• ベストアンサー

徳川吉宗は独裁者だったのでしょうか?

徳川吉宗は将軍独裁だったのでしょうか? 徳川吉宗は独裁者だったのでしょうか?

noname#224598
noname#224598
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

吉宗以前の将軍は、政治は専ら側近やら老中に委ね、 最後の裁可だけをやっていました。 しかし、吉宗は自ら政治をやりました。 御三卿なども新たに制度化したりしてかなり 独裁的でした。 だから、享保の改革も成功した訳です。 他の改革はいずれも不成功に終わったのと 対称的です。

noname#224598
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

江戸幕府自体が軍事独裁政権ですから。名目上は天皇を頂点とする王政だけど、武力で実権を確保している。

noname#224598
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

ruloydef さん、こんにちは。 確かに老中との対面や御側御用人をお蕎麦御用取次という風に格下げし、幕閣との風通しをよくしました。この意味では将軍独裁だったでしょう。でも、享保の改革を進めるうえで、彼はいろんな家臣からもいい意見と思ったことは取り入れたり、採用してみたりしています。だから。独裁者ではありません。啓蒙君主というのが一番近いと思います。 享保の改革 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E4%BF%9D%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9 啓蒙君主 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%92%99%E5%B0%82%E5%88%B6%E5%90%9B%E4%B8%BB

noname#224598
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 吉宗が、それまでの側用人を御側御用取次という風にした。というのは聞いた事があります。 ありがとうございました。

回答No.2

独裁者を どういう意味に捉えるか?で変わってきます・・ 吉宗は自分本位で無かった事は確か・・ だから町火消しの地位が上がった・・・ 現在も その お陰で 町会での消防隊は 単なる見回り程度の事でも税金を使っての慰労会等が出来る・・ 吉宗時代は 消防車が無かったので慰労会は あっても良かったが 今は そんな時代では無い・・ 市の消防署があり そして消火活動も昔とは段違い・・ なのに 消防団の地位は 昔のまま・・

noname#224598
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吉宗は知っていても徳川吉宗を知らない

    昨日、1年以上「吉宗」ファンの知人(20台後半)が 「吉宗の名字って八代でしょ?」と本気で言いました。←「八代将軍」と書いてあるから。 家紋アタックを散々見ても、そもそも葵の御紋を知らず徳川には全く結びつかなかったそうです。というか徳川に吉宗という将軍がいることすら知らない、と。。 バ~カ!!と腹をかかえて笑いましたが、その隣にいた 男(20台前半)も知らなかったと判明・・(じゃあ「暴れん坊将軍」は誰・・)。 日本中には他にも、徳川吉宗を知らないで「吉宗」を打ってる人がいるの?と恐ろしい疑問がわき、夜も眠れません。

  • 徳川吉宗の権威が一番高かったのはいつか?

    8代将軍徳川吉宗の時代において、将軍徳川吉宗の権威が一番高かったのはいつだったのでしょうか?

  • 徳川家斉と徳川吉宗の関係について

    江戸幕府第11代将軍・徳川家斉 と 第8代将軍・徳川吉宗の関係はどういったものなのでしょうか? 第11代将軍・徳川家斉 と 第8代将軍・徳川吉宗の間の関係はどういったものなのかを教えてください。

  • 1721年(享保6年)頃の徳川吉宗の権力

    徳川宗尹が生まれた1721年(享保6年)頃には、徳川吉宗の将軍としての権力は、確立されて盤石なものになっていたのでしょうか? 徳川宗尹が生まれた1721年(享保6年)頃には、将軍の徳川吉宗は老中達に憚ることなく、ほぼ独裁的な権力を発揮することができていたのでしょうか? 徳川宗尹が生まれた1721年(享保6年)頃には、徳川吉宗の将軍としての権力は確立されて盤石なものになっていたのかどうかを教えてください。

  • 徳川吉宗は何故改名しなかったのか?

    徳川吉宗は何故、将軍に就任した時に“家○”という名前に改名しなかったのでしょうか? 将軍に就任した人は、例え養子相続であっても、徳川将軍家の慣例である“家○”という名前に改名している人が多いです。 例えば 6代将軍 綱豊→家宣 14代将軍 慶富→家茂 等です。 徳川吉宗が将軍に就任しても、紀州藩主時代の吉宗という名前のままで、“家○”に改名しなかった理由を教えてください。

  • もし、徳川綱教が8代将軍になっていたら

    もし、徳川綱教が8代将軍になっていたとしたら、吉宗のように将軍独裁を行ったり、御三卿みたいなものを創設し、自分の血筋で将軍家を乗っとる事はできたでしょうか? 7代将軍家継が死亡した時点で、徳川綱教が生きていたら、徳川綱教が8代将軍になっていたと思います。 その場合、吉宗と比較してどうだったでしょうか? 吉宗のように将軍独裁を行ったり、御三卿を創設して、自分の血筋で将軍家を乗っとる事はできたでしょうか?

  • 一橋宗尹が生まれた時の徳川吉宗の地位や権力について

    8代将軍・徳川吉宗の権力や地位は、徳川吉宗の四男の徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)頃までには、既に盤石で揺るぎないものになっていたのでしょうか? 徳川吉宗の権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになっていたのでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、初代~6代までの将軍(7代は幼少のまま亡くなったので除外する)と違い、宗家ではなく、分家の紀州家から宗家を継いで将軍になった身です。 しかも、徳川吉宗は本来ならば、紀州藩主にさえなれない身分でした。 だから、8代将軍・徳川吉宗は、将軍になってしばらくの間は、老中等の幕閣に憚っていたという話を聞いたことがあります。 8代将軍・徳川吉宗は、将軍になって、最初の頃は、老中等の幕閣に憚っていて、しばらくして、自らの地位や権力が盤石なものになってから、独裁的な権力者になったそうです。 そこで質問があります。 その、8代将軍・徳川吉宗の地位や権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになって、老中等の幕閣に憚る必要はないものになっていたのでしょうか? 教えてください。

  • 綱吉と吉宗はどちらの方が独裁色が濃かったか?

    徳川綱吉と徳川吉宗では、どちらの方がより独裁色が濃かったでしょうか?

  • 徳川吉宗は、何故名前を変えなかったのか?

    江戸時代の3代以降の徳川将軍は、家康の1文字目の“家”の字を名前の最初に付けるのが慣例になっており、「徳川家○」と名乗っています。 しかし、8代将軍徳川吉宗は、紀州藩主時代の「吉宗」のままで最後まで“家”を付けた“家○”に名前を変えていません。 吉宗は家康をすごく尊敬していたのに、何故“家○”に名前を変えなかったのでしょうか?

  • 徳川吉宗は柔道等の武道を広めた?

    徳川吉宗は柔道等の武道が出来た、と聞いた事があります。 徳川吉宗は柔道等の武道を世に広めたりしたのでしょうか? 徳川吉宗のおかげで柔道等の武道が世に広まった。とか、そういう様な事はあるのでしょうか? それとも、吉宗が武道が出来ても、それは将軍家やその側近等に武道が広まっただけで、一般の庶民には何ら関係のない話だったのでしょうか? もし、8代将軍に徳川継友がなっていたとしたら、一般人の間の武道の広まり具合は史実とは異なったものになっていたでしょうか? 徳川吉宗が将軍になった事によって、一般人の間の武道の広まり具合が少しは大きくなったのか、それとも全く変わらないのか、を教えてください。