• ベストアンサー

民事訴訟手続の範囲。この回答を頂きましたが!

民事訴訟手続の範囲。この回答を頂きましたが! 手続きの範囲は、判決の言渡し,訴えの取下げ,和解,請求の放棄又は認諾まで等・・ と民事訴訟法に記載されている。というご回答を頂きましたが、これって何条に記載されているのでしょうかね? 見つからないのですが? 宜しくお願い致します。

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数0

関連するQ&A

  • 民事訴訟法第267条について

    いつもお世話になります。この解釈をご指導ください。 民事訴訟法第267条  「和解又は請求の放棄若しくは認諾を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。」 和解・請求の認諾については理解できましたが、請求の放棄についてはなぜ確定判決と同一の効力を有してしまうのかがわかりません。「請求に理由がなかった」事を自認した事が「確定判決と同一の効力を有する」になると、相手方の同意も不要ですし、原告側に一方的に有利に思えてなりません。どう解釈すれば良いのでしょうか? また、確定判決と同一の効力を有しても、形式的には終局判決の言い渡しはあるのですよね? よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法360条の『終局判決』の意味について

    民事訴訟法 ★引用★ (異議の取下げ) 第三百六十条   異議は、通常の手続による第一審の『終局判決があるまで』、取り下げることができる。 ★★★★ で、『終局判決があるまで』とありますが、 これはどのような意味でしょうか? (1)『判決の言渡しがあるまで』 (2)『判決の確定があるまで』 (3)その他 が考えられると思われますが、条文の読み方で悩んでおります。 訴えの取下げでは(2)ですが、差分があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法について教えてください

    民事訴訟法の「請求の放棄」について教えてください 【問題】 第一審の原告が控訴審において請求の放棄をしたときは、第一審の判決は、その効力を失う。 【答】 ○ 解説には 原告が請求を放棄して、その旨が調書に記載されると、 その記載は確定判決と同一の効力を有する(民訴267)ことから、 原告が控訴審で請求の放棄をすると、 係属中の訴訟手続はこれによって終了し、第1審判決は効力を失う。 とあります。 「確定判決と同一の効力を有する」から ””第2審が確定””するから そのために第1審の効力が失われるということですか!? 的外れな質問かもしれませんが、どうしてもわからなくて どなたかお教えいただけませんか....

  • 民事訴訟の手続とは?どの範囲まで?

    よく聞いたり、見たりする「民事訴訟手続き」という言葉ですが、手続きとはどの範囲までですか? ネット辞典では「 物事を行うのに必要な手順」とあります。 裁判を提起するまでも手続きですし、判決をもらうまでも手続きです。 はたして民事訴訟手続きとは、どの範囲までですか? 非情に微妙な問題ですから、根拠をもってお答え頂ければ信憑性は確保されます。

  • 民事訴訟法256条について教えてください。

    民事訴訟法256条について教えてください。 この条文では判決の言い渡し後一週間以内に限り判決の変更をすることができる。 とあります、この条文の「法令の違反があること」とは 具体的にはどういうことを指しているのか分かりません。 民事訴訟法の手続きに則っていなかった、ということでしょうか。 また、285条には、判決書の送達を受けた日から2週間以内に控訴できる とありますので、 理屈の上では控訴状の提出後に事実審の判決が変更されることも起こりえるのでしょうか。 ご存知のかた、ご教示ください。

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)

  • 民事訴訟記録の閲覧について

    民事訴訟の閲覧について、質問させて下さい。 判決に至らなかった訴訟、例えば取り下げや和解などの訴訟記録の閲覧は可能でしょうか? 取下げた場合、訴訟そのものが無かったとみなされるそうですが、 何も記録は残らないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟について

    民事訴訟について質問があります。 訴訟当日までに訴えの取り下げの可能性があるにも関わらず、訴訟内容について原告や被告、または第3者が表ざたにすると何か法に触れるのでしょうか? 例えば名誉棄損など…

  • 民事訴訟法39条について分からないことがあります。

    民事訴訟法39条について分からないことがあります。 同条には、・・共同訴訟人の一人について生じた事由は、 他の共同訴訟人に効力を及ぼさない、とあります。 ということは、たとえば、38条により複数人を被告として 訴えが提起された場合、 判決は、各被告ごとに出るということでしょうか。 一人について生じた事由が他の共同訴訟人に効力を及ぼさない のであれば、 そもそも複数人を被告として訴えを提起するメリットは何もないと思えてしまいます。 39条が適用になる具体的なケースについて、 どなたかご教示ください。

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。