締切済み 数学 指数 乗数 2017/04/21 10:22 初歩的なことで申し訳ないのですが、指数と乗数はおなじなのでしょうか? 参考書を見ていると教科書では指数の所を乗数で説明しているものがありました。 違いなど教えていただけたらなと思ってす。 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 bgm38489 ベストアンサー率29% (633/2168) 2017/04/22 17:01 回答No.2 この乗数とは、xの何乗とかいうときののことを言っているみたいだね。何乗といういいかたから、乗数という言葉が浮かんだのだろうけど、間違い。指数というべきだね。乗という言葉を残したいなら、累乗数、とでもいうべきかな。 乗数、被乗数とは、かける数、かけられる数を指す。2に3をかけるという処理をするとき、乗数は3、被乗数は2。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) f272 ベストアンサー率46% (8470/18134) 2017/04/21 10:45 回答No.1 指数...aのn乗を計算するときのnのこと 乗数...a掛けるbを計算するときのbのこと だいぶ違うよね。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A ラグランジュの未定乗数法 参考書を読んでいると、よくラグランジュの未定乗数法が出てきますが その未定乗数法で、適当な定数としてλ(ラムダ)をかけて計算していますが このλの意味は何でしょうか これを説明している本が見つからなくって・・・ 乗数の理解について 1000の0.2乗はいくつになるかと言われてかたまってしまいました. この問題に対する知識がまったくありません,高校レベルの数学なのでしょうか?. いろいろ調べていると2の0乗とか2の-1乗というものもありこれまで何も考えずに使ってきた2乗とか3乗という乗数というもの自体がわからなくなってきました. 1 乗数を理解するきっかけになるような考え方を教えていただけないでしょうか. 2 0乗とはなんでしょうか?.たとえば2の0乗が1になると言うのはどういう計算でそうなるのでしょうか.5の0乗ではどうなるのかそういう計算ができるようになりたいと思っています. 3 2と重複するかもしれませんが,-1乗とはなんでしょうか?.たとえば2の-1乗が0.5で2の-2乗が0.25になると言うのはどういう計算でそうなるのでしょうか.5の-1乗や-3乗などがどうなるのかそういう計算ができるように・・・ 4 同様ですが2の2.5乗とか2の0.3乗とか4の-3.7乗とかそういう概念もあるのでしょうか?.またそれらはどのように計算されるのか?. 参考になる計算方法やとても説明しきれないのでしたら参考になるHPや図書の紹介でも結構ですのでご教示いただけないでしょうか. 指数関数について 以下の指数関数が良くわかりません。 1.(3√a^5b×3√a^3b^7)/6√a^3b^5 2.(4√2×8√8)/√2 割られる数の乗数をかけるにするのだと思ったのですが、非常に困っております。ご教授いただけますか? 乗数の計算方法について調べていたら、1xというやり 乗数の計算方法について調べていたら、1xというやり方で書いている記事が複数見つかりました。これって中高で習いましたか? 10² = 1×10×10 = 100 10⁻² = 1÷10÷10 = 1/100 = 0.01 20=? 21=1×2 22=1×2×2 23=1×2×2×2 24=1×2×2×2×2 等 私の記憶だと、ただその数を指数の数だけ掛けるとしか習った記憶がありません。 中高で習いましたか? 数学 DMF指数とDMFT指数との違いとは? 採用試験の関係で現在歯科のところを勉強しているのですが、(1)DMF指数とDMF歯数の違い、(2)DMFT指数とDMFT歯数の違い、(3)DMF指数とDMFT指数の違いがよく分かりません。いろいろなサイトを探しましたが、「指」と「歯」の使い分けもよく分かりませんでしたし、DMFとDMFTの違いもいまいちよく分かりません。参考書にはどちらも「永久歯の虫歯の度合いを表す数値」となっていて、同じ意味なのならば何のために2つも表現があるのかと思っているのです。どなたか歯科について詳しい方や、知り合いに歯科医がいる方、結構早急に回答お願いいたします。 経済学の投資乗数について 大学のレポートで経済学の国民所得について調べているのですが、 どうしても投資乗数についてが理解できません。 贅沢をいうようですが、投資乗数とは何かから、できるだけわかりやすく説明してもらえないでしょうか? よろしくおねがいします。 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか? マクロの政府支出乗数 今、総需要YがY=C+I+Gで与えられ、消費曲線CがC=a+b(Y-T)(a>0,0<b<1)で与えられています。ここから政府支出乗数はΔY/ΔG=1/(1-b)と計算で導くことができました。 ここで、T(政府の租税収入)を所得水準に依存する時、TはT=cY(0<c<1)で表すことが出来、このときの政府支出乗数がΔY/ΔG=1/(1-b+bc)と計算出来ました。多くの国では政府の税収入が所得水準に依存する課税体系(後者のパターン)を取りいれてるらしいのですが、これが景気管理の為にどのような効果があるのかが分かりません。 私なりに、二つの政府乗数指数から考えてみたのですが、 0<(1-b)<(1-b+bc)なので、前者の政府乗数指数の方が大きくなり、前者の方が効果が期待されるので後者の利点が分かりません。前者より後者の方が景気管理においては意義があるのでしょうか? ラグランジュ乗数法について質問です 初歩的な質問ですみません。 経済学を習っている時にでラグランジュ未定乗数法が出てきたのですが、 U=xy+y m=2x+y でxとyの関数を求めるために L=xy+x+λ(m-2x-y)とすると教科書に書いてありました。(このあとx,y,λで偏微分していきます) この時、Uはどこに行ってしまったのでしょうか。 求めたいものを、Lとおくのでしょうか。 もちろん経済学は置いといてくださって大丈夫です。 数学としてどうなっているのか、教えていただけないでしょうか? 各指数の見方について 株初心者です。初歩的な質問で申し訳ありません。 寄り付き前や場中のチェックとして「各指数」や「各市場」を 自分なりに調べてみたのですが、見方がよくわかりません。 ・ダウ・ナスダック・S&P ・為替・商品市況 ・アジア株式市場 ・外国人注文動向 ・シカゴ日経平均先物 ・シンガポール日経平均先物 ・上海市場・インド市場 ・バルチック海運指数 ・VIX指数 ・各ニュース・アナリストのコメント (1)各指数・各市場の見方を簡単で構いませんので教えてください。 (2)上記で「これは重要」「特に必要なし」などありますか? (3)上記以外に重要なチェック項目を教えてください。 (4)指数や世界の株価等が見やすいサイトを教えてください。 わからないことばかりで、色々と勉強している最中です。 頭でっかちになり過ぎてもいけないとは思うのですが、 浅く広くとりあえず知識として勉強しておきたいのです。 ご面倒かとは思いますが答えられる範囲でお願いします。 以上、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 指数とは 指数について質問します。 1) 漠然とした質問で申し訳ないんですが、指数とはどう言う意味なんでしょうか? 2) またどう言うときに使用するんでしょうか? 解答宜しくお願いします。 日経平均と東証株価指数 日経平均と東証株価指数の違いってなんなんでしょうか。 どちらも同じに見えてしまいます。 初歩的な質問ですが、お答え頂けると幸いです。 各指数について TOPIXは指数としてみるにはどういう傾向があると捉えればよいのでしょうか?ハイテクや大型株のイメージがありますが225との違いって? それとアメリカにもナスダックやSP500などありますがこれらの指数を読むときにはナスダックはハイテク株の傾向、SP500は日経225のような主力株指数と思ってましたが、あってますか? ミラー指数。 ミラー指数の求め方が良く分かりません。 授業でのミラー指数の付け方、異なる講義で配布されたプリントに記載されていたミラー指数の付け方、持っている本…全て異なります。 ミラー指数の付け方について良い参考書はありますか?結晶(セラミック)の勉強にもなるような参考書であると助かります。 公共投資の乗数効果 財政学の分野での公共投資の問題なのですが、 「公共投資の乗数効果が低下している理由」を教えてください。 政府が公共投資をしてもあまり効果がないことは、なんとなく理解できたのですが、乗数効果をふまえての理由を説明することができません。 また、乗数効果についても完璧にわかっているか不安なのでそこらへんの基礎も少し触れていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 結晶学の方位指数について 教科書に「立方晶では結晶学的に等価である方向は<>で総称して表す。」と記述してあるのですが、「結晶学的に等価」というのは具体的にはどういう意味でしょうか。例えば、<123>と<321>のような場合の違いがよくわかりません。この場合を具体的に方向指数を列挙して比べてみようと思いましたが、よくわかりませんでした。どなたかご教授お願いします。 経済数学・・・ ラグランジェ乗数について教えてください。ラグランジェ乗数の解き方と詳しい説明が欲しいのですが、お願いします。 やりなおし数学 - 指数法則 技術書読むために高校数学やりなおしてます。 指数法則というのが出てくるんですが 1) A^m x A^n = A^(m+n) 2) (A^m)^n =A^(m x n) 3) n√A^m = A^m/n 法則は丸暗記できるのですが理屈がわかりません。暗記よりも「なぜこの法則が成り立つのか」を知りたいので証明してくださる方お教えください、よろしくお願いします(ひょっとしたら高校の教科書でも載ってる?) 企業物価指数が消費者物価指数の先行指標となる理由について 企業物価指数の説明で、「原材料→中間製品→最終製品→小売という順で価格が波及するため、企業物価指数は消費者物価指数に対しての先行指標として活用することもできます。」というように、企業物価指数が消費者物価指数に対しての先行指標となる理由が書いてあります。申し訳ありませんが、この説明の意味をどなたか解説し直して頂けないでしょうか。お願いします。 乗数効果 何度先生に聞いても、何度本を読んでも凡その事しか判りません。乗数効果を具体的な例を挙げて教えてください。人に説明しなければならず、熟知する必要があり困っています。 なお、ご回答にあたり検索サイトの引用はご遠慮いただきます、専門家の方からのみでお願いします。