• ベストアンサー

遺言があってもなくても時効ですか?

主人が亡くなり、相続問題で悩んでいます。 相続人は、義姉と私の2人です。問題になっているのは、義父の遺言状です。 義父が亡くなった時、手書きの遺言状(全ての財産はひろし(主人)に譲る)があったので、義姉は、100万円だけ受け取り、その後、義姉は義父の遺産については何の請求もしませんでした。 ところが、自宅が義父名義のままだったため、主人が亡くなり、義姉は『遺言の存在を知らなかった』と言いだしました。 遺言があってもなくても、義父の遺産についてももう時効だと思うのですが、そうではないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.2

遺言書(手書き、作成日時、内容が必要条件)がある場合はその通りとなる。ただし、家庭裁判所に相続権がある人間が申し立てすれば、遺留分(民法による本来の相続金額X二分の一)は貰える ただし、お義姉さんが家庭裁判所に遺留分の申し立てをしていない場合はゼロとなる。しかも、相続の手続きは死去した人の死後3箇月以内だ。従って、時効も成立している。 ただし、お義父さんの遺言書は保存してある?または、遺産分割協議書を作成して、遺言書の内容に関わらず、事実上の相続分として100万円を自分の相続分からお義姉さんに渡すと記載している?もし、遺言書を保存せず遺産分割協議書で明記して保存していない場合は、民法による自分の遺留分を無視していると口頭で申し入れていたと主張することが出来る。そうなるともめる。家庭裁判所の和解勧告どころか、最悪の場合は最高裁まで争うことになるよ。 また、お義父さんの名義の自宅を名義変更しようとすれば、お義父さんの子供全員の印鑑と印鑑証明書が必要となる。お義父さんの子供が死去していても、その子供(孫)全員の印鑑と印鑑証明書が必要となるよ。先送りをすれば、更に印鑑と印鑑証明書が増えかねないよ。 従って、「遺産相続については決着済みで、お義姉さんも了承されていました。印鑑証明書を取得する費用と交通費を私が負担します」と言って交渉するしかないと思うよ。その場合、「110万円を超えると贈与税の対象となりますよ」という方が良いよ。

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.1

1年以内 遺留分減殺請求の時効は 1年 です。 直接は、関係ないですが(・・・あるか) 相続人でない者が、相続して本来の相続人が相続できなかった場合 の 相続回復請求権の時効は 自分の相続権が侵害されていることを知った時から 5年間 相続開始から 20年間 です。

関連するQ&A

  • 相続分与について教えてください。

    自宅の建物は、主人の名義ですが、土地は父親名義のままです。 1 義父は、『全ての財産は主人に譲る』と遺言状を残しています。義理姉は、義父が亡くなったときに、義父がかけていた傷害保険100万円を受け取っています。 2 義理姉は相続分として、100万円を受け取ったので、義父が亡くなった後、相続分与の話は義理姉からは出ていません。 3 それから3年、主人が亡くなり、相続の話になり、義理姉は相続分として、100万円受け取っていながら、遺言状の存在を知らなかった、と主張しています。 義父の財産について、義父が亡くなって、1年以内に『遺留分減殺請求』は、出されていませんので、遺言状の存在を知っていても知らなかったとしても、もう時効だと思うのですが、そうではないのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 遺言書の時効はありますか?

    20年前に父が他界しましたが、遺産相続手続きをしていません。最近になり不動産の相続登記をしようと思ったら、22年前に父が書いた遺言書が出てきました。この遺言内容は今でも有効なのですか?時効はないのですか?よろしくお願い致します。

  • 遺言書の書き方

    遺産相続のことで教えてください。離婚に向けて話し合っていますが、お金の問題がまだ解決していません。主人のカードローンなどで私の独身のときの貯金を出したりしました。 もし今私が死んだ場合、主人に私の財産の1/2は相続されてしまうのでしょうか。父がまだ健在ですが、この父も金銭感覚がない人で自宅のローンなどで数百万円、私が出しました。出来れば主人と父には相続させたくないのですが、遺留分があるので幾ら遺言書を書いても不可能なのでしょうか。 妹2人と弟1人がいますので、こちらの方に相続をさせたいのです。 もし妹と弟に遺産を相続させると遺言書を書けば、どういう分割になるのでしょうか。妹にはそれぞれ子供が一人、二人います。

  • 裁判所での遺言書開封

    長文&分かりづらくてすみません。 亡くなった主人には前の奥さんとの間に2人子供がいました。持ち家の名義が主人と義父になっていたので、今回は向こうのお子さんたちに相続放棄をしてもらい、主人の分を私の名義にしてもらいました。問題は義父が亡くなったときです。行政書士の人が、主人の相続の時に義父の分の事も話すと倍支払う事になるので、今回は主人の分だけで話をつけたのです。で、義父には向こうのお子さんたちに行かないよう遺言書を書いてくださいと言われました。でも、遺言書を裁判所で開封する時には法定相続人全員揃っていないといけないですよね。相手に連絡しないで、遺言書を開封してもらう事はできないのでしょうか?

  • 遺言執行者

    前回の質問の続きですが 父親が亡くなり 母と子ども3人が相続人でしたが、父親が遺言公正証書を残しており遺産の全てを長男に渡すと書かれていました。 また、遺言執行者も長男となっており、父親の財産がどれだけ有ったのかも不明のまま遺言を執行しています。 遺言執行者の職務として相続人全員に財産の目録の交付と有りましたが、遺言の相続人が長男のみの場合は必要ないのでしょうか? また、自分も父親の遺産が頂きたいので、減殺請求権を申し立てをおこないたいのですが、その場合の父親の総遺産が分らないと遺留分の計算が出来ないのでどうしたら良いのでしょうか? 長男が総財産をごまかして提示した場合、遺言執行者の職務違反となるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 遺産相続について

    義母が亡くなりました。 遺産相続の権利があるのは、義父、義姉(義両親と2世帯同居中)、主人の3人です。 遺産の分配について無知なので詳しく教えていただける方よろしくお願いします。 まず今までにしてきた手続きは ・義母の口座を解約するため義姉から印鑑証明・戸籍謄本を用意するよう言われ用意し、書類にサインと実印を押しています。 ・しばらく、実印を貸してほしいといわれ預けていた時期があります。 あとは、義姉が銀行で手続きを行っていました。 主人は義母の財産?がどのくらいあるのか義姉から聞いておらず金額は不明です。 また、分配については私たち夫婦は口を挟まないので義父、義姉で相談して分配してほしいと伝えていました。 書類を渡した後、相続についての話も出ず義姉からも連絡がなかったので四十九日の法要後、相続の金額がわからないので相続税のことなども気になり分配について聞いてみると 義母名義のものは、すべて義父の名義にしたので私たち夫婦には分配はないとのことでした。 また、義母の財産はいくらあったのか尋ねると明日詳しい書類がくるので(濁していて何の書類なのかよくわかりません)今はわからないといわれました。 なんだか腑に落ちないのですが・・・。 私が気になっているのは、 ・相続人が3人いるのにひとりが独占しそのひとりの口座への変更が可能なのか。 ・また、他の相続人が承認していないのにひとりが相続することは可能なのか。 ・相続人全員に遺産額を開示しなくてもいいのか。 ・今後私たちは分配を受けることはできないのか。 義両親・義姉夫婦が同居している土地、建物のうち、土地は義父名義なので 義父が生きているうちに名義変更(義姉)しなくては。と義姉が先程言っていたのですが 主人の許可(長男)なく名義変更は可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。㘰

  • 遺言状を見せてもらいたい

    みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です)

  • 二世帯同居の解消について

    現在、義祖母・義父・義母・主人・私で二世帯同居をしています。 土地は義父が購入し、名義は義父、義祖母、義母、義姉、主人です。 建物は主人が建て替え、建物、ローン共に主人名義です。 同居後、近隣に嫁いだ義姉の私達夫婦に対する言動があまりにもひどく、主人から義姉に「嫁いで行ったのだし、こちらは同居なのだからもうちょっと言動に配慮して欲しい」と言いましたが、「私は何も悪くない」の一点張りで話し合いになりません。 今後も義姉の言動に脅かされて生活するのも辛く、また遺産相続などで揉めるのも嫌ですので、私達夫婦は土地と建物の権利も遺産もいらないので出て行きたいと申し出ました。 義父母は出ていかれてもローンを払う余裕はないし、土地を売る気もない。と言います。 お伺いしたい事は 1. 私達夫婦が出て行く場合、ローンの名義を義父母(年金生活)にする事は難しいと銀行から言われましたが、ローンの名義は主人でも、義父母にいくらかを家賃として頂くことは法律上可能でしょうか? 2. 同居を継続した場合、義父母は「遺産は全て長男(主人)」と遺言状を書くと言っておりますが、弁護士に依頼し遺言状を作成すれば、義姉がごねても遺産が義姉にいく事はないのでしょうか? また、義姉の持分の土地の名義変更を断られた場合は対価を支払うしか方法はないのでしょうか? 3. 義父母より義姉にお詫びさせる場を設ける。と言われました。 その席で、義父母に対して「今後、義姉が非礼な振る舞い(具体的に書く予定)を行った場合、同居を解消することに同意する。」といった内容の文書を書いてもらった場合、法的効力はありますか? 4. お詫びの場で謝って頂けなかった場合、「今後私達夫婦に迷惑をかけた場合は慰謝料を請求します。」といった内容の文書を送ろうかと考えています。今後、何かあったときに効果はありますか?

  • 遺言執行人が遺産を隠しており困っています。

    父が亡くなり相続が開始しました。配偶者Aと子(私)が相続人です。遺言によりAが遺言執行人に指定されています。遺産分割を行いたいのですが、Aを信用できず、話になりません。 問題点を列挙しますと、 (1)Aは遺言執行人でありながら財産目録を作成しようとしない。(すでに相続開始から2ヶ月以上が経過しています。) (2)Aは遺言執行人である旨が書かれた遺言書を持って銀行回りをしており、すでにいくつかの口座を解約していることが判明している。 (3)とてもじゃないが、財産目録にすべてを記入するとは思えない。 (4)Aは高齢のため、遺言執行人としての責務を果たせるとは思えない。(遺産分割協議書の作成、名義変更、登記等の作業は無理だと思います。) そこで質問です。 Q1.もしAが財産目録を作成したとして、そこに記載されていない財産をAが隠していた場合、どのようなことが出来ますか?背任罪や窃盗罪で告訴し、Aを相続人から排除することは出来ますか? Q2.財産目録を作らないことを理由にして、遺言執行人を解任することはできますか?出来るとしたらやり方を教えてください。 Q3.個別に銀行に問い合わせて、父の口座が存在するか確認していますが、その他にいい探し方はありませんか? Q4.その他、遺言執行人の地位を盾に、遺産を隠して私利私欲を満たそうとしているAに対抗する良い方法をご教授願えませんでしょうか? 以上、いろいろお願い致しましたが、良い知恵をお貸し願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 遺言の公正証書

    私には高齢の叔父がいます。子の無い夫婦で妻が先立ち、財産を私達兄弟だけに残してくれることになりました。私が頼んだので遺言を公正証書にしてくれました。遺言の内容も聞いており、私が遺言執行人です。私達には従兄弟もたくさんいるので、財産のことを気にしていると思います。 もちろん、遺言書の存在を知りません。遺産相続時に分配が無いので不審に思い、遺言書を見せろと言うかもしれません。見せる気はないのですが、それでよろしいのでしょうか。