• 締切済み

一円玉が邪魔 いい方法ないですか

r060317の回答

  • r060317
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.15

 方法はいくつかあります。 (1)まず1円玉を日頃からためない事です。 私は極力小銭がたまらないように、お札と小銭を上手に組み合わせて会計しています。 後ろに並んでいる人をイライラさせるほど時間かけません。サッと出して済ませます。 (2)手っ取り早いのは銀行の窓口で両替すればいいです。 どうして持って行くわけにいかないのでしょうか? 確か一定の枚数を超えると手数料の支払いが生じますから数回に分けて両替すればいいでしょう。   (3)日頃の買い物では1円玉を10枚常に持参して会計で使えばいいでしょう。 10枚なら人を待たせるほどの時間はかからないでしょう。 質問者さんは周りへの気遣いがありすぎですね。 本当はそれが理想なんですが・・・ 周囲にはイライラするほど時間かけて会計し、お釣りものんびりと財布にしまいバッグに入れ チャック等を閉め終わるまでカウンターから退かない人が少なくない。 女性に多く老人ばかりでなく若い人にも多いのは呆れてます。 そこまで時間かけなければ多少は許されるのではないでしょうか。

noname#225917
質問者

お礼

参考にさせていただきます、でも ためないようにすればいいと言っても・・ レジ前で10枚持っていることにします 先日一円玉入れの大きいのを買ってきました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 500円玉をきれいにする方法を教えて下さい。

    500円玉貯金をしているのですが、いくら貯まったかなぁ~と貯金箱をみてみると、、、500円玉が所々緑色に変色していました。たくさんあるので、一気にキレイになる方法を知りたいです。どなたか知りませんか?知恵をお貸し下さい。

  • 1円玉がたくさんあるのですが。

    1円玉がたくさんあり、 100円玉、500円玉やお札に変えてもらいたいのですが 銀行のどこで変えてもらえるのですか? 窓口ですか?ATMですか? その際、手数料はかかりますか?

  • 1円玉、5円玉が増えて

    平成元年に導入された消費税で1円玉、5円玉が増えましたが、 みなさんは、これらが増えて困ったことがあるでしょうか? 私は、今、可能な限り、末尾1円・5円単位の買い物等をする時は 1円・5円玉が増えることによって、財布が圧迫しないように 私は例外あるときを除いて、クレジットカードや電子マネーを 使用しています。 その為、ほとんど1円玉、5円玉レス生活ができましたが、 みなさんはいかがでしょうか? それ以前に、消費税が導入される前からある、98円みたいな商品の 販売の仕方に疑問がある方の 書き込みも歓迎します。

  • 大量の一円玉について

    買い物等で釣銭として出た一円玉が貯まりに貯まってしまい取扱いに困り果ててしまいました。 ちゃんと小まめに使うようにしていればよかったのですが、今となってはいくら使っても減る傾向にはありません。 スーパーのレジ袋で二袋分位です。 何十枚、何百枚という単位で買い物の時の支払いに使うなどという非常識な事は出来ませんし、常時多量に持ち歩き小まめに使うのも困難です。 銀行で引き取って貰うしか方法は無いと思うのですがちょっと気が引けます。 お金ですしまさか捨てるわけにはいきません。何か良い知恵はないでしょうか?

  • 大量の1円玉や5円玉、どうやってまとまったお金にしてますか?

    大量の1円玉や5円玉、どうやってまとまったお金にしてますか? 皆さんもやられてる方いらっしゃると思いますが、外出先から戻ってきて 財布の中の小銭は邪魔になるのでビンや箱などにまとめますよね? それがけっこうたまってきてしまったんですが、どのようにまとまったお金に変えていますか? 最近では銀行も両替に手数料?かもしくは回数制限を設けるなどしているみたいなのですが 銀行にもっていけば無償でお金に変えてくれますか? それをそのまま預けなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 1円玉の使用価値やムダ知識

    1円玉を街中のお坊さんにあげるとなにがあるのか。 1円玉を賽銭箱に入れるとなにがあるのか。 1円玉をタンスの中から見つけて自分の財布の中にいれてしまうことはいかなることか。 1円玉を一億円分集めたらどうなるのか。 財布の中の1円玉は一体何人の手を渡ってきて、どんな細菌がついているのか。 1円玉はどんな旅をしているのか。 古い1円玉はいつ、どこで、どうやって誰が回収しているのか。それとも回収していないのか。 1円玉を飲み込んだらどうなるのか。 ドアノブを外から開けるときや手品をするとき、高級車を傷つけるときのような1円玉自体を使う方法には何があるか。 1円玉を作るのにいくらかかっているのか。 1円玉を壊すにはどうしたらいいか。 1円玉で自分を幸せにできるか。 1円足りないだけでなぜ買い物ができないのか。 最もレート?の低い貧しい国で1円玉は何になるのか。 最もレート?の高い豊かな国で1円玉は何になるのか。 1円玉とは何か。 、、、、などなど、あらゆる使用価値やムダ知識があったらおしえて下さい。

  • 500円

    さっきスーパーでお金を払おうとして、お金を置こうとした時に、500円玉置いた記憶がないのに、置いてあって、自分の出し間違いと思って、財布に戻しました。 でも後で気づいたら、財布の中に500円玉がふたつあっておかしいと思いました。 レジの人が取り忘れていたのだと思います。 罪悪感を感じます。 盗む気持ちなんて全くありません。 戻しに行った方がいいですか?

  • こげた百円玉・・・

    以前使っていた焼却炉を先日掃除したところ、炭の中から黒く焦げた百円玉を見つけました。 ですが見た目からして十円玉のようなので、せめて少しでも汚れを落とさないとレジ等で使った時に間違われそうです・・・。 洗剤や漂白剤等で洗ってみたのですが全く変わらず真っ黒のままです。 この「こげた百円玉」を少しでも元の色に戻す方法はありませんか? 宜しくお願いします!(>人<)

  • 一円玉の存在意義

    先にお伝えしますが、私は一円玉に恨みはありません、 しかし、もはや一円玉は必要ないのでは?、、と考えてます。 自販機で使えない、レジで一円玉を処理しようと必死のおばさん!→レジが混みます! いまどき価格が十円以下の品物などありません、消費税分も繰り上げればよい(四捨五入)と思います。 まあ、五円玉も同様ですが、、、、、 皆さんはどう思いますか? 造幣局のみなさんごめんなさい、、、、

  • 平成12年の100円玉ってピカピカ~!

    実にくだらない質問だとは思いますが・・・ 最近、バイト先でレジをしているときに気付いたのですが、「平成12年」の100円玉だけが異様なほどピカピカなんです。 真新しいものを、「今あけました!」っていう感じです。 でも今年はもう平成16年だし・・・今頃やっと出してきたのかなぁ~?そんなことあるのかなぁ~?と気になってしまいました。 今日自分のお財布の中と、お店のレジの中にある100円玉を全部見てみましたが、平成13~15年の100円玉は見つかりませんでした。(仕事しろよ!^^;) ピッカピカなのは12年だけ、平成に入ってからのものはけっこうきれい、昭和のは味が出ている・・・という感じでした。 13年からは製造していないのかなぁ?ただ単に、たまたま無かっただけか? 私のくだらない疑問は大きくふくらんでしまいました。 ご存知の方、いらっしゃいましたら・・・よろしくお願いします。