- 締切済み
- 困ってます
親族の結婚式の服装
近々、主人の妹さんの結婚式があります。 濃い身内と友人だけ(50人程度)でやるそうです。ちなみに受付を頼まれました。 結婚式に出るのは、7年前の友人の結婚式以来です。 20代の時に来ていた黒のドレス(ギリギリ膝丈、肩紐あり)にボレロでは、さすがに年齢的(30代後半)にどうかと思い新しく買おうと思っています。 ですが、ドレスを買ってもそのあと着る機会もないのでもったいないと思っています。 そこで服装について質問なのですが…。 (1)受付も頼まれたので、きちっとした着物にする。 色留袖(三つ紋)をレンタルで借りる。 ※五つ紋の色留め袖がレンタルで中々見つからないので。 (2)少人数の結婚式なので、親族で着物を着ていく人がいるかわからないので、地味な洋装で出席する。 ※一人だけ着物で浮いてしまったら嫌なので。 受付をしなければ地味なワンピースドレスで出席しようと思っていたのですが、迷ってしまってきて。
- chi-zu2
- お礼率6% (9/138)
- 結婚式・披露宴
- 回答数6
- ありがとう数0
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5
- inuusagi_8
- ベストアンサー率40% (836/2041)
受付もするのならなおさら和装が良いと思います。 私も妹の時には色留袖をレンタルして着ました。 妹が結納の時に振袖を借りていたため、少しだけ割引をしてくれましたよ。 5つ紋の色留は着る機会が限られてしまうので誂えでない限りはなかなか見つからないし、そこまでの格は必要ないと思います。 一人着物で浮くとかは考えない方がいいかもしれません。 私も元々は地味なワンピースを着るつもりだったのですが、 直前になって従姉妹が振袖を着ていくと言ってきたため慌てて和装にしました。 貸衣装店で身内であることと年齢を考えて地味目の色味でと言ったら、 30代半ばの親族なら着物で地味にするにはまだ早いですと言われ、お任せして明るい華やかな色味にしました。 実際当日は他の親族が皆ほぼ黒一色でしたが特に浮いた感じにはなりませんでしたし、 主役の新婦とは別に親族からの評判がとても良かったです。 また、従姉妹のみならず新婦友人の中にもきちんとした和装で着てくれた子もいたため、 お迎えする側として礼を欠かず恥ずかしい思いをしなくて済みました。 それ以降の結婚式はほぼ着物を着ています。 30代後半になるとスタイルはともかく顔立ちで若い人よりドレスが似合わなくなります。 そこでさらに地味なドレスを選べば余計に老けて見えるでしょうし、 ノーアクセなのに上品で若々しく見える格好があるのだから、 着るのがお嫌でなければ私は着物をおすすめします。
- 回答No.4

私だったら義母と義妹の両方に相談しますね。 一人で、もしくは出席しない人とあれこれ相談して決めたって、ふたを開けてみたら義母より格上の服装だったとか、逆に一人だけ略装に見えたなどになることもあります。それは一番避けたいところ。 人数合わせや絆が薄くて聞く機会がないとかならともかく、濃い身内だけなら聞くことも揃えることも可能なのでは?
- 回答No.3

(1)色留袖(三つ紋)のレンタルで良いと思います。 黒留袖は、、どうかなぁ?まだ30代だし色留で良いと思いますよ。 (2)これも気にする必要ないです。義母と合わせる必要も特にないし、 それを言い出したら、義母とさらに妹さんの母親との衣装の違いとかも あるでしょうからね。親が着物だったら自分も着物・・とかナンセンスです。 親族と友人だけの結婚式(披露宴・食事会ですよね?)だろうし、 かたくるしいものではないと思うので、色留袖で良いと思います。 着物を着る機会もそうないだろうから(1)の選択で良いと思います。 男だって年配の人は略礼服に白ネクタイが多いと思いますけど、 若い世代だとカラーシャツに色ネクタイで出席しますから。 披露宴なんてもう昔のようにカッチカチな型通りの衣装ではなくなって きていますよ。着物が面倒なら文末の地味なワンピースでもいいですよ。
- 回答No.2
- tea-toki
- ベストアンサー率27% (294/1082)
30代後半ということなので、 義母さんが黒留袖なら、ぬしさんも黒留袖がいいと思います。あえて、色留袖にこだわる理由がわかりません。 義母さんが洋装なら、主さんは地味なワンピースドレスでいいとおもいます。 新郎の義理姉の立場なら受付だからといって華やかにする必要もないです。買うのがもったいないならレンタルという方法もありますよ
- 回答No.1
- Sakura2568
- ベストアンサー率41% (1787/4266)
1、色留袖をレンタルされることをお勧めします。 五つ紋は黒留袖だけではないかしら? 色留袖ではあまり作られないと思います。 色留袖で五つ紋は皇居に招かれたときだけですので そこまで名誉なことなら自ら仕立てられるでしょうからレンタルされる方もいないでしょう。 新郎新婦の親御さんが黒留袖の五つ紋を着用なさると思いますが それと同格の着物をお姉さまであるあなたが着る必要もないでしょう。 一つか三つ紋の色留袖でちょうどよいと思います。 2、とりあえず親御さんに聞いてみてください。 お母様が着物ならトピ主さんも着物で。 お母様が洋装ならあなたもそろえるほうが無難と思います。 親族とは言えあまり地味な装いはお勧めしません。 せめてコサージュなりアクセサリーなどで華やかにしてあげてくださいね。 独身のお友達とは違うほうが良いですが やはり晴れの場ですのでお祝いの気持ちは服装にも表してあげてほしいです。
関連するQ&A
- 兄の結婚式での服装について
28歳、既婚です。 もうすぐ兄の結婚式があり、私は、夫と子供2人(1歳と3歳)と4人で出席します。 そこで、何を着たらよいかで悩んでいます。 当初は色留袖を着たいと思っていたのですが、母が事情で洋装で出席することになり(新婦側のお母様は黒留袖です)、母が洋装なのに私だけ着物を着るのはおかしいかと思い、子供が小さいこともあって洋装も検討しているのですが、親族の場合どんなドレスを着るべきなのかまったくわかりません。 また、もし着物を着るとしたら、友人がピンク色の色留袖を貸すと言ってくれていて、とてもいい着物なのですが、親族がピンクはまずいのでは…と不安です。 兄の仕事の上司も出席してくださるので、親族として無難にしたいと思っているのですが、私は何を着るのがベストでしょうか。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の親族の服装について
結婚式に「親族」として出席する、女性の服装についてお尋ねします。 現在40代で、今まではレンタルで留袖を着ましたが、やせているためか、着物がとても苦しくて、途中で気分が悪くなってしまいます。着付けを緩くしたり、途中で帯紐を緩めてもダメでした。せっかくの結婚式なのに、食事もあまり食べられず、時間ばかり気にしていました。 それで問題は、将来の子ども達や甥、姪たちの結婚式にどうするかです。まだ数年後の話なのですが(笑)、親や叔母としては、やはりきちんとした留袖を着た方がいいのかどうか、悩んでいます。 私としてはドレスにしたいのですが、あまり40、50代の女性のドレスを見た事がなく、どんなデザインがいいか、失礼にならないかなども良くわかりません。 既製品では、ワンピースや、ジャケット+ロングスカートかと思うのですが。 (たぶん場所は地方と都会の両方あると思いますが、地方はまだ親族は留袖が多いです。) ドレスで出席された方、どのような物を着られたのか、それで問題はなかったのかなど、教えて下さい。またやはり 留袖を着た方が良いという意見もありましたら、聞かせて下さい。 なお、仲人は頼まれないと思います。これから留袖とドレスのどちらを買ったら良いのかも、アドバイスお願いします。(親としてはレンタルの留袖でやり、他の親戚はドレスでいく案も考えています。)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 結婚式での親族(義理の姉)としての服装について
現在30才、夫の弟の結婚式に出席することになりました。親族の結婚式に出席するのは初めてで、その時に着る服装について悩んでいます。 色留袖等の和装にするべきでしょうか。 夫のご両親と私の服装についての話を二回しました。最初は、花嫁の妹さんが妊娠しているので着物は着れないから、向こうに合わせて洋服でいいだろうということでしたが、二回目に話した時は、和装でも洋装でもどちらでも好きな方でいいと言われ、非常に迷っています。 和装でなくてもいいなら、今持っている「紺のベルベットにサテンのふちどりの長袖ボレロとおそろいの生地の膝下ワンピース」で出席しても大丈夫でしょうか。(過去に友人の結婚式で着たことがあります)これがアフタヌーンドレスにあたるかわからないので、買い直した方がいいのかすらわかりません。ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の親族の服装についてです
5月の末に、いとこの結婚式に出席します。 結婚式へ出席するのは初めてなので服装について悩んでいます。 どうか、アドバスを下さい。 年齢は30歳で既婚者です。 結婚するいとこの両親からは着物ではなく洋装でと言われました。 アフタヌーンドレスを選ばなくてはいけないのですが・・・ 色は黒がいいのでしょうか? いくつか選んではみたのですが・・・(画像) 又、動きやすいようにストールではなくボレロをと思っています。 アクセサリーはパールです。 画像ではモデルさんの膝が出ていますが、私は身長が低いので いつも膝は隠れる感じになりますので、スカート丈は画像位で いいかなと考えています。 皆さんどうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 弟の結婚式の服装について。
皆さん、こんにちは! 6月に弟が結婚するのですが、どんな服装で出席するのが良いでしょうか? 私は29歳で既婚です。 留め袖はもう少し年齢が上の様な感じがしているので、洋装を考えてはいるのですが・・・。 お薦めのドレスが豊富なショップやレンタルドレスのショップ、 留め袖でも20代向けのものがあったらぜひ教えてください!! 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- レディース服・下着・水着
- 弟の結婚式の服装について。
皆さん、こんにちは! 6月に弟が結婚するのですが、どんな服装で出席するのが良いでしょうか? 私は29歳の既婚者です。 留め袖はもう少し年齢が上の様な感じがしています・・・。 ですが、淡い色のピンクやグリーンの留め袖もあるので、 そういうカラーのものであれば良いかなとも考えています。 それか洋装にするか迷っています。 20代に合う留め袖についてアドバイス下さい!! (カラーや着こなし、髪型などなど) また、お薦めのドレスが豊富なショップやレンタルドレスのショップをぜひ教えてください!! ご回答、宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 親族の結婚式の服装について
6月中旬に義姉の結婚式(昼)に出席します。 以前、主人の従兄弟の結婚式では和装だったのですが、 今回妊娠8ヶ月に入る時期というのもあり、洋装での出席になります。 手持ちのドレスがゆったりしたものなので、できれば新たに購入せず これを着用したいのですが、ドレスの色とボレロで悩んでいます。 ・ドレスの色⇒青(わりと鮮やか)でも派手でないか? ・ボレロ⇒袖の長さ(着用すると二の腕が半分隠れるくらい)は短くないか? 結構透けてる素材だが大丈夫か? ちなみに、主人はなんでもよくて両親も気にしないでしょと言うのですが・・・ 「親族の結婚式」で服装のマナーを調べると、露出は控えめにとあるので ひじくらいまでしっかり隠れるものの方がいいのか心配になってしましました。 画像を添付しますので手持ちのものでもOKかご意見いただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚式での服装について悩んでます。
3月の下旬に、初めて友人の結婚式に出席することになり嬉しい反面、 スピーチを依頼され、今からちょっと緊張気味なのですが、服装で更に悩んでいます。 私は20代後半で、既婚・子持ちです。 初めは、ドレスを着ていこうと思い早めに用意したのですがインターネットで購入した結果 失敗してしまいました。(子供が小さいためなかなか外出できません) 私は胸が大きく、そのドレスはウエストをリボンに結ぶタイプのドレスで、試着してみるとまるで妊婦さんのようになってしまいます…。 なので、気持ちを入れ替え着物を着ようと思ったのですが、紋のことや訪問着、留袖、付け下げなど、 調べれば調べるほどこんがらがってきてしまい今度は着物の格が心配になってきました。 ・ドレス 深いネイビーで、袖が付いている膝丈のサテンドレス。 リボンで結ぶと胸で生地が引っ張られ、前と後ろの裾の長さが違ってきてしまいます。 ・着物 黒地に桜の模様で金糸で縫取りされている着物です。 未婚のときに作ったもので紋は入っておりません。 見た目は桜が鮮やかなのですが、訪問着か、付け下げか…紋がはいっていないので、もしかするとその下に該当するのでしょうか? それと、髪型ですがやはり既婚者なので夜会巻きのような髪型で飾りなしが良いでしょうか? その際、パールのイヤリングはつけても良いのでしょうか?悪いのでしょうか? 既婚者の場合、ドレスと着物どちらがいいのでしょうか。 ちなみに会場は教会+ゲストハウスです。 本当に困っています…。乱文で申し訳ありません。 どうぞアドバイスをよろしく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 妹の結婚式の服装
妹が10月に結婚することになりました。結婚式に着る服装について悩んでいます。私は今年で31才、未婚です。 先方のお母様、私の母は黒留袖を着るとのこと。先方のご家族には他に女性はいません。 ドレスもバランスを考えるのが大変なので、レンタルの着物を検討したいと思ってます 。私は良く若く見られると言われますが(妹と歩いているとよく友達と間違えられます)、たとえ落ち着いた色でもさすがに姉で振袖を着ていると浮わついているような気がして抵抗感があり、かといってレンタルの色留袖は落ち着きすぎたものが多くぴんと来ず…出来れば適度にに華やかな紋付きの訪問着を検討したいと思うのですが、問題ないでしょうか? 着物に詳しくないので教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭