• 締切済み

不動産所得等の節税について

私はサラリーマンですが、妻が相続した不動産を所持しており、且つ親の運営する 会社の役員として一定の給与をもらっています。 不動産・会社は大阪にあり、住まいは埼玉県です。 現在は個人事業として運営しておりますが、合同会社等に法人化して妻がそこの社長になり現在の収入を運営した方が、現在よりも節税効果等があるのでは無いかと考えていますが、知見が全くありません。どなたかご回答頂けますと幸いです。 以下に2015年度の年間収支概要を記載しますので、よろしくお願い致します。 <教えて頂きたい点> (1)法人化すれば、所得税や健康保険関連で支払額を低減できるか。 できる場合は、その内容・方法について。 (2)(1)が可能な場合、法人化に向けた具体的な準備・手続きなど。 <年間収支概要> (1)家賃830万円(クリーニング店、所有地に建物を当方で建設し賃貸、建設費用は完済) (2)土地賃料36万円 (3)給与96万円 収入計 962万円 (1)固定資産税150万円(クリーニング店・土地) (2)市民税・県民税44万円 (3)個人事業税・消費税40万円 (4)所得税44万円 (5)国民年金19万円(15、16年分) (6)健康保険71万円 (7)損害保険23万円 (8)税務処理代行費等6万円 (9)交通費10万円 支出計407万円 ※一般経費は殆ど計上してません(よく分からない) 最終収支 555万円

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

(1)法人化すれば、所得税や健康保険関連で支払額を低減できるか。  当方は、税務処理は会計事務所に丸投げなので断言はできませんが、決算報告などで出て来る言葉の理解からすると、法人化して、給与所得の控除を利用した方が若干税金は安くなるケースのような気がします。 > 支出計407万円 ※一般経費は殆ど計上してません(よく分からない)  しかし、個人事業でも経費になる部分があるので、それを引けば、めだって「税金が減った」ということにはならないでしょうが。 (1)固定資産税150万円(クリーニング店・土地)   自宅など、個人利用の固定資産以外は、経費です。 (2)市民税・県民税44万円   経費になりません。   加えて、法人化すると、法人市民税や法人県民税が加算されるのではないかと思います。 (3)個人事業税・消費税40万円   経費です。   会社になれば、法人事業税になります。   不動産賃貸の仕入れ割合は40%だったかな。ということで、法人にしても支払い義務はあると思います。 (4)所得税44万円   経費になりません。しかし、経費を引けば所得が減るので、所得税も減ります。   法人にすると法人税がかかりますが、控除はありません。 (5)国民年金19万円(15、16年分)   分かりませんが、おそらく経費ではないと思います。 (6)健康保険71万円   今は国民健康保険だと思いますが、これもたぶん経費ではないと思います。 (7)損害保険23万円   事業用のものなら、経費になります。自宅分などはダメです。 (8)税務処理代行費等6万円   事業用の部分なら、経費になります。 (9)交通費10万円   事業用の部分なら、経費になります。  法人化以前に、とりあえず経費になるのを経費として申告されたらどうですか?  税務処理代行業者・・・ 会計事務所・・・ は何をしているのでしょうか?  経費となるものを経費として申告していないような事務所は依頼しないほうがいいと思います。6万円というのは安いですけど、悪いです。 > (2)(1)が可能な場合、法人化に向けた具体的な準備・手続きなど。  「会社の作り方」などという、1冊の本になりますが、とりあえず、法人の物になる財産と個人の物として残す財産をキッチリ区別すること。  峻別した後に、会社の収入としていくら入り、会社を維持していけるかどうか計算する必要があります。  不動産を移転したら、不動産取得税や登録免許税が必要になり、各種帳簿を整備して、毎年決算する必要が出るなどなど、節約できない支出が増えます。目論みが甘いとたちまち倒産になりますから、収支を慎重に見積もらなければ成りませんね。

関連するQ&A

  • 事業所得と給与所得の割合で一番節税できるのは?

    事業所得があります。 そのうちの一部を給与として支払っても話嘔吐考えておりますが、事業所得と給与所得の割合で一番節税できるのはどのような割合で分ければよいでしょうか。 (青色特別控除を65万円として) 給与所得から社会保険を支払おうと思っています。 ・現在事業所得は、約1,500万円で、経費は600万円です。給与所得は、60万円で、(政府管掌)社会保険に加入しています ・青色申告です 現在の給与金額と 事業所得を6,650,000(650,000+6,000,000)とし、それ以外を給与所得 とでは、どちらが節税できるかというところがポイントになるのでしょうか。

  • 個人事業が法人なりした年度の、所得税について

    個人事業主が法人成りした年度の、所得税について質問です。 ■個人事業で所得290万円 ■その後、法人化し、役員報酬として600万円の給与所得を得た。 この場合、所得税の対象は、290万円+600万円=890万円 ということになるのでしょうか。 それとも、個人事業の所得と、法人化後の給与所得は、全く別ものとして 確定申告することにあるのでしょうか?

  • 【法人の節税】所得を法人と給与にどう振り分けるか

    一人で法人を経営しておりますが、所得を法人と給与にどのように 振り分けをしたら、一番節税対策になるのでしょうか? ある本を見たところ、法人税は所得税よりも高いので、全額を 給与所得に振り分けると得になると書いてありました。 どのような振り分け方が、節税に効果的なのかご教示お願いします。

  • 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税

    今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!!

  • 節税における 役員報酬について

    個人事業主から法人に切り替えて8月で2年になります。 役員(経理)は妻のみです。従業員はいません。資本金は10万円です。 法人税を節税したく役員報酬(給与)=法人所得に近づけるようにしたいのですが、現在法人が黒字で法人税・消費税(2年間控除だったので今年から)を払わなければなりません。 先日、節税対策のために税理士から他人資本を11%入れる事で役員報酬が上げられると聞きました。そしてその11%(11,000円)を税理士本人が入れてくれるという申し出まで同時に受けました。 他人の資本が11%入ることで所得税の掛かる限度額が上がり一見節税?と思ったのですが、他人の資本という響きにビビッております。 税理士は私の父の会社の税理士でもあり信頼のおける方なのですがこれは節税になるのでしょうか? また、同時に法人保険を勧められました。代理店等はしてないので自分で選んで自分で申し込んで下さいとの事ですが、たとえば2000万円の死亡保険を私自身に掛けた場合に、会社の資本金比率により分配されるのでしょうか?法人の貯金?残高も同様に分配されるのでしょうか?現在私90%妻10%ですので11%となると妻より税理士の立場が強くなりますか? 今後会社を拡大するつもりは一切なくこのままいくつもりです。税理士もそれに関しては知ってます。 財務に無頓着でおります。アドバイス等頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 不動産売却による節税対策を教えて下さい。

    現在、ほぼ休眠状態の有限会社があります。 この会社は不動産を所有し、現在、その不動産の売却を考えています。 仮に、不動産の簿価が1,000万円とし、売却額が5,000万円とすると固定資産売却益が出ます。 この売却益の節税対策を売却前、売却後を通し、お教え頂けないでしょうか? ◎現在の会社の状態 役員1人:この役員が出資分100%を所有。この役員は役員歴15年ほど。15年間、給与等はもらっていません。 借入金:上記、役員からのもののみ。 ◎私案:素人の考えです。 (1)この役員に給与を払い(未払給与に計上)、退職金を払い(未払い退職金に計上)、その後、不動産を売却し、結果、トータルで利益が少なくし、法人税を少なく済ます。 (2)この役員に給与を払い(未払給与に計上)、退職金を払い(未払い退職金に計上)、その後、会社を解散。解散後、不動産を売却する。結果、法人税ではなく、所得税で対策する。 以上は素人が考える私案ですが、更に、良い案を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 所得税について

    所得税について 個人経営(4人未満)の建設事業に関してですが、雇用保険を付けると言ってるんですが、所得税て当然引かれるんですよね?引かなくても良いんでしょうか? また、雇用保険の他に年金などの社会保険をつけた場合、はどうでしょうか? 私のイメージとしては、給与から天引きの物があるイコール所得税は当然引かれて年末調整、あるいは、源泉がでてそれを確定申告しに行くとゆうイメージなのですが、間違いでしょうか?

  • なぜ個人事業形態を選ばれるのですか?

    現在、「個人事業主」か「有限会社」を設立するか悩んでいます。アドバイスをいただけると助かります! 基本的に利益を全て給与にあて、会社利益はゼロにするつもりです。専業主もいません。 事業という形をとるのは取引先会社の都合上で、この先会社を大きくしていく、という予定もあまりありません。 私なりに調べたところ、法人の有利な点の1つに「給与所得控除」というものがあり、それが個人事業主には認められていないという時点で、法人の方が良いような気がしました。 法人の場合は利益がゼロでも「法人住民税」が年7万円程かかってくる、というのは不利ですが、それでも「給与所得控除」があれば、課税所得が減り、「所得税」・「住民税」額でも有利なので、「法人住民税」はカバーできてしまうと思うのですが・・ また、「事業税」に関してですが、法人の場合は会社利益をゼロにすることによって、「法人税」も「事業税」もゼロになりますが、個人事業の場合は利益=事業主の給与になるので「事業税」は発生してしまうのでは・・。 確かに法人は初期費用もかかり、申請書類なども大変だと聞いています。それでも税負担が軽いなら、がんばってみようかとも思っています。 個人事業のメリット、法人のデメリットなど、お考えがありましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産所得のみの場合の130万円の壁は?

    私(給与所得者)の妻には不動産所得があります。   ところで、主婦・パートの年収が130万円を超えた場合、税金(所得税や住民税)以外に健康保険料および国民年金保険料の支払いが必要になってくる、いわゆる130万円の壁がいわれていますね。 給与所得者で年収130万円とは給与所得控除をすると、130-65=65万円の所得ということになります。 不動産所得のある人については、ネットでもほとんど解説がされていませんが 妻の場合 不動産の収支内訳表から転記すると 年収=貸家料の総額が107万円で、それから固定資産税や減価償却費・修繕費等を差し引いたものが所得で60万円ですから、給与所得者の年収130万円の方の所得65万円とくらべても、壁を越えていないと解釈しました。 ところが、すこし詳しい友人にこれを話しましたら、 健康保険の扶養要件は年収が130万円未満となりまして、所得ではないところがミソです。 ですから、所得控除前の金額、すなわち額面金額になると思います。 不動産所得の場合は経費は差し引けるようですので、奥様の年収が不動産収入のみの場合は「年間の家賃収入から必要経費を差し引いた後の金額が130万円未満であればセーフ」ということになるでしょう。 というのです。 私の見解は不動産所得が65万円以下ならOK。友人の見解は130万円以下ならOKということです。 この「  」のところ、いくら考えても理解出来ませんが、友人の話は正しいのでしょうか?

  • 売り上げが不安定な一人社長の節税方法は?

    お世話になります。 売り上げが不安定な個人事業主です。 月の売り上げは少ない時は30万円、多い時は90万円ぐらい、と幅が有ります。 経費は殆んど掛からないような業務内容なので、売上 イコール 利益、という感じです。 この会社が法人成りして、一人社長の会社になった場合、困ったことがあります。 法人の場合、給与はあらかじめ定額を決めなくてはなりません。 個人事業主の場合、毎月の売上の中から経費を引いて、残った分が事業主の給料、というやり方ができますが、法人の場合、そうは行きません。 月額給与を高く設定すると、毎月の社会保険料が自動的に高くなります。 売り上げがゼロ円だったとしても保険料を払わねばなりません。 低く設定すれば、社会保険料は低くなりますが、会社に利益が残ってしまい、馬鹿高い法人税を払わねばなりません。 かといって、給料を低く設定して置いて、決算の直前に 「残った利益は全部社長の賞与とする」 という手法では、役員の賞与は損金になりませんから、法人税はやっぱり掛かります。 うまい具合に 「社長の月額報酬はなるべく抑えて、かつ、会社の利益はゼロ円にして最終的には利益は全て社長の収入にする」 ということはできないでしょうか? 期末に社長個人に対してなんらかの名目で支払いをし、利益を全部そちらに移し、社長個人が個人の所得税を払う、ってのはダメかな。。。。。

専門家に質問してみよう