• ベストアンサー

定期での乗り越しについて

普段利用する駅から定期を使って乗ると不足分を払えば良いというのはわかったのですが、その逆はどうなるのでしょうか? その場合は不足分ではなく、定期の区間までの料金を払うことになるのでしょうか? それとも駅員さんに言えば不足分だけで済むのでしょうか? 教えてくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

>その場合は不足分ではなく、定期の区間までの料金を払うことになるのでしょうか? これです。 例えば、A駅-B駅の定期があって、C駅から乗る場合には、C駅-B駅の切符を買って乗れば良いわけです。

a_spd
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 とてもわかりやすく、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.2

>その逆 とは、定期区間外から、定期区間内への乗車と言うことですね その場合は、 >定期の区間までの料金を払うことになるのでしょうか? の認識でよろしいと思いますよ 実際に、私はそれで乗っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京王線で定期区間への乗り越し

    仕事の都合で京王線を利用する区間でしばらく勤務することになりました。 宿泊地と勤務先間で定期を購入済みなのですが、JRのように定期外の駅で定期を券売機に入れて定期区間までの切符を買って乗り越すことはできないのでしょうか。 駅員(新宿駅)に聞いたら、途中駅(定期区間)まで切符を買って、一旦降りて定期で乗り直すか、降車駅で有人改札を通ってくださいとのことでした。 ちょっと面倒です。

  • 乗り越し。。。っていうのでしょうか?

    電車超初心者です^^; 例えば以下のような路線図について: A --- B --- C A-B区間の定期を持っています。A駅からC駅までいきたい場合、A-B区間は定期でOKとして、C駅で降りた際にどのような手続きをすればよいのですか? また、逆の場合でC駅からA駅までいきたい場合、C駅でC-B区間の切符を買えばよいことは分かります。するとA駅で降りた場合にどのような手続きを行えばよいのでしょうか?定期とC駅で買ったC-B区間分の切手を一緒に改札へ投入すればよいのでしょうか?

  • 定期の区間が足りない場合は

    定期を持っていても、そのもうひとつ先の駅で降りる場合には定期の区間から外れるわけですが、その場合はその足りない部分の区間料金を払えばいいんですか? そしてその場合はどうやって手続きするんでしょうか?駅員にちょくせつやり取りするしかないんでしょうか?それとも機械でできますか? また、SUICAなどは定期の区間が足りなかった場合は自動的にその足りない部分の区間料金だけをチャージから差し引いてくれるらしいですが本当ですか?

  • 区間外の定期の使い方を教えて下さい

    教えて下さい。 A駅→→B駅・・C駅 私はA~B区間の定期を使用しています。 先日A~C区間を利用する事がありました。 --------------------- 行きはA駅から定期を使用してC駅で乗り越し精算を機械でしました。 帰りはC駅から全区間分の切符を購入しましたが、本来ならC~B駅区間分の切符を購入してA駅で定期とC~B駅区間分切符を駅員さんに渡せば良かったのでしょうか?? 乗り越し精算機で処理する事は出来るのですか? -------------------------- この場合の定期の使い方を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • 定期券を持っているときの乗り越しについて

    定期券の区間以外へ行くときの料金支払いについてです。 例えばA駅からB駅までの定期券を持っていて、A駅から出発しB駅より向こうのC駅に行きたいとき、A駅改札を定期券で通過しC駅の乗越し清算機でB~C駅の差額を払えばいいのでしょうか? 非常に下らない質問かもしれませんがもしよろしければご教授願います。

  • 区間運賃が同じ場合の定期券の扱いについて

    はじめまして、NagareSと申します。 このたび質問させていただきますのは、電車の定期券についてです。 A駅までの定期券を持っているのですが、隣のB駅に行く事になりました。 定期券の料金を調べると、同一料金区間のために同じ料金なのですが、 この定期でB駅に行く場合、1駅区間分の料金を支払うことなく利用できますでしょうか? ちなみに路線は山手線で、通勤に利用しています。

  • 定期区間について

    例えば JR川崎駅からJR渋谷駅までの定期を持っていたとすると その定期の経由する区間のみ定期利用出来るのでしょうか? 区間に入っていないので 片道料金は同じ290円ですが、 例えば東京にいく場合は普通に定期使えないのでしょうか?

  • ICOCA定期券での乗り越しについて

    ICOCA定期券での乗り越しについて。 定期区間外に乗り越ししたいのですが、A駅からB駅まで行くのに、A駅には自動改札機が置いてない場合はどうやって精算したらよいのですか??

  • ICOCA定期2枚での乗り越し

    A-B-Cという順番の駅があって A-BとB-Cの区間のICOCA定期2枚で 直接A-Cにいくことはできますか? またA-BとB-C区間でそれぞれの使用期限がちがう定期は一枚にできないと思うのですがあってますか?

このQ&Aのポイント
  • コンビニATMで口座の残高照会をしようしたら、ご指定された口座はお取り扱いできないと表示されました。この場合、口座が存在しない可能性があります。また、一時的なシステムの不具合やメンテナンスの影響も考えられます。
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関しての質問です。コンビニATMで口座の残高照会をしようしたら、ご指定された口座はお取り扱いできませんと表示されました。残高照会ができない理由としては、口座が存在しない可能性やシステムの不具合が考えられます。
  • 常陽銀行の口座でコンビニATMで残高照会しようしたら、ご指定された口座はお取り扱いできませんと表示されます。残高照会ができない原因は、口座が存在しないケースや一時的なシステムの不具合が考えられます。常陽銀行の口座照会に問題がある場合は、一度銀行にお問い合わせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう