• ベストアンサー

相続トラブルについて

昨年12月に父が亡くなりました。 母、姉、兄、私家族構成です。 トラブルが想定できましたので私が先に弁護士さんを付けました。 その後母と兄が弁護士さんを付けました。 母と兄の弁護士から「遺留分減殺請求」をされています。 私の弁護士さんから調停に持って行くことと決めました。 この場合、調停というのは当事者が顔を交わすことはなく弁護士さん同志で話をされてるのでしょうか。 母と兄と顔を会わせたくないのですが、代理人申請をして弁護士さんに代わりに出ていただくこともできますでしょうか。 調停は時間がかかるものでしょうか。

  • fukema
  • お礼率88% (1848/2085)
  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.2

>代理人申請をして弁護士さんに代わりに出ていただくこともできますでしょうか。 できます。 弁護士さんが同席のほうがいいと判断されたなら従った方がいいと思いますが 弁護士は依頼人の利益を守るのが仕事ですし あなたの代理人として交渉する権限がありますから相談してみてください。 相続の争いに期限はありません。 長引くことも考慮しておくべきでしょう。 また早期決着を条件にある程度譲歩する、させることもあります 弁護士さんとしっかり方針を話し合っておくことです。

fukema
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.1

遺留分減殺請求とは珍しい。何故ならば、遺留分とは遺言書で記載されている金額がゼロまたは少なすぎる場合、民法で定められている最低限受け取れる金額のことだからだ。 ということは、質問者さんはお父さんから事前にある程度贈与されていたことになる。そうでない場合は個人的感情論となり、それは拒否できる。 調停とは、家庭裁判所でお互いが数回会い、和解勧告を家庭裁判所から受けることを意味する。その場合、弁護士同席という条件を付ければいい。 いずれにしろ、直接会いたくないという個人的感情論では誠意がないとみなされ、負けるよ。

fukema
質問者

お礼

ありがとうございました。

fukema
質問者

補足

ご意見ありがとうございました。 遺言書にはそれそれぞに不動産も分け与えられています。生前贈与もみな平等または母が多いぐらいです。 今回会社を引き継ぐことになりました私に対して私一人がいい思いをすると思っているようです。現在借り入れもあり返済の日々です。 やはり弁護士同席できちんと向き合わないといけないのですね。

関連するQ&A

  • 調停ってどういう形式で実施されるのでしょうか?

    実家が遺産相続でもめています。母と母の姉が、母の兄を相手に調停の申立をする事になりました。母と母の姉には代理人として弁護士がついていますが、母の兄には弁護士はついていないそうです。調停は来月開催されるそうですが、調停ってどういう形式で実施されるものなのでしょうか?家庭裁判所で、母と母の姉とその代理人、母の兄が対面して話し合う場なのでしょうか?それとも、当人同士は直接対面せずに、調停員のような人が間に入って、あくまでも話し合いはその調停員を介して行われるものなのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • 遺産相続で困っています

    昨年父が亡くなりまして、自筆遺書ではすべての財産を姉に残すとの書いてあります。 母と離婚して、一緒には住んでいませんでしたのでこれには納得しています。 遺留分請求に関してもめています。 相続人は私と姉の2人のみとなります。財産は、貯金(死亡当時から姉が勝手に引き落として1/4に)およびマンションの1室となります(価値は未調査)。遺留分の1/4はもらいたい旨を伝えましたが、口喧嘩になってしまい話し合いが進みませんでしたので、調停に持ち込もうとお願いしていました。 そんな折、家庭裁判所から遺言書の検認の日時の通達が来ました。 すべての書類が揃わないと検認は行われないはずなので、 姉に、私の戸籍謄本がないのにど聞いたところ、あるから平気との返答で、 どうやら偽装書類を作り代理人として取得したようです。 これは違法というか犯罪ですが、ここまでして渡したくないものかとぞっとしています。 今後どう対応したらよいのでしょうか。 遺留分減殺請求は遺言執行前に出してもよいものなのでしょうか? 遺言執行は検認が済んでからと理解していますが、 まずは検認を止めたほうがよいのでしょうか?

  • 遺言書がある場合の相続について

    相続の流れについて、どなたか教えてください。 亡くなった父の遺言書の検認がこれからあります。(母は既に他界しています) 父は生前、全て長男に相続させると言う内容の遺言書を作成していました。 (私は父から生前に直接訊いています) 父の子は、私と姉と兄の3人です。 私と姉は遺留分を貰いたいと思っています。 でも、全く手続きの流れがわからずとても不安です。 家庭裁判所で検認が終わった後は、すぐに遺言書通りに預貯金や土地の名義変更ができるのでしょうか?(兄ひとりでできるのでしょうか?) 名義変更される前に、遺留分を請求して、遺留分を担保したいのです。 なぜなら、兄へ名義変更が済んでしまうと、兄は私たちに遺留分を渡さないと思うからです。 遺留分減殺請求より前に、手を打ちたいのです。 どなたか教えてください。

  • こんな相手にはどうしたら良いか・・・ 遺産分与の件です

    遺留分減殺請求の時効が過ぎてから、財産分与をして欲しいと言ってき ている連中に困っております。 当事者間で話し合ってもまったく埒が明かないので、とりあえず代理人 に依頼するという形で全員納得したのですが、こんな事で弁護士さんは 相談に乗ってくれるのでしょうか? また、間に入ってこの連中に「遺留分減殺請求の時効が過ぎてるから、 あなた方には請求する権利がありません」と説明してもらえるでしょう か? 本当にまいってます。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 相続に関する動産の生前贈与

    公正遺言証により姉に全ての財産が相続された為 遺留分減殺請求の調停中で先日1回目の調停が終わりましたが 調停員は姉の肩を持ち、一方的に話しを進めてきます。 私は近隣に居住し母親の介護等も含み母親を11年間援助して きました。 遺言証の作成には姉の意思が十二分に働いたと思っていますが それを立証するには時間とお金が掛かるため諦めています。 不動産に関しては登記簿謄本も有り遺留分は明確ですが 生前贈与に関しても請求したいと思っています。 生前に姉は30年以上に渡り生活の面倒から息子(孫)の 大学入学費用から下宿代を出して貰っています。 また、過去から直近まで姉の元には多数の金融機関から 書類が届いており、収入源を持たない姉は母親から生前に 非課税対象内で複数に渡り生前贈与を受けていると 推測しています。 調停中にその話しもしましたが、遺言証はお母様の意思ですから とそこに至った理由も聞いて貰えず、その証拠を出しなさい。 そして自分で調査しなさいと言われました。 現在3件の金融機関から取引履歴を貰いましたが、 多額のお金が動いた形跡は有りますが、そのお金が 姉の元に渡っているのかは不明です。 ★これを調査する方法は有りますでしょうか? ★裁判しか方法が無いのでしょうか? ★或いは生前贈与分は諦めた方が良いのか? 収入も少なく弁護士さんに依頼するには「法テラス」に お願いするしか方法が無いです。 また、姉からは遺留分返済は不動産でと回答してきていますが その移転登記代金は私が支払わなければならないと調停員に 言われました。 遺留分減殺請求後に姉は移転登記していますが、それでも 登記代金は私が支払わなければならないのでしょうか? 詳しい方がおりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 相続の調停で

    祖父の遺産相続をしています。実父が亡くなっているのでその子どもである私が相続人になるのですが、祖父の遺言状に、家も商売のほうも跡を継いでいる叔父に全財産を相続すると書いてあるため、遺留分の減殺請求をしました。 一応、叔父が相続の対象としてあげているものは、商売で使っている土地なのですが、その土地には根抵当がついていて、相続したら負の財産を受け継がなくてはならないといっています。 現在、家庭裁判所の調停をしてもらっています。その土地についての資料を叔父も調停員も私には見せてくれません。遺留分をもらえないのならそれはしかたないと思うのですが、きちんとした資料を見て見ないと納得行きません。 こういう場合はやはり弁護士さんを立てるべきでしょうか? しかし、何ももらえないのに弁護士さんの費用だけかかるのも困るので、どうしたらいいか教えてください。

  • 遺留分請求と株売買セットによるトラブル増し 泣

    亡くなった祖母の財産について、兄弟でもめています。 財産のすべてを兄にとする遺言書により、兄は土地含むすべての登記変更など済ませていますが、認知症で入院した年に書いたとされる遺言書だったので、遺留分を請求することとなりました。 すでに他界していた父と今回亡くなった母がつくった会社は、兄が引き継いでいましたので、私の持つ会社株(全体の35%位)をこの機会に兄に売ってしまった方が良いと弁護士に言われ、遺留分と併せて請求していました。会社株の購入責任は兄側にはないと言われましたが、この機会に買ってもらわないと機会はないでしょうということで。 兄側からも返答が来たのですが、その金額の内訳は不明のままで、相続税の申請書にある株の評価額で売買したとすると大部分は株売買金額となってしまうので、相続税ではなく、株を売った税金支払いと弁護士報酬支払をすると、半分以下になってしまいそうです。 弁護士に、内訳がわからないのに、こちらはこの金額をどう判断したものかと言いましたら、弁護士の知人の税理士に聞いたら、株の評価額を下げて遺留分金額をあげると、贈与になるかもしれないと言っていたということ、詳しくは税理士の範囲の仕事で不明と言われました。 最初から遺留分だけの申請を兄にしていれば、内訳の返答がないことによる今の不安は起こらかなかったかもと思うと、さらに悩んでしまいます。 遺留分申請と株売買の申請額に対して兄が出してきた金額は、私が出した額(時価)の半分でしたが、兄側の出す内訳に従うしかないものなのでしょうか。 このような形になってしまいましたが、兄弟ですので、出来れば裁判にはしたくないので、とても悩んでいます。 こちらは60代で、家族も専門知識がないので、今回弁護士依頼して遺留分申請しましたが、ここに来て弁護士さんとのやり取りにも多少の不安が出てきて、どうしたら良いものか・・・ 同じようなトラブルに関わった方のお知恵を借りれれば有り難いです。宜しくお願いします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。