• 締切済み

軌道計算

天文学者の軌道計算により小惑星が地球近傍を通過する可能性がある、といったニュースを目にする事がありますがここで言う「軌道計算」とはいかなる手順、原理公式に沿って展開されるものなのでしょうか。当方、その分野は全くの初心者ゆえ想像もつきません。面倒な質問ですが計算過程の大まかな構造を教えて下さい。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 専門ではないので、基本的なことを。  太陽を回っている天体は、太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描きます。(円も特殊な楕円と考えます。)  楕円軌道を描くと言うことは、17世紀初め頃、ケプラーが発見した法則です。  (太陽系に一度しかやってこない彗星などは、放物線や双曲線を描いています。)  太陽系に太陽と一つの惑星(地球とか小惑星とか)しかない場合は、正確な楕円軌道を描くのですが、太陽系には小惑星に比べて相当大きな惑星が九個あり、それらの惑星の引力の影響により、楕円軌道から少しずれた軌道を描きます。  ここが問題で、実は太陽と地球と火星など、三つの天体の運動を数学的に解く方法は(特殊な場合を除き)ありません。(三体問題と言います。)  まして太陽系全体の個々の惑星(小惑星を含む)の運動を解くことはできません。  ではどうするかと言うと、太陽の質量は他の惑星に比べて絶大ですので、太陽と問題の惑星の二つだけの関係の楕円軌道を求めます。ある程度の観測データがあれば比較的簡単に計算できます。  その上で他の惑星による影響の程度を計算します。他の惑星による比較的小さな影響を摂動と言い、こういう計算法を摂動法と言います。  この摂動計算の詳細は知りませんが、かなり面倒な計算だそうです。  現在は優れたコンピュータがありますので、地球に接近しそうな小惑星などの軌道計算はかなり将来まで計算されているようです。  詳細は下記のサイトを読んでください。  ケプラーの法則  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87  三体問題  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C  軌道  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93_(%E5%8A%9B%E5%AD%A6)  楕円軌道  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86%E8%BB%8C%E9%81%93  摂動  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%8B%95

crystaleye
質問者

お礼

三体問題ですか。こんな専門用語、初めて知りました。やはり現代数学では小惑星の軌道を数式で表す事はできないのですね。回答ありがとうございます。

回答No.2

軌道計算は軌道要素を確定することに尽きます。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/軌道要素 ある時刻にある方向に天体が観測されたとして、一定時間後に移動した天球上の方向と角度を繰り返し観測することによって、(1)軌道の形、(2)軌道面の傾きと向き、(3)軌道上の現在位置が決定します。 NASA等の公的機関では全て軌道要素によって地球を回る人工衛星、スペースデブリ、太陽を回る小惑星、地球近傍小惑星等の情報を管理して、必要に応じ公開しています。 軌道要素が判れば〇〇年〇〇月〇〇時〇〇分〇〇秒にその天体がどの方向に見えるかも、地球に対してどのくらいの距離でどの方向にどれだけの速度で移動しているかも計算が可能となります。 実際には他の天体から受ける摂動による誤差が生じるため、定期的に観測を繰り返して軌道要素の値を更新しています。

crystaleye
質問者

お礼

小惑星の単位時間に於ける変位量を観測して積分操作により将来的軌道を予測することを基本とする訳ですね。回答ありがとうございました。

回答No.1

ざっくり言えば、ニュートンの万有引力の法則ですかね。天体は概ねより大きな天体に引っ張られて落下と遠心力が釣り合い、結果的に回転運動をしています。例えば人工衛星はその釣り合いで地球の周りを回ってます。スピードが勝ると遠心力で宇宙に飛んで行くし、遅いと落下してきます。小惑星も同様に何かに引っ張られて落下、つまり回転運動をしています。地球はもっぱら太陽に引っ張られて落下、回転運動をしてます。宇宙にはこういうのが入り乱れていますが、ある時点の位置を時間の関数として計算すると、小惑星が地球に異常に近づく時点がある、という話です。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/軌道_(力学)

crystaleye
質問者

お礼

ニュートンの法則ですか。サイトを調べてみます。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公転軌道の許容範囲

    こんにちは。最初に→天文学の知識は一般人程度です。 地球は“奇跡の星”とか言いいますけれど、地球はかなり微妙?なバランスなのでしょうか? あんなに太陽から離れているのに日本はちょっとの緯度差で暑かったり寒かったり…。 それとも、ごくありふれた条件の惑星ですか? ・例えば誕生の頃もう少し公転軌道がずれていたら、どうなっていたのでしょう??大気が今程度あったらそんなに影響はないですか? ・逆に地球が今のスピードと大きさだからこの公転軌道に「かたん」とはまって落ち着いた(ボーリングのガターのように)のでしょうか? ・地球の大きさがもちょっと大きかったり小さかったり(この場合公転軌道はこのままで)していたら生物はどうなっていたでしょう?海も含めて。 というのも、こんなに微妙(太陽からの距離について)なのなら宇宙には地球のような生物のいる星は皆無かもと思った次第です。 一番疑問におもったのは“海があって人間がいる”のは地球だけ?です。 この質問をする前に“人間原理宇宙論”というものが紹介されているページを見ました。ああ、そういう考え方もあるんだーと妙に納得しました。 人間原理から考えると地球の軌道は“観測者がいたからから今の都合のいい軌道”ということになるのでしょうか 今までは“地球のような星”も“宇宙人”もたくさんいると思っていたのですが、こちらの質問カテゴリーを読み進むと ああすごく微妙なんだ…、とひどくさみしくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 新しい惑星の発見

    地球の公転軌道のわずか内側を回る惑星が発見されたそうですが、これは天文学的にどのような意味がありますか(例えば、太陽系の生成過程が分かるとか)。

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 連星の軌道の計算方法

    連星や多重連星の軌道を計算し、その座標を出力するプログラムを大至急作成しなければいけない事になったのですが、当方は天文学に関しては完全に専門外なものでどのような計算をしてよいものなのかよく分かりません。もしよろしければ数式や計算方法をお教え頂けないでしょうか。 作成しなければいけないプログラムは、 ・連星の数が2~9個程度まで選択可能であること ・それぞれの星について質量、初期位置(X,Y,Z座標)、進行方向、初速度等について任意の数値を入力でき、それに基づいて軌道を計算すること ・最終的な計算結果は、星のそれぞれの軌道を結ぶ座標点X,Y,Zを連続して出力すること。つまり、 #星1の軌道 20 0 0, 19 6 0, 16 12 0, 12 16 0, 6 19 0, 0 20 0, #星2の軌道 -6 19 0, -12 16 0, -16 12 0, -19 6 0, -20 0 0, のような形式で出力すること。だそうです。 万有引力の法則やケプラーの法則が必要らしいという事までは分かったのですが、具体的な数式をどうしたらよいのかが全く分からない状況です。 ヒントや必要な公式、分かるところだけでも教えて頂ければ大変幸いでございます。

  • この物理の問題を教えてください。

    太陽から50 天文単位の距離に円軌道を描く惑星が存在したとして、その惑星の公転周期を二つの方法で 計算せよ。 (1) 太陽質量=2.0×1030 kg、1 天文単位=1.5×1011 m として運動方程式から直接計算する。 (2) 地球の公転周期が1 年であることを利用して、ケプラーの法則を用いて計算する。 回答よろしくお願いします。

  • あっぶねー地球滅亡するところだった!7/25

    恐竜絶滅レベルの隕石が地球に再び落ちる可能性はNASAがしっかり予測していて 当面1000年とか1万年レベルでないという風に聞いてたのですが、 直径130mの小惑星が地球と月の5分の1の距離のところを通過したそうです。 NASAは何か手を打てる期間には気づくことができなかったそうで、 寝耳に水だったそうです。 あやうく地球がほろぶところでしたね。(`・ω・´) なんで、ニュースでほとんどやらないんだろうか?(`・ω・´) どうしようもないからですかね?(`・ω・´) (`・ω・´) おちたら諦めるんですかね?そのときは? 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 地球に向かう小惑星(シミュレーション)。 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 【全画像をみる】天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000004-binsider-int

  • 小惑星の衝突は近い将来にあり得る?

    十数メートルから数十メートルくらいの小惑星が頻繁に月の軌道の外側辺りを通過していると聞きます。そのうち地球にぶつかる小惑星もあり得るのではないでしょうか?どのくらい地球に近づくと、地球の引力で引っ張り込まれるのでしょうか?対策はあるのでしょうか?

  • 直径45メートルの小惑星が地球に最接近

    直径45メートルの小惑星が地球に最接近し、静止衛星よりも地球に近いところを通過.。 (日本時間16日午前4時24分) との報道があります。 衝突の危険はないとのことですが、 スイングバイといったことで、小惑星の惑星軌道、そして、地球の公転軌道を変えるような力は働かないのでしょうか。

  • 先日、地球をかすめた小惑星に関しての詳しい解説サイトか刊行物がありますでしょうか

    こんにちは。 先日、某ニュースサイトで下記の記事を読みました。 「1908年にシベリア上空で、原子爆弾の1000倍といわれる大爆発を 起こした彗星とみられるものとほぼ同じサイズの小惑星が2日、地球をかす めて通過していったことが明らかになった。天文学者らが3日、発表した。  米国の宇宙関連団体「惑星協会」や天文学者らのブログによると、この小 惑星は、直径21-47メートルの2009 DD45と呼ばれているもの で、日本時間2日午後10時44分に地球をかすめて通過したという。  宇宙関連のウェブサイトspace.comによると、通過の際の地球と の距離はわずか7万2000キロメートルだったという。これは地球と月と の距離の5分の1で、静止軌道衛星の高度のわずか2倍にあたるという。  2009 DD45の大きさは、1908年6月30日にシベリアのツン グースカ上空で大爆発を起こした彗星もしくは小惑星とされるものと同規模 だとみられている。この大爆発では、周囲2000平方キロメートルにわた り樹木8000万本がなぎ倒された。  2009 DD45は前月28日、オーストラリアのサイディング・スプ リング天文台によって発見され、太陽系の小惑星を分類する、国際天文学連 合の小惑星センターによって確認されていた。」 このニュースの更に詳しいサイトとして、紹介されたサイト http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/25778 にアクセスすると、「リンクが無効です」となりました。 中二の子供にも、もっと詳しく教えたいので、上記ニュースに 関してのさらに詳しいサイトか刊行物をご紹介下さいませんか。 よろしくお願いします。