• ベストアンサー

過去分詞形

Phil rued the day he decided not to go to college. という文がありました。私は Phil rued the day he had decided not to go to college.のように過去分詞形にするのが正しいと思いました。(decideの方がrueより過去の動作のため)なぜ hadは要らないのでしょうか?

noname#240189
noname#240189
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

過去分詞形というより、過去完了形ですね。 おっしゃるようなより古い過去(業界では大過去)で過去完了、 これは日本人が大好きで、ひとたび習うとどうしても頭から離れなくなるものです。 過去完了というのは確かに使われますが、 実際の英語では過去の一点としてより古い過去(大過去)ではほぼ使われません。 過去形で十分です。 現在完了が過去にずれたような、完了・経験・継続の意味があれば過去完了です。 より古い過去というけれど、十年前なら十年前、という同じ過去の時にすぎません。 行かないと決める→悔やむ 一連の行為にすぎず、順番をつけるまでもない、とも言えます。 悔やむのが先のはずがない。 had decided にすると、 その悔やんだ時に "I've decided not to ...." と現在完了的に感じている場合です。 こういう完了の意味はただの過去ではでないので 過去「完了」とします。 ただ、決めた→悔やんだ というのなら過去形で十分です。

関連するQ&A

  • 過去分詞について

    He wondered out loud why nobody had approached the woman. この文はなぜ過去分詞が使われているのでしょうか?よろしくお願いします

  • 過去分詞について

    英文で  He's already been to seven countries. という文があるのですが 私の知っているなかで過去分詞を使う時は、現在完了とか過去完了・受動態ぐらいしかしらないのですが、上の文は なにになるのでしょうか? 私は、現在完了と同じなのかなって思っているんですが・・ちなみに、He's=He is ですよね?  この文も同じ意味になるのでしょうか? He has already been to seven countries. すいませんがよろしくお願いします。

  • 現在分詞?

    he decided to go with a firm that had experience dealing with real estate matters. この文章でexperience dealingのところがよくわかりません。 dealingが現在分詞だとすると 経験が不動産問題を扱うという訳になっておかしくなってしまいます。 どのような文法になっているのでしょうか?

  • 分詞構文と助動詞

    分詞構文を作るとき、助動詞はどうすればいいんでしょうか? 例えば、以下の分の分詞構文はどうなるんでしょうか? ex.Bcause I would see her the next day,I decided to go to bed early. 回答をお願いします。

  • これは分詞構文ですか?

    英語の書き換えの問題で  He was not aware that he had done wrong.  =He was not aware( of)( having)( done) wrong. (彼は間違ったことをしたことに気づいていなかった。) という文ですが、awareがあるのでthat節を使うものをofを使うもので置き換えたものです。 この場合はhavingに書き換えられているのですが、これは分詞構文ですか? 分詞構文を作るためには(カンマ),が必要ではないのでしょうか? もし分詞構文であるなら何故そう言えるのかと、そうでないなら何故そう言えるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • as 過去分詞

    If Tom had lain quickly as instructed by the doctor, he might not have had a second heart attack. のasの用法とは何でしょうか? 過去分詞は形容詞的用法なので形容詞ですよね? asの後に名詞ではないので前置詞ではないし 文もないので接続詞でもないし、かといって先行詞もないので関係代名詞でもないし as~asでもないので副詞でもない気がします。 色々調べたのですがよくわかりませんでした。 分かる方どうぞよろしくお願いします。

  • 分詞構文について教えてください

    There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing. 上の英文を分詞構文で書き換えると、 There being no vacant seat on the train, he had to keep standing. になるそうです。 私の答えは、以下の通りです。なぜだめですか? There was no vacant seat on the train, he having to keep standing. there が残るのはわかります。 分詞構文とは、学校で使っている参考書によると、分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて、文を簡潔化された文であると書かれていました。 どうして、接続詞soがある従属節の動詞(had)が分詞にならないのですか? よろしくお願いします。

  • be動詞+過去分詞について

    ある映画の台詞で「All the warmth was gone.」という文がありました。 これは、自分を可愛がってくれていた祖母が死んでしまって、彼女の手のぬくもり等もなくなってしまって、とてもその頃混乱していたんだ、と回想して友人に話すシーンで使われています。 ふと疑問に思ったのは、このbe動詞+過去分詞という形です。 過去の時点で、ああ、失われて今ではもうないんだ、ということなので、本来は「All the warmth HAD gone.」ではないかな、と僕は感じました。 ジーニアスを見ると「go 13[通例 be gone] なくなる、消える」などとあり、特に考えずにそう使うもんだとでも言わんばかりの説明ですが、 ●そもそもこれはgoなどの限られた動詞で見られる用法なので、とりあえずそういうもんだと覚えるべきなのか? ●他の動詞でも普通に使う機会のある、珍しくない形なのか。 「he's gone」の'sが本来hasであるが、isと思われた所から、be動詞+過去分詞という形が定着したのかなあ、と想像したりもしますが。

  • 分詞の使い方。

    Isherwood, 38, says she initially thought about selling the ring but decided not to, figuring it must be precious to someone in Japan. この文に使われているsellingはなぜ現在分詞なのですか? 学校では現在分詞は「実際の行為や状態」とならいました。 この場合は「売ろうと考えていた」なので、「現実にはまだ起きてないこと」のto 不定詞では? think about はそんなの関係なく現在分詞しかとれないのでしょうか?

  • 突然出てくる過去分詞について

    先日、アンデルセン童話の英文を読んでいたところ、次のような文が出てきました。 for the Turks always go about dressed in dressing-gowns and slippers, as he was himself. ”The Flying Trunk” より。 (日本語訳)なぜなら、トルコ人はいつもちょうど彼の様に、室内ガウンとスリッパのようなものを附けて外を歩いていたからです。 ここで、”dressed"が動詞の後に出てくるのが 奇異に感じられます。分詞構文と取って副詞的に訳すのが適切でしょうか? 述語の後に、直ぐ過去分詞が来るのは、どのような時に可能なのでしょうか? お教え下さい。