2次方程式・2次関数の問題についての説明

このQ&Aのポイント
  • 2次方程式・2次関数の問題について、質問者は計算する中で理解に苦しんでいます。首尾一貫したプロセスがわからず、疑問が生じます。
  • 問題の中で、aの範囲について2つの条件が与えられます。a≦0の場合は、f(0)がaになる関係式を書く必要があります。2≦aの場合は平方完成を利用し、頂点の座標を求めます。
  • しかし、問題の中でa/2≧1という関係が突然現れ、疑問が生じます。また、この値を求めることで少なくとも1つの解が0以上になることが示されます。これらの理解に苦しむ点について、質問者は具体的な説明を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次方程式・2次関数の問題

画像の問題に挑戦しました。 (1) のaの定数の範囲はD≧0で求まるので a≦0 , 2≦a と答えてこれは正解でした。 そしてこの実数解が得られるaの範囲において a≦0のとき、 f(0)はx=0を代入して aだけが残り、 f(0) = a ≦0 と書いたのですが言われた通り代入して値を出しただけでこの関係式を書く理由がいまいちわかりません。 一応、条件がa≦0だからf(0)はaがのこってこれはもともとの条件だからa≦0と書くのはわかるのですが何が大事なのでしょうか?何が言いたいかもわからずに計算してしまいました。 輪をかけて理解に苦しむのはこの後の2≦aの場合についてです。 この条件下でとりあえず方程式の平方完成により 軸= (a/2) 頂点(a/2, a-{(a^2)/2} ) とあらかじめ計算しておいたのでこの問題のエ、オには a/2が入るだろうなと思って解答したらまあ一応あってました。 でもあっていないに等しいです。 なんでこの値を代入してそしてそれが a/2 ≧1 と突然に何の断りもなく≧1が出現したのでしょうか。 問題は言われたまま手計算しただけで理解がゼロで非常にイライラしています。 なぜこれを求めたらこの題意である少なくと1つの解は0以上になると結言しているのでしょうか。 そして、≧1はどこからやってきたのでしょうか。 このような問題を考えるときのプロセスが理解力ゼロです。 ご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17152)
回答No.1

よってf(x)=0が実数解をもつとき、少なくとも1つの解は0以上になる。 という結論に話を進めようとしています。与えられた2次関数の軸はa/2であって、f(x)=0が実数解をもつなら軸よりも右側に解が1つあります。 軸a/2が0以上ならば1つの解が0以上であることがわかります。実際には2≦aのときはa/2≧1ですから軸は0以上であることだけでなく1以上であることもわかります。従って解のうちの1つは1以上です。 軸a/2が≦0の時は上のようにはいきません。そこでx=0のときを考えようとしています。f(0)=aとなって、これは≦0です。x=a/2のときもx=0のときもf(x)は≦0ですから、軸の右側にある解はx=0よりも右側にあるということがわかります。つまり0以上です。

ligase
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません。 この度も大変丁寧な解答解説を賜りましたこと心よりお礼申し上げます。 題意を満たすという考えにおいて説明を頂いてようやくグラフを想像して書き始められるようになりました。 ここまでのアドバイスを頂ければ解法にたどり着けるのですがまだまだ自力では正直厳しいのが現状です。 今後ともご助言を賜りますこと謹んでお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

まずは、「平方完成」に焦点を絞って考えれば?  f(x) = 2{ x - (a/2) }^2 - a^2/2 + a     = 2{ x - (a/2) }^2 - a{ (a/2) - 1 } この f(x) が実数解をもつ条件は、  a{ (a/2) - 1 }≧0   … (1) ですネ。 (1) を満たす a の範囲は、a と a/2 とがともに負になる a≦0 と、a と a/2 とがともに正になる a/2≧1 。   

関連するQ&A

  • 数1の方程式

    問題で、定数mを含む2つの2次方程式の共通解を求めよってのがあったのですがf(a)=0 g(a)=0 ならば f(a)-g(a)=0を利用して解いたのですが、『一般的に2つの方程式をたしたりひいたりしてできるほうていしきの解は、もとの方程式の解であるとは限らない』というのがあるようなんで… mの値がでたら、これが答えだ。としないで、その答えは題意を満たすか?と確認が必要だと思われるのですが…。 どういうときに確認が必要になってくるのかっていうのがいまいちピント来ません…。 『』の中をみると、連立方程式ってあれは足したり引いたりして求めるわけで、例えばx=1とでたら、それを代入して式が成立するから答えはx=1だ。とする必要があるんでしょうか…? いまいち理解できないのですが… これは解が十分条件になっているかどうか?の確認ですか…? 回答よろしくおねがいします(>_<)

  • 2次関数の問題

    F(x)=x^2ーax+a+2 G(x)=x^2ー(3+a)x+3aとする。 xのどんな実数解に対しても F(x)>0が成り立つ実数aの値の範囲は『2-2√3<a<2+√3』である。 G(x)≦0を満たすxの値の範囲は 『a<3のときa≦x≦3  3≦aのとき3≦x≦a』となる。 ここまでは分かるのですが次の問題に 『G(x)≦0であるようなどんなxの値に対してもF(x)>0となるようなaの値の範囲を求めよ』とあるのですが・・・ これの求め方の答えに 題意を満たすための条件を場合わけして書いてあります。 (1)a≦0 (2)0<a≦3 (3)3<a≦6 (4)6<a      これはどぅいう基準で場合わけをしているのですか? これ以外にわかりやすい解き方があれば教えてください。 来週テストがあって困ってます... 申し訳ないのですが、早めに教えてください・・・!

  • 2次方程式?2次関数の問題です。。

    Χの2次方程式 Χ^2-2(3m-1)Χ+9m^2-8=0が次の条件を満たすような実数mの値の範囲をそれぞれ求めよ。 (1)相異なる実数解をもつ (2)相異なる実数解をもち、2つの解が共に正である (3)相異なる実数解をもち、一方の解は正、他方の解は負である 答えはわかりません。詳しく解説してほしいです。。 平方完成と判別式を使ってとく問題かと思われます。。

  • 2次方程式についての問題です

    xの方程式4x^2-8ax+a=0 が、0<x<1において少なくともひとつの解をもつという条件を満たす定数aの値の範囲を求めよ という問題なのですが、 f(x)=4x^2-8ax+a=4(x-a)^2-4a^2+aとおいて、また、与えられた方程式の判別式をDとし、 (ⅰ)a<0のとき f(0)<0となるようなaの値の範囲を求めて、a<0 (ⅱ)a=0のとき 4x^2=0 となり、x=0となるので、0<x<1の範囲で解を持たないため不適 (ⅲ)0<a<1のとき D≧0となるaの値の範囲を求めて、a≦0,1/4≦a これと 0<a<1より、 1/4≦a≦1 (ⅳ)1<aのとき f(1)<0 となるようなaの値の範囲を求めて、4/7<a これと1<a より、1<a 以上(ⅰ)~(ⅳ)の範囲をあわせて、 a<0,1/4≦a と考えたのですが、どうも少し方針を間違っているような気がします。 そこで、間違っているところや、正しいとき方などを教えてください。 お願いします。(答えは上記のようになってました。)

  • いろいろな2次方程式

    宿題に出された問題でやり方が分からない問題があるので教えてください。 1.  x^2-9(x-1)=0 _____________________________________________________________________________________________________________________ 2.2次方程式 x^2-6x+a=0 の解の1つが 3+√2 であることがわかっています。 【1】 aの値を、次の手順で求めなさい。 (1) 解の1つが3+√2であるから、もとの方程式のxに3+√2を代入する。 (2) (1)でできたaについての方程式を解いて、aの値を求める。 【2】 この方程式のもう1つの解を求めなさい。 x^2-6x+a=0に3+√2を代入して計算すればいいんですか? だとしたら、3+√2^2って何ですか? 何から何までさっぱり分からないので助けてください。お願いします!><

  • この三次関数の問題、解けないのですが…

    高校生の数学の問題なのですが、解けなくて困っています。どなたか、助けてくださ~い! f(x)=x^3+3/2(1-a)x^2-3ax+b ただしa>0。 この関数が、0≦x≦3の範囲で、極大値が2、 最小値が-33/2のとき、a,bそれぞれの値は? という問題なのですが、極大値が2、という条件から、 -3a+2b=3 という関係が導けますよね? そのあと、0≦a≦3の場合と、3<aの場合に分けて考えたのですが、どちらの場合も導いた解は条件に反して、答えになりません。もしかして解なし?!とても困っています。誰か、教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • 二次方程式の解き方(判別式などの条件について)

    X(^2)-2ax-a+2=0の2解がともにー1より大となるような aの値の範囲を求めよ。  という問題ですが、2解がある=Dの判別式は0より大きくなりますよね、  その際下に=がつく場合とつかない場合があるような気がするのですが  どのように区別すればいいのでしょうか?  (そもそも、=は、その数字を含むかどうかという事はわかるのですが  二次方程式についてはいまひとつ理解が出来ていません。)     そして、いつも出てくる fを代入する、(今回は-1ですが)  f(-1)>0、いつもそう書いてあるのでそのまま代入していますが  この意味合いはわかりやすく言うとどういう意味なのでしょうか?  あと、軸>-1 です、これがそもそもー1より大きければ必ず  2解はー1であるということなのでしょうか?  あまりに無知で恥ずかしいのですが周りに聞く人がいません。  どなたかご教授ください。  よろしくお願いします。  

  • 指数関数について

    今指数関数の問題をやってるのですが分からないものがあります。 教えていただけるとありがたいです。 (1)等式(2^m)n-2^(m-1)=1000の正の整数m,nの値を求める。 2^mを文字でおいても結局は分からない数が2個のままでどうにもなりません。 (2)4^x-(a^2)(2^x)+2a^2+4a-6=0について正の解と不の解をそれぞれ1つずつ持つときの定数aの値の範囲を求める。 等式をF(x)としてx=0のときにaは正と不の2解を持つから、x=0を代入して式を進めて行くと F(0)=(a+5)(a-1)<0 よって-5<a<1となったのですが、答えを見ると-5<a<-3なのです。 方針が根本から間違っているのか、aの範囲の条件が足りないのか分かりません。 よければご回答おねがいします。

  • 4次方程式の問題がわかりません.

    4次方程式の問題がわかりません. aを実数の定数とするとき (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0・・・・(1) t=x^2-2x・・・・(2)とする. 方程式(1)が異なる4つの実数解を持つとき,aのとり得る値の範囲を求めよ. という問題がわかりません. (2)を(1)に代入するとt^2-2(a+2)t+4a+20=0・・・・(3)となりますよね. また(2)が異なった2つの実数解をもつにはt>-1であればよい. (3)のtが実数解を持つのはa^2>16,すなわちa<-4,4<a・・・・(4) また(3)のtが異なった2つの実数解をt>-1の範囲に持てばよいから t=(a+2)±√(a^2-16) よって(a+2)+√(a^2-16)>(a+2)-√(a^2-16)>-1 上の式の中辺(?)と右辺より a>-25/6・・・・(5) (4)と(5)をあわせて -25/6<a<-4,4<a かと思いました. しかし,答えはa>4 解説にはa>-3も満たしていなければならないとありました. なぜなのですか?

  • 二次関数の問題(高校レベル)

    問)変数x,yはx^2+y^2=1とx>0を満たす実数とする。(1)t=x+yとおくときtのとりうる値の範囲を求めよ。 答)y=t-xを代入、整理してf(x)=2(x-t/2)^2+t^2/2-1 、f(x)=0がx>0の範囲に少なくとも一つの解をもつためのtの条件を求めて・・・-1<t≦√2 私は「 f(x)=0がx>0の範囲に少なくとも一つの解をもつためのtの条件」の部分がわかりません。なぜそのような条件を満たす解を探すのでしょうか?? 数学の得意な方お願いします!!