• 締切済み

数学のテストのやり直しをしなければならないのですが

数学のテストのやり直しをしなければならないのですが、解説も答えもなく困っています。 写真の シスセソタチツ の解説と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#227255
noname#227255
回答No.3

ANo.2の補足です。 もっと簡単に考えることができました。 正弦定理から、2R1=AC/sin∠ABC、2R2=AP/sin∠ABCなので、2R1/2R2=R1/R2=AC/APとなり、 後半ではAC/APを求めれば済みます。

noname#227255
noname#227255
回答No.2

AP=ABtan∠ABC=9*3/4=27/4 三角形ABCの外接円の半径R1は正弦定理から、 R1=AC/(2sin∠ABC)=3√10/(2*3/5)=5√10/2 同様に、三角形ABPの外接円の半径R2は正弦定理から、 R2=AP/(2sin∠ABC)=27/4/(2*3/5)=45/8 よって、R1/R2=5√10/2/(45/8)=4√10/9 以上から、シ2、ス7、セ4、ソ4、タ1、チ0、ツ9

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

「辺BC上に、∠PAB=90°となるように、点Pを取る」 ∠PABとは 要するに ∠Aです で、 AC⊥AB 、 AP⊥AB、 ∴∠PAB=∠CAB 点Pは、辺BC上 と、なると PB∥CB ∴∠PBA=∠CBA なので ⊿ABCと、⊿ABPは、 相似です 併せて 辺ABを 共有している ので ⊿ABC≡⊿ABP です 詰まり 点Pと、点Cは 同じ所に、あります 同時に、 AP=AC です 故に、 先に、求めた ACより 既に APは、判ります ので、 敢えて、分数に 表す、要素が 見当たりません 敢えて、考えられる のは 外接円に 必要な値の 誘引、です しかし、設問では 「⊿ABCの外接円の半径は⊿ABPの外接円の半径の…?」 と、あります ん??? 両三角形は、合同ですよ? 故に、 答えは 1倍です 設問が、成り立つ とは、思えません

関連するQ&A

  • 数学のテストのやり直しをしているのですが、答えも解

    数学のテストのやり直しをしているのですが、答えも解説もなく、困っています。 写真の ナニヌネ の解説と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • テストのやり直しの請求について

    中学生の娘が英語のテストを受けていたときのことです。 普段から学校に来ていないクラスメートがテストを受けにきたのですが、娘のすぐ前の席でテスト中も声を出し騒いでいた為、娘はテストに集中出来なくてヒアリングのテストもよく聞き取りができませんでした。 結果として目標にしていた点数に達しなかったのですが、こういう場合に学校に対してテストのやり直しを請求することはできるのでしょうか? 勿論、娘の実力もありますが前回のテストでも平均点を大きく上回る点数をとっています。また、直前に受験した英検3級の一次テストも合格しています。娘は自信をもってテストに臨みました。 学校には点数が良くなかったことをその為だけだと思われたくありません。 ただ、テスト中に適切な監督を行わなかった学校側に少し問題があると思います。 近く三者面談があるので学校にどのように言おうか迷っています。 娘が通っている英会話塾からも学校には抗議するべきとアドバイスを受けています。 同じような事例がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数学のテスト

    高校生です。初めて中間試験の数学で欠点をとってしまい このままじゃやばいので期末試験では高得点をとっておきたくて 予習復習はしているのですが 今まで数学はどれだけ勉強しても高得点をとったことがなくて、 正直期末テストで70点以上取れるか自信がないです。 なにか数学のテストで気をつけておかなければならないこととか 数学の試験はどういった勉強されてるのか教えていただけたらうれしいです!

  • 数学のテストについて

    数学のテストで、いつも時間以内に問題が最後まで解けないんです。分かっている問題も時間が無くて解けなかったり、見直しもできないんです(泣) どうすれば早く解けるようになるか誰かアドバイス下さい!! 今期末テストの最中で明日数学の試験なんです;

  • 中学数学のやり直し

    現在、センター試験の勉強をしているんですが、平面図形の問題だけよく間違えたりわからないのが多いです。 特に相似や証明が出てくると憂鬱です。 なので、数学がわからなくなった中学から数学を一からやり直そうと思ってます。 できれば中1から中3までの数学ができれば一冊にまとまってる参考書兼問題集があれば教えてください。 もちろん何冊かに分かれていてもいいですが、解説が詳しいのをお願いします。 平面図形の範囲は本当にひどいので・・・。

  • 高校数学のやり直し

    大学1年、理学部で応用数学に近い学科に属しています。 中学時代不登校で、高校時代も学校の授業が中学の内容がわからないような生徒が周りに多かったため、IIBまで一式授業があったものの、各単元最初の方だけ触れて終了といった感じで、授業ではほとんど勉強という勉強をせず卒業を迎えました。 東進には通っていましたが、当時の無気力と周りのモチベーションのなさに、ほとんどやらずじまいで終わってしまいました。 以下に書くように青チャートで独学も少々しましたが、結果失敗に終わっています。 それでも数学が好きだという理由で大学を推薦で受験した結果受かってしまい、案の定講義内容が理解できずに春学期の線形代数は大変困ってしまいました。 これまでの人生、数学はもちろんいろいろな意味で後悔しています。 そこで夏休みを利用して高校数学のやり直しをしようと思って計画を立てています。 単にやり直しと言っても、ほとんどわかっていないに等しいので復習ではなく本当のやり直しになると思います。 到達目標は、これからの夏休み期間で、秋学期から始まる微分積分の授業に普通についていけるぐらいの学力をつけることです。 また、秋の講義で使う微積の教科書を先に入手しましたので、講義の予習もできれば尚いいかなと思っています。 ちなみにこの言い方が適切かはわかりませんが、インターネット上で言われている大学のランクはEランク程度のようです。 この目標に到達するために、どのように学習していくのがいいのか、アドバイスをください。 いま手元にある参考書・問題集・教科書などは以下です。 [教科書]教研出版 新編 数学I ・ II ・ A ・ B [教科書]啓林館 数学III [教科書]教研出版 数学C [参考書]青チャートIA [参考書]本質の解法 数学IIB [参考書?]一目でわかる数学ハンドブックI・A/II・B(東進ブックス) [問題集]よくわかる数学 問題集I ・ II ・ A ・ B (Gakken) [その他]東進衛星予備校 高等学校対応 数学【基礎】 の映像なしテキストのみ(IIIIIIABC) [その他]河合塾 2011 基礎・完成シリーズ 数学基本事項集 教科書はすべて改訂版との表記があります。 数学IIIC の教科書は、高校卒業する時に学校向けの試供品?としてあったものを分けてもらってきたものですので、パッと見た感じでは使い勝手や難易度が違う気がします。 ちなみに高校で数学IIICは履修していません。 参考書は高校時代にとりあえずレベル考えず何か一冊と思って適当に選んだもので、実際ほとんどやっていません。問題集も同様です。 青チャートは、結構時間をかけて三角比のはじめあたりまでやりましたが、上の数学ハンドブックはじめの二次関数範囲をやったところいまいちわからない(模範解答をじっくり読めば解けるようになるレベル)といった感じだったので抜けているものと思います。 河合塾のものは古本で入手しましたがとても難易度高そうです。 上の参考書・教科書・問題集を利用して学習を進めていこうとおもっています。 ただ時間もないので、レベルを下げた白・黄チャートあたりを揃えたほうが良いようであれば新しく購入します。 最適な参考書と順番、それとできればかけるべき時間の概算までお教えいただけると嬉しいです。 乱文、長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 【大至急!!】中学数学!!

    中学数学の宿題です。 どうやら台形を写真にあるように分けると、真ん中の四角形(斜線部分)のみ面積が全体の1/9になるそうです。 答えとなるべく詳しい解説お願いします!!

  • 定期テストの数学が取れない!

    こんにちは、中高一貫校に通う中1です。 始めたばかりなのでおかしいところがあったらすみません! 定期テストの数学の点数を上げたいです。 上位(できれば20番以内)に入りたいのですが、 数学が一番点数が悪く、平均ギリギリで平均を切ることもあります。 国立の中高一貫校で、進度は公立と同じで落ち着いて解けば難易度は高くないのですが…。 ケアレスミス(計算間違いや問題文の読み間違い)と分からない問題(1、2問応用問題があります)で落としてしまいます。 一問ずつの配点が大きいので間違えたら一気に点が落ちてしまします。 質問です。 ①どうやって勉強したらいいですか?  学校から配られている新中問で範囲のところをやっています。  全部は時間がなくて、印(大事な問題についています、  半分くらいです)がついている問題だけ解いて2周くらいしています。  やっぱり、全部やる方がいいですか? ②計算ミスを減らすにはどうすればいいですか?  正確さも速さも欠けるので、一度目の誤った答えを見直しできずに  そのまま、という状況です。計算練習をしたらいいですか? (前まで1〜2年ほど続けていましたが、効果が感じられず心が折れて  やめてしまいました…) ③学校より進んでいる塾の数学のテスト定期テストより取れます。  これって変ですか?  勉強時間の問題でしょうか… 長文失礼しました、読みにくくてすみません! ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 数学ってどう考えてます?

     今の数学は、答えさえ出れば良い、といったように感じます。私は、数学は論理学だと考えています。ネット上で教えるのもいいかもしれませんが、解答を安易に教えるのはどうかと思います。どこまで考え、また、どのように考えたかを配慮した上での“ヒント”や解答、解説が適切だと思います。  知っているからといって、答えを安易に教えるというのはどのように考えますか?これでは、PCを使ったほうが便利で人間は不必要になると思うのですが…。

  • 数学のテスト

    計算が上手くできないLD(学習障害)持ちです。 数学が全く出来ず、暗記してくるテストがあったので必死に暗記したのですが、合格点が70点なのに66点を取ってしまいました。1問4点です。 合格できなかった人は後日再追試という形で問題を変えて1から解くテストをします。 しかし私は本当にできないので赤点になってしまう確率が大です。 今までのテストはすべて赤点でした。 先生にはあなたは出来るところをやればいいと言われおり、もう半分呆れられていると思います。 一から問題を解くと言っても私は何時間も何時間も必死にやっても赤点をとってしまうのでもう自信が無いです。 先生に私はまた一から解いても赤点になってしまうし1問くらい許して欲しいと言って通じると思いますか? また、赤点でも1から解くテストを受ける方がいいですか?