• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?)

両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.6

若い方はご存じないと思いますが,30年ほど前までは交流回路に使用できるアルミ電解コンデンサは出ていました. 洗濯機などの家電でモーター起動・運転用に使用されていました. 交流用アルミ電解コンデンサと無極性コンデンサの違いは交流信号に対する信頼性にあります. スピーカーネットワーク用の無極性コンデンサはオーディオ用であり,他の回路での使用は禁止されています. オーディオ信号はピーク電力に対して平均電力は1/10以下とコンデンサに与えるストレスは少ないです. 「極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。」 と言えないのは,交流信号一般に対する信頼性の確認ができないからです. 質問者がメーカーに「こんな交流信号で使用したいがOKか?」と特定の交流信号を提示して問い合わせれば回答が得られるでしょう. そのときには「月にン百万円の使用予定がある!」とゆうように言わないといけません. メーカーも商売だから,信頼性試験の費用が出る購入予定が無いと,「交流回路には使用できません。」とゆうことになります. 結論として質問者が無極性コンデンサを交流回路で使用するのは自由ですが,壊れても自己責任とゆうことです. そのときは,めがねを掛けて実験することを薦めます. 知人に電解コンデンサの爆裂で,片眼を失明した人がいますから.

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 洗濯機などの家電でもモーター起動・運転用に使用されていたのですね。 スピーカーネットワーク用の無極性コンデンサとは明確には表記してありません。 オーディオ信号用としてESシリーズが(交流なのに)両極性電解コンデンサーが出ています。 なぜ、ネットワーク用とか定格を守れとか書かないのでしょう? 他の回路での使用は禁止とかも書いてありません。 両極性電解コンデンサーだから交流に使うのはあたりまえです。 有極性電解コンデンサーで注意事項があるように、同様に定格以内で使わないと壊れる恐れがありますと書けば良いはずです。 どうして皆さんはメーカーの責任逃れを擁護するのかさっぱり分かりません。 なぜですか?

関連するQ&A

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • 電解コンデンサ 交流

    自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • 無極性アルミ電解コンデンサー

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04749/ このコンデンサーは、+/-の極性はないのですか? 足の長さは違うようですが? 0.1μFの電解コンデンサーを検索していたらこれが出てきたので 0.1のコンデンサーは、これしかありませんよね?

  • 電解コンデンサの極性

    電解コンデンサの極性について質問があります。 極性を間違えると破裂してしまいますが,2V程度の逆電圧であれば破壊することなく動作を続けると思います。 その場合,コンデンサはどのような特性を示すのでしょうか? 容量が変化,ESRが変化 等,何が影響するか教えて頂けると助かります。

  • 電解コンデンサの極性について教えて下さい。

    初めまして。SANSUI AU-555のアンプで、電解コンデンサの交換をしております。 このアンプに使われている電解コンデンサのメーカーはELNAと印字されてます。 現在の電解コンデンサでは帯があるので極性はわかるのですが、 昔の部品なので極性の見分け方が解らず困っております。 気が付いた点と言えば、そこの部分(足の付け根)の丸いところが黒く塗られている方と 塗られていない方がありました。 どなたかお解りになる方宜しくお願い致します。

  • 電解コンデンサについて

    容量や電圧など色々ありますが、 例えば 10V100uFの電解コンデンサを 50V500uFに変えても大丈夫なのでしょうか?

  • オーディオ用電解コンデンサ

    1.ニチコンMUSE-FX・ELNA SILMICなどのアルミ電解コンデンサを、使   用しないでストックする場合の寿命は何年ぐらいなのでしょうか。 2.ストックしている間にも膨張や液漏れを起こす事は有りますか。 3.その寿命は平滑に使われるブロックコンデンサでも同じですか。 4.ELNAのSTARGETという赤いオーディオ用コンデンサの情報があまり無く、使用しているページが少ないのですが、これは現在でも製造されているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • アルミ電解コンデンサの故障モード

    アルミ電解コンデンサを使用する回路で、1年程度で複数台、故障が発生しました。 故障したアルミ電解コンデンサを外してコンデンサの両極間の電圧を測定すると、負極を基準として正極に-0.2V位の電圧が観測されました。 両極を短絡してしばらく放置したのちに再測定してもやはり同様の結果となりました。 使用しているコンデンサの定格は220uF/6.3V、85℃2000h品です。 使用条件は、印加電圧0.7V、電圧印加時間は8時間/日、アルミ電解のケース温度は約50℃で、リップル電流はほとんどありません。 アルミ電解コンデンサの故障モードとして、このような状況はあるのでしょうか? また、どのようなメカニズムで正極に負電圧が起電されるのでしょうか。 ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサーとダイオードの結線回路

    >小型直流モーター(印可電圧16V)に並列に大容量電解コンデンサー(耐圧25V 100ファラッド)を繋ぎ電源Offにしてもコンデンサーからの放電が有る間回転しつずけるようにしたいのですが >、電源の極性を反対にして逆転させたとき自動的にコンデンサーにかかる電流の極 >性を変換するダイオードを使った結線方法を教えて下さい。

専門家に質問してみよう