- ベストアンサー
浅井戸ポンプの不具合
- 浅井戸ポンプの不具合の原因はポンプの老朽化か井戸の問題か
- 浅井戸ポンプの不具合の原因を見分ける簡便な方法はあるか
- 浅井戸ポンプの不具合により水が出なくなる事象が起きている
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
使用場所によりますが、通常は4~5年経過しますとポンプのタンク の内面に錆びが発生します。 更に使用していますと徐々に錆が深く侵蝕して、穴が貫通してタンク 内の圧力と外気圧と同じになります。 このような状態になりますと、タンク内の圧力が無くなりますので、 圧力スイッチが入り、ポンプのモータが回転します。 このような状態になりますと圧力が上昇しませんので、指摘されて いるようにポンプが連続回転することになります。 井戸ポンプは30年も使用できませんので、井戸ポンプの交換工事が できる業者を探します。 更に次の見積もりを依頼すると良いでしょう。 1)新しい同等品の井戸ポンプを購入 2)井戸ポンプの交換工事 その他、30年の経過による環境の変化から井戸の底に砂などが溜まって いたり、水位面の低下なども考えられます。 見積時、事前に現場状況を調べてもらって追加事項として見積範囲を 協議しておくと、なお良いでしょう。
その他の回答 (5)
- arxtest
- ベストアンサー率55% (1065/1905)
後継機種は吸込み口が今の機種より本体中心になっているので既存の配管をそのまま使用するには配管を伸ばすか、スペーサーを利用して接続するかになります。 また、吸込み口のフランジが現行機種は水平ですが、後継機種は垂直になります。そのために既存配管でもフランジを縦に修正する必要があります。 スペーサは2種類ありまして、G型からは吸い込み側のSタイプ。ポンプ屋さんにきけばすぐにわかります。
お礼
何度もありがとうございます。 後継機種は吸込み口が今の機種より本体中心になっている>後継機種は吸込み口が今の機種よりポンプ本体の中心側(方向)に付いている、ということですね。したがって、その隙間(距離)を埋めるのに、スペーサーが 必要なのですね。 また、既存配管でもフランジを縦に修正する必要>新ポンプのフランジの穴の位置が、現ポンプのそれと90°異なるので、既存配管のフランジを、固く締まっていると思うが、90°回転させないといけないということですね。 重ねてお礼申し上げます。
- arxtest
- ベストアンサー率55% (1065/1905)
お礼拝見しました 後継機種はWT-P200Xですね。G型からだと吸い込み側にスペーサ(別売)が必要だったはず。(フランジは縦に回しますが) 後継機種は圧力表示もありますので今後の機器メンテナンスは多少楽になります。吐出口にはバルブを付けると漏水なのかポンプなのか判断しやすくなります。 無い場合やバルブ劣化の時は吐出口に薄いプラやステンレス板のカードを切って挟んで止水してみる方法もありますよ。 吸い込み側には透明タイプのパイプや継ぎ手を使用してエア混入・水落ちを確認出来るようにしてる方もいらっしゃいました。 DIYのご参考になれば・・・
お礼
ありがとうございます。 朝一で、上水道のメーターを確認したら、昨晩から0.3m3上がっていました。 家内が洗濯や炊事をすでにしてたので、配管からの漏水はないと判断したいと思います。また、問題のポンプへも上水道が逆流して、老朽化したポンプ自体からや、さらに逆流して井戸の先端から漏れてはいないかとポンプと井戸周りを見てみましたが、濡れたような形跡はありませんでした。ただ、ポンプの吐水口側に弁はありませんし、井戸からの吸水口にも弁らしきものは見当たりませんので、理屈なしの推測ですが。 後継機種はWT-P200Xとのこと、お教えいただきありがとうございます。 ただ、「スペーサ(別売)が必要で、フランジは縦に回します」の意味が理解できません。お教え願えませんでしょうか、よろしくお願いします。
- arxtest
- ベストアンサー率55% (1065/1905)
ポンプのメーカー・型番を記載した方が良いと思います。 タンク式とかタンクレスでも構造が違うので。 まずは配管ですかね。目視出来る箇所だけでも確認しましょう。 枯渇はちょうど雪解け水が地下水になる頃なので考えにくいですが、水脈が変わった(地震・付近での工事の影響など)可能性もあります。 この場合は近所でも同じ症状かどうか確認してみるのも良いかも知れません。 30年使ったポンプとの事ですが、一度も部品交換していなければ摩耗も激しいハズです、特にインペラ・ケーシング類が摩耗して正規の圧力まで上げきれない場合は回りっぱなしになったり、正規の圧力に到達するまで時間がかかったりします。圧力ゲージを取り付け、吐水口を塞いで(配管水漏れの可能性も確認するため)はかってみるのが一番です。 長く回ってるのに吐出がないとモーターやケーシングの熱で沸騰したようになり空気を含む場合があります。ポンプが熱くなっていないか等も確認が良いでしょう。過熱防止が作動して止まってるなどもあります。 川本のようなタンクレスタイプはアキュームレーターにゴミが詰まって同様の症状が出る場合もあります。 あとは各社にある逆止弁が摩耗・異物が挟まったりして水が落ちてしまうなどもあります。 個人的にはポンプの可能性が高いと思われます。買い換えも視野に入れて業者へ頼むのが一番かと思います。
お礼
詳しいご説明、ありがとうございます。 現在のポンプは約30年、寿命でしょうか。 お二方が水の枯渇でないとのご推察であり、上記の配管点検で配管に問題がなかった場合は、新品のポンプに交換したいと思います。 自分で、DIYで交換したいと考えていますので、これから調べてみます。 なお、現在のポンプは 1991年製<26年前>、日立WT-P200G形です。 この後継機種で、自身で取り替えられるものがないかを、明日調べようと思います。
- 4810noja
- ベストアンサー率45% (268/591)
状況だけを聞いてもよく分かりませんが、一連の現象が1つの原因の結果としてとらえるなら、 まず、井戸が枯れようとしているところなら、最初は普通に水が出ているけれども、そのうちに空気が上がるようになるでしょう。 また、地形的に井戸が枯れるのは考えにくいことと、普通なら今は井戸が枯れる時期ではないです。 以上から、井戸ポンプのトラブルの可能性が濃厚です。 ポンプには、停止中にくみ上げた水がまた地下水脈に戻っていかないように吸い上げ側に逆止弁がついていますが、摩耗や傷などで完全に止められずに水が徐々に地下水に戻ってしまっているんじゃないでしょうか。 ポンプに水がなくなって水圧が下がると水をくみ上げようとモーターが回りますがケーシング(インペラ(羽根車)が回って水を遠心力で吸い上げる部分)に水がなくなっていれば空回転するだけです。 逆止弁からの水抜けが少量なら、ポンプに迎え水を入れて運転すれば水が間もなくくみ上がってくるはずです。 そのままずっと蛇口を開けていればいつまでも水が出ますが、水を止めて時間が経つと、水の抜けようにもよりますが、次には水が出ないなら逆止弁の不具合で間違いないでしょう。 この場合構造上あるいは使用期間から、ポンプ本体の交換となるように思います。30年も使われているなら交換部品もないでしょう。 ともかく、一般人がどうにかできる問題ではなく、水道屋さん・設備屋さんに対処を任せるべきです。
お礼
わかりやすいご説明、ありがとうございます。 現在のポンプは約30年、寿命でしょうか。 水の枯渇でないとのご推察に賭けて、上記の配管点検で配管に問題がなかった場合は、新品のポンプに交換したいと思います。 自分で、DIYで交換したいと考えていますので、これから調べてみます。
- AnataO192
- ベストアンサー率28% (162/562)
>蛇口を開けるとゴボゴボと音がして水が飛び跳ね、その後普通に出るようになります。 ・水はゴボゴボ言いながらも出ていたそうなのでポンプ自体は大丈夫(一部を除く)だと思いますが、原因はたくさん考えられます。 おおまかに分けると三つ、配管の不具合、ポンプ付属部の不具合、井戸枯渇です。 (井戸枯渇も考えられなくはないですが、ここではそれ以外の原因を追究してみたいと思います。) …原因箇所追及の考え方としてポンプを基点に考えてみたいと思います。 1.井戸ポンプの圧力タンクを基点に”蛇口側”の配管(パイプ)に不具合はないか? (ひび割れやソケット抜けによる漏水) 2.井戸ポンプの圧力タンクを基点に”井戸水側”の配管(パイプ)に不具合はないか? (ひび割れやソケット抜けによる呼び水抜け) 3.井戸ポンプの不具合(逆止弁不良、圧力スイッチ不良) 3番圧力スイッチは考えにくいですがいちおう書いておきます。 もしスイッチ…そこいらがダメなときはポンプ全体があちこち悪いとなりますから、今回は1番と2番のパイプの不具合に絞りたいと思います。 1の原因で、配管系統がどうなっているのかここではわかりませんが、隠蔽された配管部で漏水があった場合は水が出っぱなしの状態ですから気づきにくいですし… >夜中じゅうポンプの運転音がずっーとし続け… ↑ という状態になるのは簡単に想像できますし、もしかしたら井戸の水が枯渇したとも考えられます。 …ポンプのタンクに水が供給され、ある程度圧力がかかると圧力スイッチが働いてポンプモーターは停止します。 ポンプが停止しないのは、水を蛇口側配管(パイプ)へ送りっぱなしか、ポンプタンクに水が給っていないかのどちらかということになります。 …ポンプの逆止弁や井戸側のパイプに不具合(ひび割れやソケット抜け)があると水を吸い上げるための呼び水が抜けてしまい井戸水を吸い上げることができません。 そうなると井戸ポンプは回りっぱなしということになりますが、熱を持ったりモーターが壊れそうになると安全装置が働きます。 今現在の状況ではそこまでに至っていない状態ですから、コンセントを抜いておく、または専用ブレーカーを落としておかなければいけません。 以上小難しいことをべらべら述べましたが、以下簡単に対処方法を書いておきます。 A・井戸の底を覗けるようでしたら覗いてみてパイプの先端が水に浸っているか確かめる。 B・AがOKな場合、コンセントを抜いた状態のポンプの呼び水口に水を注ぎながらポンプのコンセントを入れて始動させる。 なんとなく音が変わって水を吸い込んでいそうな感じだったら次の作業になりますが…。 そのなんとなくの前に実際しなければいけないのが…ポンプ出口根元で止水するという作業です。 この作業は点検ですから、点検のためにバルブ(コック)が初期工事で付いている場合もあります。 (タンクに水が入り圧力がかかればポンプモーターは停止しますから、蛇口側パイプはポンプ側出口根元で止水して確かめないといけません。) ただここいらの勘所は素人さんには難しいかもしれませんが、日曜大工程度ができる方でしたらわかるかもしれません。(無駄な作業が増える場合もあります) 圧力スイッチが働いたら、ポンプ出口で止水していたバルブなりコックなりを開放すれば水が出てくるはずですから…もうここまでくれば、あとは先述しておいた1番を調べればよいこととなります。 もうお分かりだと存じますが、ポンプを基点に蛇口側の配管(パイプ)に漏水があればポンプモーターは回りっぱなしになります。 ※いったん水が出ても井戸側逆止弁が悪い場合は、ポンプ停止後呼び水が抜けますから都度都度呼び水を入れなければいけなくなります。 ゆえに逆止弁が不良といったことも考えられます。 以上思い浮かんだ順で書きましたからわかりづらいかもしれません。 それと、現場を見ていないので予想となり原因追及に至らない場合があるかもしれません。 あくまでも参考とし、ご自分ではできないと思った時は水道屋さんに修理依頼するしかないと思います。 ※最後にストレーナーやどこかの箇所での”つまり”が原因とは考えにくい故障状態です。 乱文失礼いたしました。 <(_ _)>
お礼
丁寧なご説明、ありがとうございます。 まず明日、吐水(水道蛇口)側の配管を点検します。 現在、水道蛇口近くの上水道管からの給水に切り替えていますので、水道メーターを只今見てきました。明日の朝、メーターが大きく上がっていたら、配管に不具合があるということになると考えます。 また、吸水側の配管は、井戸とほぼ直結で、井戸は元々手押しポンプだったものであり、その手押しポンプ下部が設置されているのため、残念ながら井戸の中を見ることはできません。明朝、上水道メーターに大きな変化がない場合は、逆止弁等ポンプの劣化と判断して、ポンプを新品に取り替えたいと思います。 ただ、一番心配なのは、新品のポンプを投資しても、水枯れが原因だったら解決にならないことです。
お礼
ありがとうございます。 井戸ポンプは、手で上下する背の高い部分はなく、鉄製で球体の上方3/4ぐらいのものが地面に置かれています。その球体の最上部の突出している個所から問題の日立製電動ポンプ(WT-P200G形)へ配管されています。鉄製で球体の上方3/4は地面に乗っているので、3/4球体の下は地中なので、見ることができません。打ち込み井戸なのか、打ち抜き井戸なのかはわかりませんが、間違いなく掘りぬき井戸ではありません。 fujiyama32 さんがおっしゃるとおり、この3/4球体の井戸ポンプは錆びていますので、このあたりが原因だとしたら、井戸ポンプ(3/4球体)を取り替えなければなりませんし、その下部にある地中の打ち抜き井戸か打ち込み井戸の補修が必要となり、大掛かりな工事となるのではないかと危惧します。 そもそも、井戸ポンプ(3/4球体)の取替は可能だと思いますが、地中の打ち抜き井戸か打ち込み井戸は補修することが出来るのでしょうか?それとも、新たに井戸を掘るしかないのでしょうか?