• 締切済み

合理的でないこと

世の中にはなんでこんなに非合理的なことをしているのだろう?と思うようなことがあります。 話を聞いてみると「なるほど」と思うような 関わっている人たち全員の「納得」のための「無駄」についてのエピソードを教えてください。 たとえば ゴミステーションをどこかにつくればいいものを 各家の前に札、籠、ネットをローテーションしている などです これはゴミステーションの近隣の不満、不公平感からのものですよね こういったことを質問しています。

みんなの回答

回答No.1

合理的でないこと・・ 自販機の横の空き缶回収BOX・・ 其処に有るのも良いのだが 近くにベンチや公園等の休憩所があったり 観光スポットがある場合 大抵は 自販機からジュース等を買い その地点に持って行って飲む・・ 其処に回収BOXが無いと 空き缶は その場所にポイ捨てされる・・ 一回自販機の傍の回収BOXを数メートル離れたベンチの近くまで持って行った事があるが 翌日には 自販機の傍に戻ってた・・ 市役所に聞いてみると 自販機を設置した業者が空き缶を処理する方式になってて 移動不可って事らしい・・ ベンチ等 市の施設には空き缶回収の義務は無い・・との事・・ それと 近年は燃えるゴミ等のゴミ箱も公園等には設置されていない・・ コンビニ弁当やパン お菓子等のゴミが出る場所にも関わらず 家庭ごみの不法投棄が多い為 設置不可との事・・ これでは ポイ捨てゴミが無くなる筈も無い・・ 一人一人のモラルに任すだけの 市の対応って あまり感心しない・・

canalia
質問者

補足

結局、「納得」できる理由はないってことですよね? この質問は納得できたものについて訊いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合理的でないこと

    世の中にはなんでこんなに非合理的なことをしているのだろう?と思うようなことがあります。 話を聞いてみると「なるほど」と思うような 関わっている人たち全員の「納得」のための「無駄」についてのエピソードを教えてください。

  • 「公平」と「不公平」

    「公平」と「不公平」 先日友達と「不公平」についての議論をしたので、皆さんの考え方を教えてください。 最近、「不公平」だとか「格差」のような言葉が多く使われていると思いますが、 「不公平」も「格差」もあって当たり前なのに、何でこの言葉を使うのか? 世の中全員が全員「不公平」のはずです。 人それぞれ考え方も違う、やり方・生き方が違う、価値観も違う、求めるものが違う、 受ける苦労も違う、苦痛も違う、許容範囲も違う、境遇も違う、生活も違う。 なのに、誰々が「不公平」だなんだと言うのは、ただの妬み以外に何かありますか? そもそも「公平」ってなんでしょう? 自分よりも生活水準が下だから公平?ただ下の人を見下してるだけじゃないの? 苦労して今の地位を確立できた人が公平?それってただの憧れじゃないの? 自分との境遇が近い人が公平?皆が一緒だと安心するお仲間意識? 自分の価値観と照らし合わせて、納得出来ないものが「不公平」で、 納得できれば「公平」になるだけであって、あまりにも身勝手な言葉じゃないでしょうか? しかも大抵、「不公平」の対象になる人の事を細かくも知らないくせに・・・ 最近「不公平」という言葉を使う人は、自分勝手なんじゃないかと、 勘ぐりたくもなるんですが・・・間違ってますかね・・・?

  • ご近所付き合い

    近所に同世代の家庭が多く、日頃からよく遊んでいます。夏場は、我が家では小さな子供用のビニールプールを出して遊ぶのですが、近所の子供も一緒に入ってきます。入ること自体は問題ないのですが、水道代もばかにならないので、いつもうちでやることに不満を感じています。それで、プール当番を輪番制にしてはどうかと考えています。 しかし、ついでに入らせてもらっているだけで、自分のうちでするつもりはないと言われたり、細かいことを言うケチな家だと思われたりするのではないかと、なかなか言い出せません。いつも全員が入るわけでもないので、不公平感があるかもしれないとも感じますし、ご近所なので、断られた場合に、じゃあ今度から入らないでくださいというわけにもいかないと思い悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • ニートや引きこもりに対する批判とその合理性について

    最近はよくニート、引きこもりが叩かれますが、 その叩いてる内容が理解し難いのです。 例えば、勤労や納税の義務。 勤労の義務は、職に就きたい人に対し、国が適切な支援を行う義務、という意味です。 納税の義務、これはまず、消費税は払っていますし、所得が無ければ所得税を払う義務は無い。 働いていたら払わなければならないという意味です。 そもそも、憲法とは国民が国に守らせるものであって、 国民が守るべきものじゃない。 義務を果たさない人間には権利も与えるなと言いますが、 現に生活保護は、働く意欲が無いと見られる人にはくれませんし、 国民年金を支払ってない人にもくれないと聞いた事があります。 これ自体が一応生存権に反しているのですが、 ニートを批判している人は大抵生活保護も批判している場合が多く、 都合よく憲法を盾にしている印象があります。 結局の所、「みんなやってることをやらないのはずるい、許せない」という思考なのでしょうか? これって、合理的とは言えないですよね。単なる「現状に不満だから、更に下を作って悦に入る」ことではないでしょうか。 憲法の解釈方法からして間違っているのに、それを隠れ蓑にするのはやめてもらいたい。 それと、よく見るのが「自己責任」「甘え」「怠け」論です。 人それぞれ理由は異なるので、一概には言えませんが、 そんな自己責任論を主張しても、ニートや引きこもりの人は「じゃあ働くか」とはならないのです。 彼らは批判されたら、それを受けないように努力する事ができず、 そのまま受け止めてしまったり、開き直ってしまうのです。 例えば、「そうだ、自分は甘えている、怠けている社会の屑だ」と強く思い込み、 更に自信を無くしてしまい、社会に出る事に対する恐怖感が強まったりする事が十分あり得ます。 これでは完全に逆効果ではないでしょうか。 まず、ニートの80%は、現状を後ろめたく思い、出来るなら働きたいが、何らかの要因によって働けない人たちだと言われています。 引きこもりの中でも、そんな人はいます。 働く気力自体が無い人は10年前から数が平行線であるのに対し、 働きたいが働けない、という人は年々増えており、昔の1.5倍に達したと言われています。 そんな人たちが増える背景には、失敗・迷惑を認めない社会、 劣悪な労働環境、それを当たり前だと捉える風潮が大きいのでは?と思います。 ニートを働かせたいなら、先に社会の「異常」を批判すべきだと思います。 この社会の異常が薄れない限り、それに適応出来なかった人たちは働けないままでしょう。 残りの20%は、もはや法則のようなもの。 働かない働き蟻が20%存在するように、人間の中でも一定数、 働く意味、価値自体が理解できない人たちも生まれてきます。 その人たちに対してはいくら公的な支援しても無駄でしょうし、 「働け!」と批判した所で、働くメリットが全く見つからず、動かないでしょう。 その人たちも何とかしたいなら、カウンセリングサービスの充実など、 個人個人の状態に合わせた処置を取らねばならないでしょう。 「そんな事してられるか!」と言われればそれまでですが、 社会復帰させる合理的かつ人道的な方法を考えようともせず、自分の不平不満をぶちまける為に、 ニートや引きこもりといった社会的な弱者を批判、いや、非難するのはやめてもらいたい。 どう思われますか?

  • スタッフの足並み(?)を揃えるには?

    仕事の件で。。 今、新しい部署に私と数名業務命令で行かされてるのですが。。。。今度 これもお前らがやれ!とトップから言われた仕事があり、かなり本業とズレがあります。 どこでも雑用はあるものの、さすがにその内容は私個人の許容範囲を超えてます。 ただ、そこの部署の専属になるつもりはありません。ので業務の一環なら耐えられます。 同じ職種のスタッフに、みんなで元の部署の仕事と、今のところのローテーションしたいと言うと、その新規の業務がなくてもみな、本業をやりたいから、NOでした。 その気持ちをトップが知り、行きたくない人を行かせても成果はでないので、行かなくてよいが、それなりの評価をする。みんなどう思っているのか全員答えるようにとのこと。また、新部署には、新規で人を採用し、みんなもとへ戻ると人が余るので、その点はみんなで考えろとのこと。 これって、私は退職しなさいに聞こえるんですが。。。 他のスタッフはのんきなもんで、ラッキーぐらいにしか感じてません。また、他人事のように捉えています。 結局、一部の人が我慢してローテーションならいいと答えるはずですが、事実上新規の部署の固定になってしまうようなもの。 同じ職種でやる人とやらない人が出たら、気持ちに不満がたまり、まとまりがなくなったり、スムーズにいかなくなると思うんですよね。 業務全員ローテーション希望のメールをトップにしました。ただ、それをどのようにとらえられたかは不明で。。 みんな、クビになっても、経済的に困る人ではないというのもありますね。ここまで真剣に捉えてないのは。 これはどういうことなのかちゃんと受け止めて、ローテーションしていこうと伝えるにはどうしたらいいでしょうか? また、これは無駄な事でしょうか?

  • ゴミステーションのカゴを勝手に増設

    うちは3年前まで自治会に入ってて、決められているゴミ捨て場にゴミを捨てていました。 仮にこの場所をゴミ捨て場Aとします。 3年くらい前、とある理由で自治会から抜けた後も、普通にゴミ捨て場Aの場所にゴミを捨てていましたが、先日、ゴミ捨て場A付近を掃除してたおっさんに「今度から、ここに捨てるな」と言われました。 自治会から抜けているからそう言われたのでしょうが、渋々納得しました。 今でもたまに、こっそり捨てていますが、見つかると面倒そうなので、Aの場所に捨てる頻度は減らして、今度は、近くのアパートのゴミステーションに捨てています。 仮にこの場所をゴミ捨て場Bとします。 今、Bの場所にゴミをこっそり捨てさせてもらっているのですが、 この場所はAの場所と違ってカゴが小規模で、いっぱいになりやすいんですよね。たまに、捨てようとする時にゴミがいっぱいで捨てられない時があります。Aの場所は容量の大きいカゴが複数あるので、こんなことは稀でした。 うちの家周辺の一軒家に住んでる家庭も、何軒かは自治会を抜けて、Bの場所に捨てているみたいです。 そこで、1つ考えたのですが、Bの場所に自分がゴミステーションを購入して、勝手に増設する事って問題無いですかね? ご回答お待ちしています。

  • 額面以上のお釣りをもらう商品券使用について

    喫茶店で働いている者です。 新人時代の話ですが、1000円ちょうどのお会計のとき、500円分の商品券と千円札を出したお客様がいました。 換金できない商品券なので、千円札を持っている以上これは明らかに換金目的ではないかと思い、受け取る前に先輩スタッフにお伺いを立てに行きました。 しかし彼女の答えは「受け取っていいに決まってるじゃない。そんなこと疑問に思う方がどうかしてる」でした。 その後、彼女以外の先輩や店長、さらには自分の親など10人ほどに意見を聞いてみましたが、誰に聞いても「問題あると思う方がおかしい」という答えだったのです。 親の説明では「500円券を出した上で、足りない500円分を千円札で払って500円お釣りをもらうのだから、何の問題もない」とのことでしたが、額面と同額以上のお釣りをもらうような商品券の使用は「商品券だと不便だから早く使って現金にしよう」という考えに基づく「換金行為」であり、モラル上するべきではないとどうしても思ってしまいます。 店側の人間だからそう思うのではなく、自分が客になった場合も私はそんな使い方はしませんし、しようと考えたことすらありませんでした。 なぜそういった支払い方法が世の中でまともに通用するのか、その疑問を抱いてから何年も経ちますが、今でも答えは出ませんし、今でも腑に落ちません。 しかし、これだけ多くの人に「あなたの考え方はおかしい」と言われた以上、自分の価値観の方が「非常識」なのだと認めなければなりません。 そこで「なぜ、使う側も受け取る側も、額面以上のお釣りをもらうような商品券の使用に疑問や不満を抱かないのか」について、自分を納得させられるような説得力の強い説明を求めています。 できれば「使えないと不便だから」「お客として当然の権利だから」などではなく、誰でも納得できる合理的な理由をお願いいたします。

  • 正義感は損をする?

    日頃から思っていたのですが、最近では正義感の強さは 損をすることが多いのか?と思うのです。みなさんは どう思いますか? 先日コンビニの店員さんが万引き犯を追跡した結果、刺されて 亡くなってしまったニュースを見て、やはり正義感は強くない方が いいのかなと、今までより強く思ってしまい… 亡くなってしまった店員さんは刺されても、それでもさらに 追いかけたらしいですし。そんな方が亡くなってしまうのって 本当に理不尽だと思って、すごく切ないです。 かくいう私もだいぶ正義感が強いらしく、警察官に 「あなたみたいな人が本当は警察官に向いている」と 言われてしまったぐらいです…。理不尽なこと・非常識な こと・納得のいかないことなど多すぎて、いろんな面で すごいストレスをかかえています。 といっても、私もまだまだダメな奴で、至らない点・失敗して しまったこと・取り返しのつかないことをしてしまったこと など多々あり、世の中に迷惑をかけつつ生きているのも承知の うえなんですが。 仕事の上でも、正義感の強さからか正しいことを言って 損をしたり、責められたり、輪を乱してしまうことも あります。「正しいことだけでは世の中通らない」 「あなたの言っていることは正しいけど、それが 全てではない」「現実はそんな甘くない」と言われ 諭されることもあります。 なんだか悲しいです。私より正義感が強い人もいっぱい いらっしゃると思いますが、みなさんはどう受け止めて いらっしゃいますか?正義感の強さからこんな経験を したとかエピソードなどあれば、教えて下さい。 そして、正義感の強さは損であるかについて どう感じているか教えて下さい。

  • 世の中不公平(劣等感)

    地位・名誉・容姿・健康・お金・愛(家族や友人、異性)、 全てを手にしている人がいます。 私の知っている子もそうで、悪い言い方で言ってしまうと、調子に乗っているんです…。。性格は良くないと言われる事もありますが、華やかな子なので、周りにはいつも人がいます。親友もいます。 顔がすごく可愛くって、細いのにすこぶる健康で、それだけでも羨ましいのに、最近、綺麗な家から、もっと綺麗な新しい家に引っ越しました(三階建てでリビングの広い可愛い家です)。 引っ越した時もかなり浮かれて自慢してましたが、また何年か後に、今度は家を建てるそうです。 家族全員、とっても仲良し。毎日充実していて幸せと言っていました。 あまりにも羨ましい人生…。世の中って不公平で落ち込みます…。 劣等感って本当に嫌な感情で、感じたくないと思っても、湧いてきてきまう。 私の家も古いわけでもなく、家族と仲が悪い訳でもありません。 なのになんでしょう…この嫉妬の気持ちと劣等感。。 他人と比べる必要なんか無い事もわかっているのに…性格なのでしょう、すぐ他人と比べてしまう。 嫉妬心から死に物狂いで努力したとしても、到底その子には敵いので、現在弱っている私は、嫉妬を努力に繋げる事すら馬鹿馬鹿しい気分です。 その子は育った環境がとにかく良いのです。 ずるいなあ…。。 この気持ち、どう掃除したらいいんでしょう…? 愚痴っぽくなってしまって気分を害された方がいましたらごめんなさい(;_;)

  • 保管場所以外に停めている車

    ☆届けた保管場所と違う場所に停めている車は、  何か違反になることはないのでしょうか? というのは、分譲マンションなのですが、 敷地内の駐車場以外の玄関脇などに、 いつも決まった方達の車が数台停められています。 管理組合などで問題になるのですが、 役員自体そこに停めている人だったりしてなかなか徹底しません。 その人達は、公道に当たる場所には決して停めません。 なので、警察の保管場所や駐車の違反にはひっかかりません。 正直に近隣の駐車場を借りて、年何万円も払って、 雨でも嵐でも、なん百メートルか歩いている人や、 または、敷地内駐車場に、年何万円もはらっている人々がいるのに、 マンションの共有部分を私有化して、 便利に自分の駐車場として使っているのは、 とても不公平だと思うのです。 近隣に借りてはいても、便利なのでつい停めているだけ なのかも知れませんが、 どうも、解約してしまっている人もいるようです。 出入りにちょっとじゃまなくらいで 大きな実害はこちらにはありません。 でも、この厚顔無恥な感じと不公平感に不満が募ります。 ◎このように敷地内ですが、停めてはいけないところに停めているのは、 違法にはならないのでしょうか? ◎また、保管場所として届けたところを解約してしまったら、 法的になにかありませんか? ◎結局、管理組合でどうにかするしかないのでしょうか? 管理組合が無力であれば事実上無法状態になるしかないのでしょうか? 愚痴混じりで申し訳ありませんが、 何か参考ございましたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はTS8430を購入しましたが、水色の印刷を光沢紙にかけると色むらや薄いマーブルのような仕上がりになってしまいます。
  • 以前はMG7730を使っていた時はきれいに印刷できていたのですが、TS8430に変えてからこのような問題が発生しています。
  • 純正品のインクを使用しているので、改善策があれば教えてほしいということです。
回答を見る