• ベストアンサー

地震とひずみの関係について

いくつか質問があるのですが ・ひずみがある程度まで蓄積されたら必ず地震が起こるのでしょうか? ・ひずみの蓄積量が多ければ多いほど大地震になるのでしょうか? ・ひずみが何mぐらい溜まったら大地震になるのでしをうか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • derusolu
  • ベストアンサー率16% (13/79)
回答No.1

神戸の震災の15年後ぐらいに某国営で 放送された事です。 プレートが プレートの下に 沈み込む時に 一様に 沈み込むではなく 引っかかりが 一部で出来ます。 アスペリティって 言うそうです。 そこが 歪みとなり 力に負けて 剥がれる事で 地震に なります。 地震の大きさは アスペリティの大きさに よると思います。 過去の 地震のデータ 発生から収束までの 震度計の解析から 5年事に 起こる地震を 発見して 論文に なってました。 また 番組中 仙台の田んぼをボーリングして 海の砂が出てきてました。 東日本の震災が 起こる数年前でした。

その他の回答 (1)

回答No.2

地震とは「断層が突然動く」現象 断層が突然発生するには固体であることが必要条件 地球内部の高い温度、圧力下の固体(岩石)は、長い時間では液体のように流動する。応力をかけると変形するが、(1)直後は応力を保持し(応力を抜くと元に戻るという弾性的な性質をもつ)(2)徐々に変形の増大とともに固体は応力を支えきれなくなって、弾性的な性質を失い、永久的な変形が進行し(塑性変形)、元に戻らなくなる 時間スケールの違いにより(1)と(2)が起こりうる固体の性質はレオロジーといい、固体のマントルが対流したり、地層面が曲がったりする現象は、岩石が数十年から数万年間(1)の弾性変形の状態が保持された後、引き続き応力が加わり、(2)の塑性変形の状態になる前に岩石の強度限界を超えて破壊されるのが地震。 より地下深部の高温の領域では(2)の塑性変形の状態へ移行する時間スケールが短いから、破壊される前に流動し、地震は起こらない。

関連するQ&A

  • 地震について教えてください

    ひずみが蓄積されてくるとその反動で地震が起きるそうですが 蓄積されたひずみは必ず一気に解消されるものなのですか?

  • 小田原地震

    約70年周期のいわゆる小田原地震は直近地震(1923年 大正関東地震)からすでに89年過ぎました。記録上判る 過去5回の小田原地震中3回には地震の前兆と言えそうな 伊豆大島噴火があり、1986年にも噴火があったけれど まだ地震が来ない。その理由として1923年の地震の規模が 大きかったから、まだひずみが蓄積していないとの説がある ようです。他にどういう説が有力なのか教えてください。

  • 地震を食い止める !!

    地震は、プレートとプレートのぶつかり合いで、一方が潜り込み、そのため一方で歪みが起こり、その歪みの修復力(跳ね返り)が地震発生の原因と聞いています。 それならば、その歪みの部分にドリルで穴を開け、一気に来るであろう跳ね返りを事前になくすれば地震は発生しないと思います。 現在では、青函トンネルや東京湾トンネルなどを見てもわかるように簡単に穴は開けられます。 このようなことを考えている人は私だけでしようか ?

  • 地震のマグニチュードとエネルギーの関係について

     このたびの平成19年新潟県中越沖地震について、いろいろ報道を聞いて思いました。  最初の地震、すなわち7月16日の10時13分の地震は、マグニチュード6.8、そしてその日の15時37分の余震は同5.6で、M5.6はM6.8に対して、エネルギーは1/4程度だとのことです。  また、別の報道によると、柏崎刈羽原発の建設当時の耐震基準は、M6.5程度の直下型地震にも耐えうるものとのことですが、今回の地震はM6.8で、「揺れの強さを表す加速度」は2.5倍だ、ということです。  地震に関する知識の基本だと思うのですが、地学は高校のときに習いましたが、とても苦手で、まったくちんぷんかんぷんです。これらの、マグニチュードの差がいくらのときに、地震のエネルギーと言っていいのか加速度と言っていいのかが何倍とか何分の1であるとかの関係式を、ぜひご教授ください。お願い致します。 (その計算の仕方が載っているホームページのご紹介でも構いません)

  • 2016年4月に三重県の南東沖で発生した地震は「プ

    2016年4月に三重県の南東沖で発生した地震は「プレート境界地震」であったという記事を見ました。プレート境界地震といえば東日本大震災のように海側のプレートと陸側のプレートによって生じるひずみが原因ですが、2016年の地震でひずみが全てリセットされたとは考えにくいのでしょうか?専門家は今後の南海トラフ地震に影響が出ると言ってますがよく分かりません。南海トラフ地震は100年~150年間隔で発生していますが、2016年の地震は前回の南海トラフ地震から100年も経っていません。ということはそれほどひずみが蓄積する前に地震が発生し、ことなきを得たということではないのですか?

  • 最近増えている地震と南海トラフとの関係

    南海トラフは地下30km以内の浅い部分のプレート(仮にAとする)で起こるとされており、ひずみを解放する動きになる。 しかし、2024/4/17に発生した、豊後水道を震源とする地震は深さ39kmで、南海トラフで予想されてるより深い場所で起こり、別のプレート(仮にBとする)で起こった地震であり、さらに下に沈み込む動きだったため、南海トラフとは関係はないという趣旨をニュースで見ました。 お聞きしたいのは、震源地が南海トラフの起きるであろうAではなかったものの、AとBのプレートは互いに接しているため、Bが沈み込む時には、AとBの間にサランラップでもない限り、お互い影響を与えず別々の動きはできないと思います。 つまり、Bの沈み込む動きに合わせて、Aも下に引っ張られるように圧力がかかるのではないか、と素人ながらにイメージされました。 もしそうであれば、プレートAにはこれまで以上にひずみが溜まることで、Aには解放しようとする力がさらに蓄積され、解放の時期が早まる/開放するときの力(揺れ)が一層強まることにはならないのでしょうか? となると、南海トラフは計算よりも早い時期に、さらに想定よりもはるかに大きい震度で地震が起こることがありえるのではないか、と単純に想像しています。 地震研究に詳しい方、素人にわかるように説明していただけないでしょうか?

  • 「歪み」の種類について

    お世話になります。初歩的な質問で恐縮です。 普段何気なく使用している「歪み」という言葉なのですが、よくよく見ると 「相当塑性ひずみ」なるものと「せん断ひずみ」なるものがあるようです。 歪みは単に変形率(変形量/元の変形長さ)と思い込んでいましたので違いが よく分かりません。 「相当塑性ひずみ」と「せん断ひずみ」の違いは何なのでしょうか? お詳しい方、いましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 地震について

    http://atrans.hamazo.tv/e6835377.html 南海トラフの各場所のひずみの深さらしいのですが このひずみは場所によってそれぞれ大きさが違いますがこのひずみが解消されるとき、全ての場所が同時に起こるわけではないですよね 例えば年5.5cmのところだけが解消されて地震が起こる可能性もあるわけですよね

  • プレート境界型地震の地震の予防法

    なんとなくプレート境界の固着域で海側プレートが陸側プレートを押し込む事によりひずみがたまる事、固着域(アスペリティ)は海底火山がある事などが分かってきました。じゃあ海底火山をぶっ壊して改定を馴らして平らにすれば地震は来ないのではないかと思います。 そうは言っても近々起きそうな地震のアスペリティはすでに海底火山が陸側プレートの下に潜り込んでいます。それを核爆弾で少し壊してやれば、地震のひずみが少し減りそうな気がします。 具体的にはアスペリティとなっている地下を5km四方くらいの広さで壊して何か所か壊してやればよいのではないでしょうか。 大体ですがマグニチュード9の東日本大震災では震源域は南北に500kmくらい、M8だと100kmくらいです。これを20kmずつおき位に5km四方で数か所切り目を入れればM7の地震ばかりになります。M7でも都市直下でなければ被害もまあ何とかなります。 そんな感じで地震の震源域を分断したり、震源域をあらかじめ少しずつ小分けで破壊したりなどという事はできないのでしょうか。 そんな事は検討されていないのでしょうか?

  • 歪みゲージ

    歪みゲージで金属(鉄)の変位を測定しようと考えております。温度は常温で、変位量は27ミクロン程度です。アンプからの出力をコンピュータにて取り込を考えております。 歪みゲージを使用するのは初めてなので、ゲージ、アンプ等の選定で迷っております。 メーカに聞きたいのですがメーカは、どのようなところがあるのでしょうか?