• ベストアンサー

何小節も続く休符だけの小節

オーケストラの曲で休符だけの小節が何小節も続くとき、打楽器や金管楽器では休符の拍をずっと数えていると聞きましたが本当ですか。数えなくても曲を聞いていればわかると思いましたが、ラヴェルのボレロのような曲ならリズムもメロディもずっと同じなので数えていないとわからなくなるのでしょうか。もし、数えているなら、他の事は何も考えないで数えることだけに集中できるのでしょうか。

noname#87840
noname#87840

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。オーケストラ経験者です。 「437小節やすみ」なんていうときには、機械的に拍を数えるだけだと途中でまちがえたりするのでちょっとこわいです。 そこで、曲によって下のような方法をいくつか組み合わせて、どこまで進んだのかぜったい見失わないようにがんばります(笑) ◆ ひたすら数える ◆「練習番号」を頼る   オーケストラの楽譜は、練習するときにみんなで場所を合わせるため、「C」とか「F」とかふしめふしめに番号が振ってあります。   交通標識とか、高速道路の案内みたいなもの。これをチェックしていくと、休みを全部数えなくてもどこまで進んだのかがわかります。 ◆ 曲の構造を頭で覚える  「クラリネットのこのメロディーが出てきたら準備しよう」とか「弦楽器がこの和音を出したらあと8小節で休みがおわり」  とかいうように。 ◆ 指揮者が見るようなスコア(総譜)を片手に、曲全体の進行をチェック   まだ曲に慣れていなくて、パート譜だけでは曲を見失ってしまいそうなときは、こんな方法もとります。 ◆ 助けになって聞き取りやすいパートの音をガイドとして自分の楽譜に書き込んでおく。  (シンバルがここで出て、その3拍あとに自分の音スタート!のように)

noname#87840
質問者

お礼

◆の3つ目の方法で、ずっと数えなくてもできると思いましたが、いくつかの方法があるのですね。437小節もあると見失ってしまいそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 20000813
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4
noname#87840
質問者

お礼

似た質問が前にあったのですね。詳しい説明を読ませていただきました。数えている途中でわからなくなったら大変ですね。ありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

曲に慣れていない時は、そういう時も多いです。 あまり大きな声では言えませんが、あまり出番のないパートはプロでも当日リハーサルまで指を折って数えることもあるそうです。 それでも本番はキッチリ決めるところが、流石にプロだと思います。

noname#87840
質問者

お礼

プロの方が曲をよく知っていて、ずっと数えなくても分かると思いましたが、プロの人は客席の方を見ているように見える人も頭の中では数えているのですね。ありがとうございました。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

>打楽器や金管楽器では休符の拍をずっと数えていると聞きましたが本当ですか。 本当です。 >ラヴェルのボレロのような曲ならリズムもメロディもずっと同じなので数えていないとわからなくなるのでしょうか。 例えば、ラヴェルのボレロならば数えなくても分かりますが、数えていないと分からなくなる曲もあります。 >他の事は何も考えないで数えることだけに集中できるのでしょうか。 「他の事は何も考えないで」というのは例えばどんなことでしょうか? 演奏以外のことですか?普通は、演奏を聴きながら数えます。聴いてないとズレてしまいますからね・・・・。 例えば、2階バルコニー席最前列の男性が寝ていてパンフレットが今にも落ちそうだ、というようなことに気を取られていると、数えるのがズレてしまうような危険性があるので、大抵は一生懸命聴きながら数えてます。 覚えてしまっている曲はアバウトになるかもしれませんが、隣の人に「今どこ!?!?」と聞かれた時に答えられるように、一応数えてます。 数え損ねて出るべき場所に来ても出れないという事態の重大さは多くの人が理解しているので、ほとんどの人はきちんと数えていると思いますよ。

noname#87840
質問者

お礼

数えている時間が長いと油断して他の事を考えてしまうかもしれないと思いましたが、集中してずっと数えているのですね。数えていないと分からなくなる曲もあるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作のメロディに違和感を感じるよー

    例えばAメロのメロディラインがウンッと1拍の休符から始まるメロディラインだとすると その後のBメロもサビのメロディもウンッと1拍の休符から始まらないとなんかしっくりこない気がします。。 Aメロは休符から始まるのにBメロまたはサビの1拍目からメロディを入れると違和感があるというか・・・ だからそのような場合、私はAメロ、Bメロ、サビと全部最初の小節の1拍目は休符を入れた曲になります 一般的に作曲する際もメロディが休符から始まる場合はそのリズムをメロ、サビと受け継ぐものなのでしょうか? それとも、これには何か理論的なものがあるのでしょうか? (1拍の休符と書きましたが、別に何分休符でも構いません)

  • 吹奏楽曲(42小節)の譜面起こし 出来る人に頼む場合、いくら掛かる?

    吹奏楽曲(42小節)の譜面起こし 出来る人に頼む場合、いくら掛かる? お世話になります。 好きな曲があります。 吹奏楽のサンバの曲なのですが、音楽ソフトや携帯電話着メロ音符に入れたいと思います。 しかしスコアがありません。録音したMD,mp3ファイルはあります。 もしも譜面起こしが出来る人に頼むとすると、どのぐらいの費用が掛かるでしょうか? まあ、ピンからキリまであるでしょうから下記の条件として。 楽曲は吹奏楽 種類はサンバ。よってサンバ用のパーカッション楽器が加わる。 曲の長さは4拍子42小節 内訳は イントロ2小節 メロディ(1)16小節 メロディ(2)16小節(実はメロディ1と2は最後の1小節以外は同じ) 間奏(リズム楽器のみ)8小節(同じ小節の8回リピート) 以下、イントロに戻って永久ループ 繰り返しの部分がかなりあるので、実際に起こす小節数は半分ぐらいです。 録音音声は屋外での演奏を録音したものであり、スタジオ録音ではない。よってかなり音質は悪い。 よって譜面おこしは聞き取れる範囲でよい。 音声ファイルを添付につけます。 よろしくお願いします。

  • 木管、弦のソロがある曲

    オーケストラの曲で、木管楽器と弦にそれぞれソロがある曲はありませんか?もちろん完璧に一人のソロではなくメロディをその楽器しか演奏してないというのでかまいません。出来れば有名なものを教えてください。私が思いついたのはボレロくらいなのですが少し長すぎて。。。 よろしくお願いします。

  • 聴音の仕方(メロディ)

    私はメロディの聴音が苦手です。 ある音大の学生なのですが、なかなか実力が伸びず落ち込む毎日です。 苦手といっても、一応受験程度の問題ならば、100点に近い点数をとることができます。でも、学校に入って、難しいクラスになってしまって、ついていくのに必死です。 私の最大の悩みは、メロディの聴音の取り方そのものが、あまりよく分からないのです。例えば皆さん、最初の一回目はどのように聴音しますか?やはり、4拍子ならば心の中で1、2、3、4と数えて、一拍目だけ、もしくは1拍目と3拍目の最初の音だけをとりますか?しかも、タイがあろうが、複雑なリズムがあろうが何があっても、拍がずれないように、1、2、3、4と正確に心の中でかぞえますか?また、そんなことは可能ですか?ずれたりしませんか?学校の試験の場合、拍がずれたら一巻の終わりです。単位もらえません。 わたしは、途中で1、2、3、4が狂ってしまって、どれが1拍目なのか分からなくなってしまうのです。それとも、1、2、3、4と数えながら聴音するのは駄目なのでしょうか?どうやったら、拍はずれませんか?どなたか、よろしくお願いします。(学校の聴音、かなり難しくて、小節の頭に拍を感じる部分がくるとは限らないのです。うまくいえないのですが、例えば、極端な話、「かえるの歌」の1拍目に4分休符があって、2泊目から「かえるの~」と取っていかなければならないのと同じ感じです。いわゆる、はまってないのです・・・)(><) 皆さんの、メロディ聴音の取りかたを教えてくれると助かります。

  • Aメロに進まない

    DTMで作曲しています。 いま、サビのメロディを使った「導入」を4小節、サビのメロディをまた使った「イントロ」を8小節の12小節書きましたが、Aメロに飛ぼうとすると別のメロディが思いつかなくなってつまり、リズムをとって考えようとしてもドラムと作ったメロディがバラバラになってしまいます。 「森」をイメージした曲を書きたいのですが、 ●どの楽器が適しているか ●Aメロ・Bメロ・サビの変化の付け方(変化をつけるのに目指す・心がけること) を教えてください。

  • ボレロ

    ボレロについてなのですが、 大体のことでいいので教えてください。 1.使われている楽器名とその楽器をひいているそれぞれの人数。 2.演奏している全体の合計人数。 3.リズムの特徴。 4.何小節単位で繰り返されているか。 5.小太鼓は何小節、同じリズムか。 6.主題Aと主題Bはそれぞれ何回、繰り返されるか。 7.楽器の演奏順。

  • 【至急】音楽のことについての質問です!!

    至急教えて頂きたい事があります!! 音楽のことについてなのですが、 「一拍目ではなく、その前から発音するリズムの形をなんと言うか」 「オーケストラの楽器の並びの特徴」 ということです。 宿題であって、調べても答えになるようなものがなかったので・・・ 音楽について詳しい方、是非教えていただけませんか?

  • 大河ドラマ「篤姫」のテーマ曲をお聴きになったことがある方へ

    よろしくお願いします。 N響が演奏している、NHKの大河ドラマ「篤姫」のテーマ曲のイントロ部分についてです。 4小節目の4拍目で、メロディーを演奏する楽器がオーボエからクラリネットに、さり気なく引き継がれているんですが、 これって、オケやブラバンの経験者、あるいは、それらをよく聴く人であれば、すぐ気づくことなのでしょうか?

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ドラムのビートに関して教えて頂けますか?

    ドラムでBEATをたたく場合、色々あると思うのですが。 8BEAT・16BEAT・そのシャッフル・他あると思うのですが、 1小節=4/4拍子の場合 1拍目=キック 2拍目=スネア 3拍目=キック 4拍目=スネア と、単純に考えて、その中に「ハイハット」の数が色々入って ある程度BEATの種類を分かっているつもりなのですが・・。 よく、その1~4拍目が「8分音符」で、 上に書いた叩き方が「倍」になっているような・・。 テンポが速く(2倍)に感じるもの(BEAT) もしくはリズムの種類は何と言うのでしょうか? 是非、音楽(打楽器・リズム体)に詳しい方お教え頂けますか? 【参考曲URL】 https://www.youtube.com/watch?v=UQk4_KJ67oI です。 ・笑ってサヨナラ/風味堂 どうぞよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう