• ベストアンサー

リズムが大切

TYDTMの回答

  • ベストアンサー
  • TYDTM
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.2

バンド演奏にあわせて練習できるアプリがあります。ジャズ系の曲データはダウンロードしてすぐに活用できました。コードを入れて自分でバックバンドの演奏も作成できます。 《使用例》 https://www.youtube.com/watch?v=167ymNP3Ldc https://www.youtube.com/watch?v=O530z_J0sj8 iReal Pro (iPhone / iPod Touch / iPad用) https://itunes.apple.com/jp/app/ireal-pro-le-putopureiarongu/id409035833?mt=12 iReal Pro (Android用) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.massimobiolcati.irealb&hl=ja

richard23
質問者

お礼

有難うございます。  

関連するQ&A

  • 何小節も続く休符だけの小節

    オーケストラの曲で休符だけの小節が何小節も続くとき、打楽器や金管楽器では休符の拍をずっと数えていると聞きましたが本当ですか。数えなくても曲を聞いていればわかると思いましたが、ラヴェルのボレロのような曲ならリズムもメロディもずっと同じなので数えていないとわからなくなるのでしょうか。もし、数えているなら、他の事は何も考えないで数えることだけに集中できるのでしょうか。

  • 【曲名失念】大工の仕事から生まれたメロディの交響曲

    小学校の音楽の授業で聴いた曲が、誰の何という曲だったか思い出せずにいます。 たしか、こんな構成だったかと思います。3部ではなく4部構成だったかもしれません。 第1楽章:木こり(?)か大工が木を削るところから、一つのメロディー(主題)が生まれる。テンポはゆっくりめ。バイオリンの独奏。 第2楽章:そのメロディーが発展。活気ある江戸の街を描写したような編曲。テンポは速め。 第3楽章:勇壮なメロディーを、管楽器(ホルン?)が奏でる。オーケストレーションされている。テンポはさらに速め。 内容からして、作曲家は日本人の筈です。 どなたか、どのような曲かご存知ないでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ動作を繰り返すのが病的に苦手

    20代男性です。同じ動作を繰り返していると言葉では表せないような不快感が体から湧いてきて、勝手に体の動かし方が変わったり、繰り返しのリズムがずれたりしまます。 そのため、スポーツや楽器のドリル練習ができません。また、純粋に楽器を弾いているときやスポーツをしているときも、体の動きが不安定で正しい動きを何度も続けることができません。そのせいでスポーツや音楽をしていてもなかなか上達せず、子供のころからずっと人並み以下で悔しい思いをしてきました。 正しい動作・リズムを繰り返すことのできない原因ですが、個人的には集中力の不足(幼少期から何かに過度に集中すると不快感を感じます)か、いわゆる運動神経が悪いのかと思っています。 僕と同じような状態の方はいますか? また、もし克服できるのであればしたいので、どなたか克服法を教えてください。 一応日常生活には支障はありませんが、病的な可能性がある場合も教えていただければ助かります。

  • トロンボーンがメロディー担当の曲

    トロンボーンを軽くたしなんでいる者です。 現在諸事情によりビッグバンド等に入れない状況で、1人で練習しようと思っています。 そこでとりあえず「茶色の小瓶」や「真珠の首飾り」の楽譜を見たのですが、メロディー担当でないのでいまいちリズムが分りません。 トロンボーンは音が軟らかくて低いのでメロディー担当にはなる曲はバラードが多いのですが、僕はトロンボーンがメロディー担当のアップテンポな曲が吹きたいです。 トランペットのようなキレはありませんが、トロンボーンは音量もバカでかいしスライドを素早く動かすアクションは管楽器の中では異端的でカッコいいと思います。 早いフレーズで練習曲になりそうな曲ってあるでしょうか? ジャズ曲が好きですがカッコいい曲ならジャンルは特にこだわりません。 お願いしますm(_ _)m

  • ジャンルも何もわからないのですが…

    ずっと探している歌があります。かなり掠れた声の英語(多分)なので、歌詞もわかりません。分かるのはボーカル部分のメロディ、それも私が耳で聴いて作ったメロディだけなので、間違っているかもしれません。↓かなり読みずらくて申し訳ないのですが、楽譜の分かりやすい表示などを教えていただければ再投稿致しますので、どなたか分かる方、よろしくお願いします。 ド(四分)ファ(八分)ソ♯(付点四分)ファ(四分)八分休符 ファ(四分)八分休符 ファ(二分)八分休符 ラ♯(四分)ソ♯(八分)ラ♯(付点四分)ソ♯(八分)シ(付点四分)ラ♯(八分)ソ♯(四分)ファ(四分)八分休符 ファ(付点四分)ファ(四分)ファ(八分)ミ(四分)ミ(四分)ミ(八分)ミ(四分)…… この他歌のどこかでオーア~~アアア~と雄叫びを上げます。ああ、訳わからんくてスミマセン(^^;) あと自身がないのですが、出だしは何か管楽器での短い前奏と、弦楽器のような音でンッチャチャンッチャ…というリズムがバックに流れていました。後は電子音なんかも聴こえていたと思います。

  • ユーフォニアムの奏法についてアドバイスをお願いします

    はじめまして。 私は高校で吹奏楽部でユーフォニアムをやっている2年生です。 中学校ではトロンボーンをやっていました。 ユーフォニアムを演奏するにあたって、いくつかどうすればいいのか分からないことなどがあるので、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 質問量が多いので、2・3個の質問だけに答える、というものでも全く問題ありません。 もちろん、1個だけでも構いません! ●3年生が引退し、楽器がYAMAHAのものからBESSONに替わったのですが、YAMAHAのものとは全然吹き心地が替わってしまい、上手く吹けません。 音がこもってしまって、のびのびとしたユーフォニウムらしい音で吹けないんです…。 まだ替わってからそんなに日数は経っていません。 ●楽器を吹くとマウスピースの痕がくっきりと残ってしまいます。 原因は強く押し付けすぎているのだとは分かっているのですが、軽くあてて吹くと息が漏れてしまい、上手く吹けません。 アンブシュアが間違っているのでしょうか? ●ロングトーンをしていると、音が揺れてしまいます。 揺れるといっても、だんだんと音程がずれていってしまうのではなく、細かくビブラートがかかってしまっているような感じです。 唇自体が震えてしまっているような気がします。 YAMAHAのときも少しなったのですが、BESSONに替わってから酷くなってしまいました。 ●基礎練習の中で、リップスラーが一番苦手です。 先生には、下がるときの方が上手いと言われました。(YAMAHAのときですが。) 高音を出すときに苦しい、スカスカとした音になってしまったり、上がった瞬間に勢いよく音がでてしまいます。 また、下がるときにも、低いB♭より下になると音が出ずらくなります。 音を上手くコントロールできずに、リズムよく上がったり下がったり、ということが出来ません。 もっと滑らかになるように吹きたいのですが、どういった練習が効果的なのでしょうか? 私自身、上手いリップスラーが分かってないということも、上達の道を妨げているような気もします…。 ●BESSONのユーフォニアムは音程が悪いとよく言われていますが、私の使っているものも凄く音程が悪いです。 特に、E♭は低く、オクターブ上のE♭・Fが高いです。 どれもよく使う音なので、音程を合わせたいと思うのですが、上手くいきません。 管を調節しても、口で無理やり合わせてギリギリ合うくらいで、合奏などで合わせることが出来ないのです。 変え指なども試してみましたが(自己流ですがいろいろな指でやってみました)、良い音がでなかったりもっと酷い音程になってしまったりしました。 先輩に聞いてみたのですが、慣れるしかない、としか言ってもらえませんでした…。 ●これは後輩にどう教えたらいいのか、というものなのですが…。 中学校の時はオーボエをやっていて、高校に入って初めて金管楽器に触った、という感じの1年生の子です。 今はだんだんと音域も広がってきて、曲も何とか吹けるようになりました。音もそんなに悪くありません。 楽器はYAMAHAです。 しかし、曲中の高いFから上になると出せなくなって止まってしまいます。 今練習している曲には高いFがたくさん出てくるので、出せないとちょっと辛いんです。 パート練習でも高い音が出てくるところはどう教えたらいいのか分からず、頑張ろうね、としか言ってあげられません…! 何か高い音を出しやすくする練習や、口周りの筋肉を鍛える方法があったら教えてください。 長くなってしまい申し訳ありません。 どの質問でも、回答いただけるだけで嬉しいので、よろしくお願いします。 どんなに長文になっても構いません。

  • 助けてください・・・僕にガツンと言ってやってください。(長文です)

    高2の男です。僕は今年になって音楽部に途中から入部しました。 パートはギターです。 それで今とても悩んでいることがあります。とても情けないのですが、他の楽器がとてもカッコよくてギターをやっていることに後悔してしまうときがあります。そんなことかと思うかもしれませんが、僕は本気で悩んでいます。 本題ですが、やはり管楽器には音の厚みなども含めてかないませんし、ベースやドラムのようになくてはならない楽器でもない・・・うちの部はjazzをやっているので、ロック系の曲のようにギターが前に出てくることはほとんどなく、コード弾きがほとんど。しかもキーボードもいますし、管楽器系もほとんど揃っているので特別必要な楽器でもない気がしてしまいます。 ベースかっこいいなぁ・・・とか、中学の時に吹奏楽に入ってたらよかったなぁ、そしたら今頃サックス吹いてたかもしれないのに・・・などと、考えてもしょうがないことを考えてしまいます。といっても中学の頃は自分が音楽部に入るなんて夢にも思っていなかったのでありえないんですが。。。 こんな自分が情けないです。大嫌いです。ギターの練習をしてないわけではありません。死ぬ気でやってます。もうすぐ発表会があり、自分もいきなり出してくれるということなので、毎日帰ってから次の日の朝4時ごろまで練習しています。そんな生活を3週間くらい続けています。 昨日は「ギターでよかった」と思ったり、かと思えば次の日になると「サックスやりてぇ」などと思ったり。。。 なんでこんな風に考えてしまうのか自分でもわかりません。ギターが弾きたくて部活に入り、毎日10時間近く練習しているのに・・・他の楽器に目移りして、その楽器を弾いてないことに後悔し、練習に集中できない・・・ 合奏するとギターの音が埋もれてしまい、というかギターなくてもいいんじゃねぇか?などとも思ってしまい、ますます他の楽器が良く見える。でも今さら他のパートに転向することなんて許されないとわかっていますし、してはならないと強く思っているのでする気もないです。ただただあの時こうしていれば・・と考え後悔してしまうのです。 今どうしたいかというと、ギターを好きになりたいです。 おそらく目移りしてしまう原因は僕の力不足で、思い通りの演奏ができないことや、ギターが目立つような場面もないとうことがあるのかもしれません。もしかしたらただのないものねだりなのかもしれません。 僕らの部活の形をなんと言うのかわかりませんが、ジャズバンド?ビッグバンド?の構成の中で、ギターを主張するには、ギターがいるといないとでは全然違うような演奏をすることはできるのでしょうか?そんな風になりたいです。今書いたような演奏が理想です。 このままではずっと他の楽器のことばかり考えて、後悔しての繰り返しで、ギターを嫌いになってしまうのではないかと恐いです。ずっとこんな気持ちでは嫌ですし。。。 こんな僕に、思ったことをガツンと言ってやってください。強い否定でも、みんさんの思ったことをそのまま書いていただいて結構です。僕の考えは間違っていると、目を覚まさせてください。。。こんな自分が本当に嫌です。 一人で悩んでいてもずっと考え込んでしまいそうなので相談させていただきました。 お願いします。この悩みをかき消すような、みなさんのお言葉をお待ちしております。

  • 転部をしたいのですが・・・。

    はじめまして 今、中学2年で吹奏楽部なんですけど、今年ある8月のコンクールを終えたら美術部に転部したいと思っています。 今までは去年(08年)の10月と3月にも、転部したいと思いながら10月は友達に励まされ、3月は顧問の先生が変わり、その先生に興味があったのでのでだらだらと続けてしまいました。 転部の理由を述べると、 ・同じパートの子と相性が悪く、苦手意識をもっている ・プレッシャーに弱く、本番や合奏でパートではできていたことができない ・いじめがあり、悪口やが絶えないので、部活に集中できない ・パート内で話が多く、基礎練習やパート練習があまりできていない ・新顧問が苦手で、間違えるといらついたりと自分と相性(?)が悪い ・大人数でなにか大きなことをするのが苦手 ・音楽が実際好きではなく、中学に入ってからは美術が得意(好き)になった 以上が主な理由です。(ちなみにこの部活に入った理由は友達がいたことと自分が吹いている楽器をやってみたいと思ったからです) 先生を説得しようと思うと顧問の先生は今までの性格を見る限り 「苦手や向いてないからと逃げるな」「これから苦手を直すためにやってるんだ」などを言われそうで説得が難しそうなのです。 さらにやる気のない(まじめにやらない)奴は退部だと、上記のことをそのまま言ったら友達・先輩ともに大変なことになりかねないので、 説得できるような言葉や話すタイミングなどのアドバイスをお願いします。

  • 作曲に向けて…。

    一人でドラム・ベース・ギター・ボーカルまでやってある程度形には成りました 本気でそれぞれのパートをこなすのは尋常じゃない事を学ぶ一方で、作曲の大変さを噛み締めてます。 ドラムはレーサーXを目差しましたからMr,BIGとかはコピーしてました。 (ほとんど可能) ボーカルは氷室京介なら、100%再現可能。Gacktで80%ぐらいです。(高声の伸びとビブラート的に) ギターはをコピー出来たのがMr,BIGで TO BE WIHT YOU PROMISE HAR THE MOON JUST TAKE MY HEART ANYTHING FOR YOU GREEN-TINTED SIXTIES MIND ベースは…ある程度…。 全て独学で行ってますが… 楽器のパートは全て歌いながらやる事が出来るので、全てがボーカルを持ち上げ為にドレミとリズムが構成されてる事に気付きました 悪い意味でボーカルに干渉しない様にドラムとベースで基盤をつくり だだの弾き語りから新しくギターメロディーを構成。ギターメロディーのテンションに合わせて可能な限りボーカルは声を上げて1番良い声をキープする。 イメージは大体出来上がってます。一ヶ月程度掛かりました。一人でレコーディングする予定なので…。 今は、Aメロ、Bメロ、サビに移る時の細かい仕事をギター・ベースをしたい所です。 ドラムはある程度いくらでも叩けるので調整可能です 作曲してるドラムのレベルに可能な限りギター・ベースをレベルアップを計ってますが…。 やっぱり、本物目指すなら肝心な場所では8・16ビートじゃなく3連符構成での12・24ビートとして成り立つテクニックの必要が出で来ました。 24ビートはほぼ32ビートに匹敵するリズムですから、そのリズムでのドレミの引き出しが楽しく学びたい所 ドラムじゃレーサーXコピーで随分としごかれたので引き出しは十分あります。 まだギターやベースにおいてその引き出しが足りてない所です。 ひたすら、フィンガリング時とピッキング時に変にミュートがかからない様には練習してます。 特に集中力を切らさない様に楽しくですね。 スケールは解らないから、聴いてて違和感が無いレベルで好き勝手にメロディーを弾いてます。 指が届かなきゃ違和感無くグリスハンドしてフィンガリングでドレミとリズムとしっかり出す様にやってば良いと思ってます。 音が途切れると曲に成らないからと…。 それからスケール学べは、吸収は早いですよね?

  • ギターに夢中になりたいのですが・・・

    昔から、趣味っぽいものがありません。 でも、漠然とギターにあこがれており、高校のときからギター関係の部活に入っていました。 高校はギター部。高校までの距離が遠く、活動日以外の自己練習が面倒だったことと、進学校だったため勉強についていけなくなりそうで、練習時間を割くのが怖くなり、ただ部活に行っているだけでした。簡単なコードを引けるようになったくらいで、発表会などはひどい恥をかいていました。 大学はジャズ研にいました。2年間在籍でした。音はきれいではありませんが、クラシック志向(ソロというよりは合奏)のバンドにいたため、基礎的なコード、アルペジオは弾けるようになりました。が、音は汚いし、リズムもあいまいです。途中で就職活動のことが気になり、気が散ってやめてしまいました。 こんな感じで、本当に恥ずかしい経歴しかありません。 難しい思考が苦手なので、コード理論ももちろんわかっていません。 そんな私ですが、昔から憧れているアーティストがいて、 その人たちの曲を弾いてみたいな、なんていう気持ちがありました。 でも、もともと意思が弱いというか、ギターに夢中になれません。 もう学生ではなくなったので、「部活動やサークルに参加して、みんなで切磋琢磨して楽器の腕を磨く」という機会は作りにくいと思います。 社会人になってからギターに熱中し始めた方にお伺いしたいのですが、 みなさんはもともと、飽きっぽい方ですか?また、熱中するきっかけになったことは何ですか? 今度こそギターをちゃんと弾けるようになりたいので、心を入れ替えようかなと思っています。 アドバイス、いただけるとうれしいです。