• ベストアンサー

オーディオ用電解コンデンサ

1.ニチコンMUSE-FX・ELNA SILMICなどのアルミ電解コンデンサを、使   用しないでストックする場合の寿命は何年ぐらいなのでしょうか。 2.ストックしている間にも膨張や液漏れを起こす事は有りますか。 3.その寿命は平滑に使われるブロックコンデンサでも同じですか。 4.ELNAのSTARGETという赤いオーディオ用コンデンサの情報があまり無く、使用しているページが少ないのですが、これは現在でも製造されているのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ah-ch
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.1

オーディオ用小型電解コンデンサー寿命ですが概ね3年位と考えてます。 オーディオ用小型コンデンサは何故か液漏れしますね。 よく保管箱に使わず仕舞いのコンデンサが液漏れし乾いてリード線付近に白くこびり付いています。自分の場合その様だと使いません。一番良いのは アンプやら機器の修理時に部品屋に買い求めたほうが良いですよ。 平滑コンデンサだと5年ぐらいですかね。常温とりわけ取り付けてないものは大容量は液漏れしませんよ。 海神無線のご主人さんから聞いたことがあるのですがやはり新しいものがいいとおしゃってました。 ELNAのSTARGETは生産終了しているものと思われます。今はTONEREXとシルミック、シルミックII、セラファインだけですよ。秋葉原で常時扱っているのはシルミック、シルミックII、セラファインは海神無線、瀬田無線、若松通商だけですよ。エルナの商品カタログを見たのですが秋葉原の上記に掲げた店ではピュアキャップという品種はどの店でも取り扱っていません。入手方法ですが部品屋と代理店挿んでウン千個でメーカー受注生産しかありませんね。かなりの出費になります。ほしい品種が上記のお店あるかもしれませんね。確認してみてください。エルナはほとんど相手先(オーディオメーカーや家電メーカー)受注生産らしいですよ。海神無線と隣の山王無線のご主人さんに質問したらその様におっしゃってましたよ。だから部品屋さんにはエルナ製コンデンサは見ないですよね。じぶんはエルナは避けてます。独特な癖(音)があるから気に入らないので逆にMUSE取り替えています。

AllGlow
質問者

お礼

回答有り難うございます。 3年ぐらいですか。いくら保管していても、液漏れして白くこびりついているのは使えませんね。 本当は修理や改造時に購入するのが良いのですが、色々なサイトで使われている奇麗な緑をしたMUSE-FXは生産終了の様なので、購入して保管しておくしか無いんです。 実はまだMUSEもELNAも使った事が無くて音も聞いていないのですが、TA2020KIT-SPを購入したので、平滑に使って聞き比べてみたいと思います。Black Gateは低音が凄いらしいのですが、それも癖の一つなんでしょうね。

その他の回答 (3)

  • ah-ch
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.4

1番目のものですがコンデンサは店の管理のしかたでかなり違いがあります。 なるべくネット通販などは避けたほうが良いですよ。ネット通販で買って事があって測定してみたら容量が抜けてるものがあり失敗したことがあります。自分は電解コンデンサは極力店頭で買うことにしてます。良心的な店で不良であれば交換してくれますし・・・・。半導体はネット通販で十分ですが・・・・。使うときに用立てるのが一番ですね。音についてですがニチコン・MUSE系はアキュと一昔前のYAMAHAやパイオニアのアンプに使われてました。エルナはLUXMANやSANSUIがよく使われてました。

AllGlow
質問者

お礼

回答有り難うございます。 店の管理も寿命に関係しますね。 実際、デットストック品だとホコリに被っていた・・・なんてありそうな気がします。 本当は直接店頭に行って自分の目で見て購入したいのですが、田舎なのでパーツショップは無いですし秋葉原まで行く事が出来ないのです。 田舎の宿命ですね。

  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.3

1. メーカーの言い分によると3ヶ月と聞いたことがあります(ビックリ!)。無茶な話ですが、メーカーセットですと製造したてがそのままラインへ回り、流通販売され、通電され…と考えるとまあ大丈夫なのでしょう。 自作しようとする人間にとっては不利な話ですね。しかしまあ、ショップのデッドストックなんて3年ものなんて珍しくもありませんので、もうちょい、大丈夫でしょう。 電解キャパシタに関してはデッドストックなんて考えないで、常に必要な分を必要な分だけ買い、使いきることを心がけた方が良いでしょう。フィルムは私もデッドストックを沢山持っていますが、電解についてはそうしています。風邪薬みたいなものだと考えれば良いのでは。 2. ストックだけで液漏れなんて製造不良かいなと思いますが、絶対にないと断言はできませんね。とにかくアルミ電解は使ってやるのが「キモ」ですから。 3. 状況も構造もほとんど同じですから条件は同じでしょう。ただし大型ブロックの方が概して容量抜けは早いと聞いています。デカいからでしょうかね? 4. 生産終了品なので、なんとも。電解は活きのいいマグロとは言わないまでも、半年保存のホールトマトみたいなもんでしょうか?

AllGlow
質問者

お礼

回答有り難うございます。 3ヶ月ですか。コンデンサも生ものと同じなんですね。確かにラインー販売ー通電と考えると、その3ヶ月は大丈夫だと言えますね。 必要な分だけ買ったらストックせずに使いきるようにしてみます。 ブロックコンデンサは大きくて容量があるので、容量抜けは逆に遅いのかなと思っていましたが、早いのですね。

回答No.2

1、通電させない限り湿気がひどかったり寒暖差が20度以上ない限り 5~10年は全然平気だと思います。私のミューズは10年前の物ですが 大丈夫です。 2、過酷な環境でない限り起こしません。 3、同じです。 4、普通に売ってます。私は通販で買ってます、値によっては 秋葉より全然安いです。オーディオや電子工作畑ではなくギターエフェクターの世界で手に入れやすいですよ。 http://gingadrops.jp/rod.html http://www.garrettaudio.com/

参考URL:
http://gingadrops.jp/rod.html
AllGlow
質問者

お礼

回答有り難うございます。 5年~10年ですか。使わないと1年ぐらいでダメになってしまうのかなと思っていましたが、10年も保ってくれれば十分です。10年物が動くのは凄いですね。 寒暖差20度以上は無いのですが、湿気が心配です。色々と使わない物は押入れに仕舞っているので、コンデンサを購入した後にパーツケースにシリカゲルを入れて保管してみようと思います。 秋葉原には遠すぎて行けないので、こういう通販は本当に助かりますね。

関連するQ&A

  • アルミ電解コンデンサの寿命について

    電源の平滑コンとしてアルミ電解コンデンサを使用しております。 一昔前までは電解コンが機器の寿命を決めるみたいな言われ方を しておりましたが、最近は7千時間保証といった長寿命の電解コン があることを知りました。一昔までは1000時間(105℃で)くらい だったような気がしますので、技術進歩はすごいと思います。 アルミ電解コンを使用する場合以下の考え方で正しいのでしょうか。  長寿命タイプ”7000時間(105℃)”保証の電解コンを高温で (例えば85℃)使う場合、一般的に温度が10℃緩和されると寿命は 倍伸びるといわれておりますので、7千×2×2=2万8千時間は 死なない。つまり一日3時間使用前提だと26年間くらいはもつ (5年や10年のレベルで壊れることはない)と考えて差し支え ないでしょうか。 ご存知の方がおられたら御教授ください。

  • デカップリングコンデンサにはオーディオ用より超低ESR品?

    DACの電解コンデンサ交換について インターネットで情報を集めていたところ、 デカップリングコンデンサにはOS-CONか、 でなければオーディオ用よりもPC用超低ESR品(ニチコンHZなど)が望ましい との情報を得ました。これは何故でしょうか?

  • アルミ電解コンデンサの主要メーカーを教えて下さい。

    アルミ電解コンデンサの主要メーカーを教えて下さい。 ケミコンやニチコンなどの国内大手以外に、グローバルベースでシェアの大きい主要企業を教えて下さい。また国内大手を苦しめている台湾や韓国、中国などの成長著しい新興メーカーなども、もし可能であれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 小容量の電解コンデンサの用途は?

    アルミ電解コンデンサには、0.1μF / 50V などのセラミックコンデンサ並みの小容量のものがラインナップされている品種があります。 これらは一体どのような用途を目的として生産されているのでしょうか? 一つ考えられるとすれば、セラミックコンデンサは直流バイアス電圧がかかると容量が小さくなるが、電解コンデンサにはそれが無いことがありますが、 それ以外の特性(コスト、サイズ、寿命、耐熱性、高周波特性、etc...)で全て劣っているように思えます。 どのような用途ならば、このような小容量の電解コンデンサを選択する正当性がある(もしくは、以前はあった)のでしょうか?

  • アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件につ…

    アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件について 御知恵をお貸しください。 一般的に知られている、アルミ電解コンデンサが開弁に至る経緯として、 ?定格以上の電圧をかける ?逆電圧(極性間違い)をかける 上述?、?以外での条件はご存知ないでしょうか? 現状把握できている状況 A.周囲温度が90℃(105℃品使用)  ※許容が少ない事は把握した上で使用しております。 B.寿命曲線上、寿命に程近い期間に達しております。 御知恵をお借りしたい事の要点 ア.上述??以外のアルミ電解コンデンサ開弁の条件 イ.寿命が近いコンデンサは開弁に至りやすいのでしょうか? ウ.ドライアップが進行するにつれ適切な使用環境温度は低くなってくるのでしょうか? ご協力よろしくお願い致します。

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • 面実装コンデンサとリードタイプコンデンサ

    詳細は書けませんが、ある画像処理基板上にタイトル通り、面実装電解コンデンサとリードタイプ電解コンデンサが混在して使用されていました(VTRではない)。 十分解析はしておりませんが、当然ブロック毎に、設計者の考察通り、適材適所で使用されているのでしょう。 製品は15年程前の製造で、電解液が漏れているものが多々見受けられます。 ドライアップなら特性上判りますが、液漏れでは補修すら出来ない場合が有りますよね。 メーカーは色々改良、研究しているのでしょうが、小生は面実装電解コンデンサを全く信用していません。 面実装電解コンデンサはスペースファクターや実装自動化については判りますが、リードタイプに比べてそんなに特性が良いモノなのでしょうか? 一般的?なハードウェアについての相談カテゴリが判然としないので、こちらにアップさせていただきました。

  • アルミ電解コンデンサの「損失角の正接」と「インピーダンス」の判断方法

    電源回路の交流→整流後の平滑およびパスコンに使用するアルミ電解の選定時のパラメーターの確認を仕方を教えてください。 アルミ電解コンデンサの特性のうち、 「損失角の正接」と「インピーダンス」は、どういったことを検討し「それらのパラメータ値が問題ない」と判断すればいいのでしょうか? 「損失角の正接」はフィルタのような時定数を考慮する使い方に関係(RCの時定数に影響を与える値?)する要素で、平滑やパスコンの使用では特に考慮する必要はない。 「インピーダンス」はリプル電流による発熱量の計算に関係があるが、アルミ電解コンデンサの特性に記載される「許容リプル電流」以内であれば、特に考慮は不要 という見解で問題はないでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願いします。

  • アルミ電解コンデンサの寿命について

    アルミ電解コンデンサの寿命について疑問があります。 寿命の計算はアレニウスの 「最大定格温度での寿命×2^(最大定格温度-使用温度)/10」 で計算できると言います。 その場合、85℃品と105℃品で最大定格温度での寿命が同じなら寿命は計算上では4倍違うことになりますが実際の実力として本当に4倍も違うのでしょうか。 また、加速試験を行いたいのですが、あるメーカから「125℃までなら加速試験として成立する」と聞きましたが、それが105℃品に限ってなのか、85℃品もなのかまで確認ができませんでした。どなたか知っている方がおられましたら教えてください。

  • 古い機器のコンデンサー劣化は どうなの?

    中古PCのマザーボード等で、 コンデンサーの膨張及び液漏れが見られます。 使用温度と使用時間等で劣化するものと聞いたことがあります。 中古のオーディオ機器(10~15年前)を購入考えています。 スピーカーやアンプにコンデンサーが、使用されていますが 劣化しているのでしょうか? もし、劣化するなら、新しい製品ほど良いということですね それとも、昔のコンデンサーは、品質が良いのかな?

専門家に質問してみよう