• 締切済み

超伝導について

YBa2Cu3O7を使って、電流10mA一定のもと、温度を300Kあたりから70Kまで下げていったところ、最終的に電圧が0.001(V)になりました。つまり抵抗は0.1オ-ムになったのですが、なぜゼロにならなかったのでしょうか。これは、残留抵抗によるものなのですか? また、今回は70Kまでしか温度を下げなかったのですが、もし絶対零度まで下げたとしたら、電気抵抗率の温度変化の続きはどのようになるのか気になります。どんな予想がたつのか教えてください。お願いします!

みんなの回答

  • setuwo
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

わたくし、完璧に素人です。 はじめて超伝導が発見された水銀を使った実験では、抵抗は4.2kでストンといっきに落ちたみたいです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

思いつくままにいくつか挙げてみると (抵抗測定には四端子法を使っているのですよね?そうでなければ、下記以外に測定リードの抵抗なども誤差要因に入ってきます) 1.電圧計はどんな測定レンジで測っているのでしょうか?1mVを充分な確度で測定できる電圧計を使う必要があります。(分解能1mV程度の測定レンジでは1mV程度の電圧を充分な確度で測定できません) 2. 微小電圧の測定時には電圧計測線の接続点には充分注意を払う必要があります。不用意な接続をすると、熱起電力などで誤差電圧が生じることがあります。 今回のご質問では、質問に書かれている数値からすると、主に1.の電圧計測定範囲に起因する誤差のような気がします。

関連するQ&A

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 電流計の内部抵抗の大きさと測定値誤差について

    車の電装品を自作するのに、LEDと抵抗を使用した簡単な回路を自作しました。 その際、抵抗値と抵抗に掛かる電圧から電流値を計算すると約100mAとなるのですが、 実測した電流値は90mA程度と1割も小さい値でした。 (抵抗値62Ω、抵抗にかかる電圧6.3V、電流は200mAレンジで計測) 電流計の内部抵抗によって電流値に誤差が出ることは理解していますが、 測定値にはこれほどの差が出るものなのでしょうか? (抵抗値に換算すると7Ω程になるかと思います) 経験のある方、ご回答のほどよろしくお願いします。 なお、いくつかの方法で試しましたが、 テスターの抵抗値や電圧自体は特に大きな誤差は無いようです。

  • 電気回路について

    半導体(20℃)と電気抵抗が直列で結ばれている回路について、半導体の温度を50℃に上げて、回路の両端に電圧Eを与えたとき、回路に流れる電流値Iは、20℃のときと比較して電流は下がると予想したのですが、理由がわかりません。 また、電気抵抗の部分のみを50℃に上げた時に、20℃のときと同じ電流値を流すには電圧を上げればいいと予想したのですが、これも理由がわかりません。

  • 超伝導体実験-転移速度について

    先日Y-Ba-Cu-O系酸化物超電導体を実際に製作し, 温度を変化させながら四端子法を用いて電圧変化を見るという 実験を行いました。超伝導を確認するまで冷却してその後 加熱したのですが,冷却時の温度曲線と加熱時の温度曲線が ずれてしまいました。 この原因として何が考えられるか教えていただければ有りがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気 物理

    可変抵抗を直列に加えた図の回路で、可変抵抗の値を変えて測定した。 抵抗R´にかかる電圧が5vの時電流値は20mA、電圧が3,5vの時電流値が50mA と測定された。この結果から抵抗R´を求めよ。 上の問題の解き方が全然分からないので詳しく教えて頂きたいです。 お願いします。

  • グラファイトの抵抗

    グラファイトを絶対零度まで下げていったときの電気抵抗率は、どのように変化するのでしょうか。 実際に90Kまで温度を低下させたら、抵抗は大きくなっていきました。グラフにプロットしてみたところ、温度が下がるにつれ指数関数的に大きくなっているようにも見えますし、範囲が狭かったので直線的にもみえなくもなく、よくわかりませんでした。金属ではないので、絶対零度では抵抗は発散するのでしょうか。

  • ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れ

    ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れた。この抵抗の大きさは何オームか? この問題の解き方を教えて頂きたいです!