• 締切済み

体系物理(教学社)124番の(1)

体系物理(教学社)124番の(1)に関する質問です。(図を添付しました) <問題> 図のように鉛直軸に対してθの傾きを持つ棒ABがある。 この棒が鉛直軸のまわりに、傾角一定のままで一定の角速度ωで回転している。 質量mの穴のあいた小球がABを通してあり、棒とともに回っている。 軸から小球までの距離をr、棒と小球との間の静止摩擦係数をμ 、重力加速度gとする。 1)ωを次第に増して行くと、小球が上方に滑り出す直前のω1を求めよ。 <質問> 小球が上方に滑り上がる理由を「遠心力(図のT')=非慣性系」で考えると、「遠心力のAB方向成分T'sinθが小球が上方に滑りあげる力」であることは分かります。 慣性系から見た場合、小球を上方に滑り上がらせる力は何になるでしょうか?

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 >慣性系から見た場合、小球を上方に滑り上がらせる力は何になるでしょうか?  向心力。  等速直線運動をしようとしている小球を、円運動に拘束する向きの力。  斜面に置いた物体が静止しているとき、斜面を物体の向きに動かすと、物体が斜面の上方に運動する場合と同様。  と言う説明でいかがでしょう。

ganbaruzo12
質問者

お礼

解説下さり、どうもありがとうございます。 解説を参考に、棒で考察してみました。 これには、その時の写真が載せられないので、再度下記のアドレスの投稿をさせて頂きました。お手数をおかけしますが、teppouさんの解説を理解できているか見ていて、コメントくださると幸甚です。どうぞ宜しくお願い致します。https://okwave.jp/qa/q9321255.html

関連するQ&A

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 遠心力の問題について

    小球Mに穴を開け、まっすぐな長い棒に通す。その一端Aを通る鉛直軸まわりに、鉛直上向き45°の角度を保ちながら、棒を一定の角速度ω[rad/s]で回転させる。小球は点と考えてよく、重力加速後はg[m/s^2]とする。 1、小球Mと棒の接触がなめらかなとき、小球Mが棒に対して静止する時のAからの距離a0[m]を求めよ。 ただし、a0=0は考えない。 2、小球Mと棒との摩擦係数が0.4とするとき、小球Mが棒に対して静止し得るようなAからの距離a[m]の範囲を求めよ。ただし、a=0は考えない。 上記の問題を解いているのですが、 考え方に自信がありません・・・。 下記内容は考え方あってますでしょうか・・・。 1、については、遠心力のcos成分=mrω^2/√2           小球Mの重さmgのsin成分=mgsin/√2 上記がつりあえばよいと考え、半径rをだし、そこからcos45°で a0=√2g/ω^2 と考えました。 これも自信がないですが・・・。 2、の問題についてですが、 すでに問題の意味がわかりません・・・。 静止し得るとあるので、最大静止摩擦係数として、 F=μNより、0.4×((mrω^2+mg)/√2) までは考えれるのですが、 そもそも、一定の角速度ωで回っているものに対して、 静止し得る範囲があるのでしょうか・・・。 もとより、考え方が根本的に違うのでしょうか。。。 どなたか御回答頂ける方おりませんでしょうか。

  • 円運動 回転円筒の中の小球の遠心力

    解説では回転する棒から見たときの遠心力が小球を外へ動かしているとして、遠心力のした仕事から出る時の速度を求めていました。僕の理解だと、遠心力というのは見かけの力で円運動における向心力と釣り合わせるための力なので、遠心力で小球が外に動くのはおかしいと思いました。また、これを実験室系でみたときに、なんの力が働いて小球は外に出るのかもわかりません。

  • 円運動です。棒の頂点に糸の端を結び、もう一端に小球を取り付けて回転させる問題です

    なめらかな水平面上の点Eに長さHの棒を垂直に立て、 その棒の頂点に長さLの糸の端を結び、 もう一端に小球(質量m)を取り付けて回転させる。 (1)小球が鉛直棒のまわりを、一定の角速度ωで回転しているときの   糸の張力T?、    および小球が水平面からうける垂直抗力N? (2)角速度をゆっくり増加させると、    小球は水平面上から浮き上がろうとした。    このときの角速度? という問題です。 図がなくてわかりにくくてすみません。 (1)で、 私は、初め 垂直抗力はmgで、Eへの向心力はmrω^2だから それをあわせればTがでる? と思ったのですが、 やっぱり何かが違うと思って混乱している状況です。 お願いします。

  • 高校物理の問題なのですが

    ひとつわかりにくところがあって答えと解説がないものですからそこをお答えしてもらえるとありがたいです。問題と図はのせますのでよろしくおねがいします。穴埋め型です。 自分でやって(1)はできたのですが(2)が自分の答えであやしいので聞いてみた次第です。 図のように頂角2θを持つ円すいが頂点を下に軸を鉛直方向に向けて固定されている。この円すいの内面にそって質量mの小球を速さvで水平方向に打ち出したところ、小球が水平面内で等速円運動をした。円すいの軸から小球までの距離をr重力加速度をgとする。 また、小球と円すい内面との摩擦、空気抵抗は無視できるとする。 (1)観測者が静止した状態とする。 i ) 円すい内面に対し垂直方向に大きさNで働く垂直抗力がある。この時N((1))となる。 ii)円運動により半径rはv,g,θを用いて((2))でありこの時の周期は((3))となる。 (2)同じ状態化で小球と一緒に回転している観測者から見るとする。((5)は語句で埋めよ) 小球に働く力は3つありこの内、円すいの軸から遠ざかる向きに慣性力として((4))の大きさではたらく((5))がある。この場合円すいの斜面に沿う方向の力のつり合いより等式((6))が成立する。 この時半径rは(2)と同じ値になることがわかる。

  • 物理の力学

    物理の問題なのですが、専攻していなかったために苦戦しています。お力を貸してください。 Q1 原点にある小球が+X方向に初速度v、一定の加速度aで運動する。t秒後の小球の位置は? この問題の場合、答えは分数のような式になるのでしょうか? Q2 小球を地面から角度θ斜め上方に向けて速さvで投げる。重力加速度の大きさをgとする。 (1)小球が最高点に達するまでの時間tは? (2)小球の水平到達距離Lは? g=9.8と考えるんですよね?この問題も分数のような答えになるのでしょうか? Q3 滑らかな水平面上で物体におおきさ15Nの力を水平面に沿って一定方向に5s間加えた。この間に物体が得た運動量はいくらか? N=ニュートンで大丈夫でしょうか?普通に15÷3が答えでしょうか?(自信がありません。) また、「波動」、「熱」、「コンデンサー」はそれぞれ物理1Bでしょうか?それとも2Bでしょうか?

  • 物理電磁気の問題

    物理の電磁気の問題が理解できず困っています。どなたか回答してくださるとありがたいです。 長さa[m]、質量m[kg]、抵抗値R[Ω]の抵抗棒2本と半径a[m]の導体環からなる回転子1,2があり、それぞれの導体環どうしと回転軸どうしをスイッチと導線でつなぎます。それぞれ磁束密度B[Wb/m2]の一様な磁界が鉛直上向きにかかっています。もちろん、回転子の摩擦、導体環、回転軸、導線などの抵抗は無視します。また、それぞれ自由に回転させたり、外部から力を加え回転させたりできます。 まず、回転子1に外部から力を加え、角速度ω[rad/s]で回転させます。このとき、抵抗棒の平均の速さ1/2aωを考えると、抵抗棒には大きさ1/2aω×B×a=1/2Ba^2ωの誘導起電力が生じます。 そして回転子2に電流が流れ、2の抵抗棒は磁界から力をうけて回転し、角速度が一定になったとき、回転子2の角速度はいくらかという問いです。   解説では、 求める値をω2とし、回転子2のそれぞれの抵抗棒に生じる誘導起電力の大きさをV2とする。(その向きは回転軸に近いほうが低電位になる向き。)いま、ω2が一定だから回転子2に働くモーメントは0である。 したがって、BIa×a=0  I=0 よってV1=V2 V1=1/2Ba^2ω=V2=1/2Ba^2ω2 よって、  ω2=ω となっているのですが ω2が一定だからモーメントが0という部分がよくわかりません。 回転子2のふたつの抵抗棒が磁界から受ける力が偶力となりモーメントが働き、角速度ω2で抵抗棒が回転しているのでは?というかそもそもI=0となるので抵抗棒は力を受けなくなるのに回転し続けるのでしょうか。 写真がみえづらく、申し訳ないですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 軌跡の描き方

    滑らかな水平面上に直線Lがあり、直線L上にOをとる。点Oを原点とし、水平面内で点Oを軸にして一定の角速度ωで上からみて反時計回りに回転するx, y軸をとる。時刻t=0では直線Lとx軸が一致しているものとする。いま、時刻t=0に点Oから距離Rだけ離れたL上の点から小球を、水平面に立っている観測者からみて、点Oに向かって 速さvoで打ち出した。xy平面内では時刻t=0の小球の位置は(x,y)=(-R,0)である。なお必要ならば小さい角δ[rad]に対して成り立つ近似式 sinδ=δ, cosδ=1を用いよ。 小球を打ち出してから微小時間Δt後の小球のy座標は y=(R-voΔt)sin(ωΔt)となっているが、ωΔtが微小であることを用いて、y≒(R-voΔt)ωΔt と近似できる。これは小球を打ち出した直後には、y方向について、等速加速度運動と近所できることを表している。そのときには小球は大きさ2mvoωの慣性力をy軸の負の向きに受けていることになる。 問 0≦t≦R/voにおける小球のxy平面内での運動の軌跡を描け。軌跡には、小球の進む向きを表す矢印をつけよ。ただし、vo>Rωとする。 小球の位置(x,y)は時刻tの関数として、 x=-(R-vot)cos(ωt) y=(R-vot)sin(ωt) と表され、小球の運動の軌跡は、半径がR-votの円の一部となるので、以下の図のようになると思います。(以下の図は、半径がRの円の一部を描き、その円周を8等分して、それぞれの点から原点Oに引いた線を8等分し、R/8づつ原点に近づいていくように点をうって、その点を結んでいく、というような手順で描きました。) しかし、解答に載っていた図は、x=-R/2に関して左右対称でした。 厳密に描くとすれば、以下の図の方が正しいと思うのですが、大学入試ではどちらでもいいのでしょうか? (これは京大実戦模試の問題です。)

  • 物理 単振動

    ばね定数kのばねに質量mの小球をつけ、水平で滑らかな床の上に置き、ばねの他端を固定した。小球は質点とする。次に小球を手でつかみ、ばねを伸ばして手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として振動の中心を原点とする。このとき、小球の運動方程式はm((d^2x)/(dt^2))=ーkxと書ける。小球の変位はこの運動方程式の解として与えられx=Asinωt+Bcosωtと書ける。ただし、ωは角振動数であり、A,Bは初期条件で決定される定数とする。 (1)運動方程式よりx=Asinωt+Bcosωtを導出せよ。 (2)解を運動方程式に代入するとωをmとkで表すことができる。その式を求めよ。 (3)小球は時刻t=0のとき、原点x=0を速度voで通過した。この時の、AとBを求めよ。 (4)ばね定数kおよびばね定数2kのばねを小球の両側に一直線となるようにつけ、それぞれのばねが自然の長さとなった状態で固定した。次に小球を手でつかみ、ばねの長さに沿って移動させて手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として、振動の中心を原点とする。このときの運動方程式を求めよ。 特に(3),(4)がわかりません。(1)~(4)どれでも構いませんので回答よろしくお願いします。 もちろん、(1)~(4)を教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 回転運動する物体の問題で

    中心点に紙面に垂直な回転軸を持つ一様な棒があるとし、棒の回転軸まわりの慣性モーメントをIとする。はじめ棒は静止している。紙面上を速度Vで進んできた質量mの物体が、回転軸からr離れた部分に棒に対して垂直に衝突した。衝突後は棒が物体と一体となり角速度ωoで回転を始めた。棒の太さ、物体の大きさ、重力は無視し、考えない。 摩擦力の作用により棒の回転軸の軸受け部が一定モーメントNを受け、ちょうど棒が1回転して停止した。棒が停止するまでの角速度ωをtの関数としてあらわせ。衝突時刻をt=0とする。また、衝突前の物体の速度Vを求めよ。 という問題で、回転の運動方程式の式を立ててとくことで ω = - N/I * t + ωo というようにωは導くことができたのですが、物体の速度Vを導くことができません。 ちょうど一回転して停止したということを使うのかと思い、 ωが0のときのtを求めましたが、そこからどうしていいかわからなくなりました。 教えてください。