• ベストアンサー

シリーズパス型の電源回路の負荷電流について

題意について教えてください。 電源回路の負荷電流は基本的にどこで決定されるのでしょうか。 私の予想ではトランスではないかと思っています。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

よくわからない質問だと思うのですが。 トランスが無限大だったとしても、整流素子が小さければその限度になりますし、 それが無限大だとしても、出力トランジスの最大で制限もされます。 配線でも制限されますし、入力側の電源でも制限されます。 どれ一つということはなく、トータルで決まってくるものなのですが。。。 通常は、最大出力を考えて、それに合う素子を選択していくので、どの部品の制限。とかで決めていくものでは無いと思いますが、、、

yf491224
質問者

お礼

なるほど。。。総合的に決まるものなのですね。 では、例えば出力を1Aほしいと思って設計したとしてブリッジダイオードと出力段の素子で1A以上が保証されているものを使ったとしてもトランスの2次側で1A以上出るものを使っていなければ、出力は1Aは出ないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • HanpaMon
  • ベストアンサー率31% (81/254)
回答No.2

シリーズ=直列。 なので、基本は一番電流許容量が小さいところで決まります。 浄水場で何百万リットル出せても水道の蛇口が小さければ流量は そこで決まります。 ただし、トランスの前後では電圧が変わるので、その分考慮が必要。 一次側100Vで二次側5Vだった場合。 二次側1A流せても一次側はもっと少ない場合もあります。 まあトランスの様な受動回路の容量は主に熱で決まるので 半導体のようにシビアに容量が決まらず、安全率をオーバーしても 一瞬なら簡単には壊れないでしょう。 ただ、電線やトランスなどは熱容量オーバーしても回路は動きますが、 いつのまにか部品が加熱して燃えるなどの危険はあるのでご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 負荷に対して電流値を変化させるには?

    負荷に対して流す電流を多くしたり少なくしたりしたいのですが、普通は電圧を切り替えて制御するのでしょうか?DC電源で最大4アンペアの電流を流したいのですが参考になる回路やそういった機能をもった製品をご存知なら教えて下さい。回答宜しくお願いします。

  • 吐き出し型の定電流電源回路を探しています。

    0~3kΩまで変化する抵抗値を検知するために、この抵抗に1mAの電流を流し、抵抗両端に発生する電圧をバッファ(ボルテージフォロアのオペアンプ)を通してADに入力しようと考えています。 測定する電圧と他回路のコモンを合わせたいので、定電流電源は吐き出し型にしたいのですが、簡単な回路(オペアンプ1個とトランジスタ1個程度)をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • LEDを光らせるための定電流回路

    下記のページで、LEDを光らせる定電流回路を知りました。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/051120/051120.htm LEDと同じラインに電流を決定するための負荷抵抗が入っています。 この抵抗は電位差が約0.6Vとなるため、例えばLEDと抵抗を直列に繋ぎ負荷抵抗に 2V加わるといった、より単純な回路と比べると無駄になる電力が少ないかと思います。 簡単な回路で、もっと無駄になる電力が少ない低電流回路があれば、 どなたか教えて頂けいただけませんでしょうか? 500mAくらい流すことを予定しており、無駄を減らしたいと考えています。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ

    【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?

  • 電流制限回路について教えてください

    ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。

  • 高電圧回路上の電流検出回路について

    DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND |      検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017

  • 定電流回路

    定電流回路のことなのですが、負荷部にコンデンサなどを入れた場合、電流位相は入力電圧のいそうや出力電圧からずれたりするのでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう