• ベストアンサー

地震とひずみの関係について

いくつか質問があるのですが ・ひずみがある程度まで蓄積されたら必ず地震が起こるのでしょうか? ・ひずみの蓄積量が多ければ多いほど大地震になるのでしょうか? ・ひずみが何mぐらい溜まったら大地震になるのでしをうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • derusolu
  • ベストアンサー率16% (13/79)
回答No.1

神戸の震災の15年後ぐらいに某国営で 放送された事です。 プレートが プレートの下に 沈み込む時に 一様に 沈み込むではなく 引っかかりが 一部で出来ます。 アスペリティって 言うそうです。 そこが 歪みとなり 力に負けて 剥がれる事で 地震に なります。 地震の大きさは アスペリティの大きさに よると思います。 過去の 地震のデータ 発生から収束までの 震度計の解析から 5年事に 起こる地震を 発見して 論文に なってました。 また 番組中 仙台の田んぼをボーリングして 海の砂が出てきてました。 東日本の震災が 起こる数年前でした。

その他の回答 (1)

回答No.2

地震とは「断層が突然動く」現象 断層が突然発生するには固体であることが必要条件 地球内部の高い温度、圧力下の固体(岩石)は、長い時間では液体のように流動する。応力をかけると変形するが、(1)直後は応力を保持し(応力を抜くと元に戻るという弾性的な性質をもつ)(2)徐々に変形の増大とともに固体は応力を支えきれなくなって、弾性的な性質を失い、永久的な変形が進行し(塑性変形)、元に戻らなくなる 時間スケールの違いにより(1)と(2)が起こりうる固体の性質はレオロジーといい、固体のマントルが対流したり、地層面が曲がったりする現象は、岩石が数十年から数万年間(1)の弾性変形の状態が保持された後、引き続き応力が加わり、(2)の塑性変形の状態になる前に岩石の強度限界を超えて破壊されるのが地震。 より地下深部の高温の領域では(2)の塑性変形の状態へ移行する時間スケールが短いから、破壊される前に流動し、地震は起こらない。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう