのなら、どのような改善の方がもっと理に適っているでしょうか。地理歴史科に限定しないで、 他の教科でも、むしろ この科目を必修にすべきだとか、根本的に学習内容を作り直すとか、新しい科目を新設するとか、何でも結構です。

  • 先生が好きです。

    私は高校1年で学校の先生(25歳)が好きです。 私は先生とはあまり話さないほうです‥。 今は、先生が受け持ってる教科を 教えていただいてるから話すチャンスはあるけれど 私の学校は高校2年から教科が選択制になり 先生の受け持ってる教科も選択制になります。 私は行きたい大学の関係で先生が 受け持ってる科目はとりませんでした。 と、いうことはイコール先生とは 3月までなんです。 学校にはいるけど接点がなくなる‥。 あと、私友達にハブきまではいかないんですが あまり仲良い子がいません。 だから、先生に話しに職員室行ったり その他‥etcのとき 1人になります。 今まで行ったことはないですが‥。 いきなり告白したいとかじゃなくて とにかく仲良くなりたいんです。 こんな状況ですがどうしたら 先生と仲良くなれるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学の分属研究室の変更について

    自分は私立大学の三回生です。 夏期休講に入る前に後期秋学期より始まる必修教科での分属研究室を決めました。 しかし、秋学期での時間割を確認してみたところ、決定先の研究室での必修教科と別の必修科目が重なってしまっていて、どちらかしかとることができないという状況になってしまいました。 この二つの必修科目は両方とも秋学期中にとらなければ留年となってしまうので、研究室を変更しなければならないのですが、一度決定した研究室を変更することは一般的には可能なんでしょうか? (他の先生の研究室であれば、重なることがなくどちらも履修できるので) よろしくお願いします。

  • 「先生」の存在意義

    あえてこのカテゴリで質問させてもらいます。長文になりますがよろしくお願いします。 僕は勉強に臨む時の「先生」の存在意義がわかりません。小学校や中学校では大人として模範になったり子供を管理したりと大切な役 割があるのは分かります。小学生には先生がついてうまく勉強を教えることも必要でしょう。しかし、ある程度でも自主的に勉強する人間 にとって先生の講義を生で聴くことは必要ないのでは、と思います。 僕は高校生の時学校の授業をほとんど聞いていませんでしたが、成績は良かったです。といっても僕が教科書を読んだだけで全てを理解で きるような賢い人間だったわけではなく、家に帰って一生懸命わかりやすく書かれた参考書や問題集に取り組んでいたからです。例えば物 理なんてまったく分かりませんでしたが、予備校の有名教師の書いた参考書で一気に分かるようになりました。しかし予備校に通いその人 の授業をとってみたら同じことばかり言うし体系的に話してもらえず、結局体系的でかつ活字で保存されたその参考書の方がはるかに安く有 用でした。 学校で板書されることの大半は参考書に太字で綺麗に印刷されたものばかりでノートにとる理由もわかりません。 大学に入り、名物の先生の授業をとっても全く楽しくありませんでした。その人の書いた本は大変面白かったのですが・・・。大学に入 っても真剣に講義を聞くより教科書とにらめっこしている方がよほどためになる気がします。自分は理工系なので実験みたいなものでは人 に教えてもらいながら器具の扱いなどを知るのが一番効率がいいとは思いますが、それ以外に「生」で教えを請う理由が見当たりません。 そこで「勉強」する時の「先生」の存在意義について伺いたいです。大変生意気な質問ですが御回答願います。

  • 学部に向いている、向いていないはあるんでしょうか

    工学部の4回生です。すでに留年が決定しています。 1~2回の科目から既に「何とか講義について行けている?いや怪しいな・・・」状態でした。当然ながら単位もそれ相応しか取れませんでした。 3回になって講義のレベルが格段に上がったことと、講師が私が取ってない科目(正確には選択科目なので取る必要のない&直接的にその科目と繋がりにくい科目)を履修済みであることを前提に講義を進めるためさらに単位が取れなくなりました。 こんな私がいるかと思えば、1回から講義には出てこないで試験だけ出て単位を取っていく人がいます。なんというか理不尽感がいっぱいです。 人によって文系が向いている、理系が向いているなどあるのでしょうか? また、これ以上大学にいても得るものはあまりないと思っています。 講義は分からない・ついていけない、当然試験も分からない、それに伴って工学に興味も無くなってきました。こんな状態で単位が取れるはずはないですよね・・・。 さらに年7桁の学費で親の負担もバカにならないはずです。先日「6年目の学費はない」と言われました、不本意ながら親不孝者になりました。 したいことがないわけじゃないのですが、工学とはまったく関係ないことであることも拍車をかけているのかもしれません。 こんな状態ですが、学費支援を受けてでも大学は卒業するべきでしょうか。 馬鹿げた質問かもしれませんがかなり真剣に悩んでいます。 同じような状況の方、また経験のある方、どうかこの愚か者にアドバイスを下さい。

  • 学校の生物の先生の質が悪すぎます!

    独り言のような語りで入り、いつの間にか授業へ。 黒板の授業は汚く、もちろん説明は下手。 生徒を当ててはみるものの、授業が悪すぎてまともに答えられる生徒は一部の真面目君のみ。 その先生の授業で一度も寝たことはありませんが、理解できません。 黒板が汚すぎるのでノートとっていません。というかとれません。 そして現在テスト期間なのですが、ただ暗記すればいいと思っていた遺伝の範囲が全く分からず、おそらく赤点です。 もう四面楚歌で時間の無駄なので他の教科をやってますが、とても心配です。 こんな先生に教えてもらって受験に使える科目になるわけがありません。 どうすればいいですか? 先生のせいにするという言い訳はしてはいけないと思いますが、学年のほとんどが困ってます(笑)