• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離乳食の軟飯について)

離乳食の軟飯について

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.4

昨年まで保育園で離乳食を作っていました。 結論から言ってしまえば、神経質にならなくても 大丈夫。 離乳食を食べるのは、あくまでも「食べる練習」です。 食材の硬さや大きさ、色々な味を五感を使って 覚えていくのが主で、不足分はミルクや母乳で 補うのが離乳食の時期です。 検診や受信した際、医師から成長不足と指摘を受けたなら そのとき見直せば十分です。 軟飯が柔らかかったら、いきなり固くするより 段階を経ましょう。 慣れてきたら、白飯に水を足して炊いてもいいし 味付けは薄くするので、大人が食べるものを 小鍋で水を足して煮なおせば大丈夫。 揚げ物は15グラム位なら、湯通しすると食べられますし 食材の長いもの、大きいものは皿の上で キレイなキッチンばさみで切ると楽です。 果物は小さく切ったり、りんごは薄切りや ステックにして自分で手にもって食べることができます。 育児はマニュアル通りにいかないことだらけですから 心配しなくても大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • 軟飯を炊飯器での作り方

    炊飯器で軟飯(2倍粥?)を作るときは、米に対して水2倍でいいんでしょうか?炊飯器の場合は水を減らすか増やすか必要ですか? また、モードは白米、おかゆモードどちらになるのでしょうか? 離乳食で作りたいのですが、お鍋での作り方しか載っておらず・・・教えてください!

  • 初めての離乳食

    今5ヶ月の赤ちゃんが居ます。もうすぐ離乳食を始めようかと思っています。最初は10倍粥から始めますよね。1さじから始め徐々に増やしていきますが離乳食初期の品数は何品なのでしょうか?まずはお粥のみですよね? 飲み物は離乳食のあとの母乳だけでいいのでしょうか?

  • 離乳食のお粥を炊飯器で作る方法

    お世話になります。 タイトルの通り離乳食のお粥を炊飯器で作る方法を教えて下さい。 今は、炊飯器で大人用と一緒に炊けるお粥クッカーでお粥を作ってますが 食べる量も増えてきたため、炊飯器のお粥モードで10倍粥や7倍粥、5倍粥を 作れないかと思ってます。 どなたか、そのやり方で作っている方教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 離乳食 7倍粥を炊飯器で簡単に作るには?

    離乳食 7倍粥を炊飯器で簡単に作るには? たくさん作りたいと思うのですが分量がよくわかりません。 炊飯器で7倍粥だけっていうのは作れますか? お粥クッカーで作ると量も少なくストックもできないので。 他にも簡単に離乳食のおかずやお粥を作る方法があれば教えてください。 現在2回食に進みおかずは何にしたらいいのか・・・とか与える時間帯とかで悩み中です。 また7倍粥は炊きあがったらどのくらい潰していいのかもわかりません。。 子育て初心者でわからないことばかりです。 先輩ママさんの意見を聞きたいです。

  • 軟飯のかたさについて

    10か月の子供の離乳食です。後期になり、米1:水3の軟飯をあげています。炊飯器のおかゆ設定で作り、小分けして冷凍していますが、解凍するともっちりとしてしまい、子供も「うぇ」っと吐きそうになる事が多いのです。軟飯はこういうものなのでしょうか?または作り方や冷凍が良くないのでしょうか…? できればまとめて作って冷凍したいのですが、良い方法をご存じでしたら教えて下さい。 大人用に炊いたご飯はまだあげた事がありません

  • 軟飯のおにぎりの作り方

    離乳食後期の子供がいます。レシピで「軟飯のおにぎりに、ゆでたひじきを混ぜる」というのがありまして、試してみました。 軟飯は炊飯器でかなり水を多くして炊いてみて、おかゆと普通のご飯の中間くらいに仕上がりました。(それでいいんですよね?) ところが、これだとおにぎりにしづらい!そして、子供が手づかみするとべちゃべちゃに崩れてしまって、食べるのを拒否されました。 うまく作るコツがあれば、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 離乳食の進め方について。

    離乳食の進め方について。 娘が五ヶ月になったので離乳食スタートしました。 が、全然食べません… まだ一週間くらいですが、一口も食べません まだ始めるのが早かったんでしょうか? 調べてみたら、早すぎると胃腸に負担がかかったりアレルギーになる。とありました。 また、六ヶ月で栄養が足りなくなるから遅いと成長に良くない。ともありました。 どっちがいいのか混乱しています…。宜しければご意見をお聞かせ下さい もうひとつ… 炊飯器でご飯と一緒に赤ちゃんのおかゆが炊けるというカップを購入。それを使って10倍がゆを作ったのですが… どうみてもおかゆじゃないんです。かなり柔らかいご飯と白いお湯といった感じです 仕方がないのでそのご飯をお湯を混ぜつつ潰してペースト状にしてるんですが、10倍がゆってこんなんじゃないですよね?汗 炊飯器の火加減を強にしてやってみてもダメでした 量ややり方はカップの説明書通りであっているんですが… 10倍がゆってどんなのが正しいんでしょう?

  • 離乳食・炊飯器を使ったお粥について

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 現在離乳食初期(後半)です。 もうすぐ離乳食中期へと進めたいと思っています。 そこで、移行期としてまず10倍がゆ→8倍がゆにしてみようと思います。 今まで10倍がゆはレンジでおかゆが作れる容器を使って作っていました。 しかしその容器についている目盛りでは10倍がゆと5倍がゆしかできないため 今度は炊飯器のおかゆモードを使って作ってみたいと思います。 8倍がゆなので、米:水=1:8として、米0.5合+水4カップ(720ml)で おかゆモードで炊飯してみました。 すると、お米はふっくらとして炊けたのですが 重湯の部分がかなり多く、水っぽい仕上がりになりました。 これは、炊き方が悪いのでしょうか? それとも、元々こういう風に仕上がるものなのでしょうか。 10倍がゆのときは炊き上がりからさらに重湯と一緒に米粒をすりつぶしていたのですが 離乳食中期以降は、すりつぶさないですよね?(赤ちゃんがモグモグして飲み込めるようなら) この場合、重湯とお米の部分を混ぜて与えるのでしょうか? 本で出来上がりの写真を見てみたところ、重湯が多い感じはなくて 全体的にぽってり・ふっくらとした感じのおかゆで、今回出来たものとは全然違いました。 初めての育児で、離乳食に関しても試行錯誤を繰り返しております^^; アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 離乳食を始めたのですが・・・

    些細な質問かもしれませんが、先輩ママのアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 離乳食は遅めに始めようという考えがあり、7ヶ月に入ってから離乳食を始めました。 私が作った十倍粥を与えてみたのですが、食べなかったので、市販のもので顆粒にお湯を加えて作るものを利用してみました。 今まで与えてみたものは、ライスがゆ、海鮮がゆ、野菜スープ、なのですが、嫌がらずに食べてくれて、量も少しずつですが、増えてきているようでした。 なのですが、始めて10日ぐらいを過ぎてから、事情というか都合で1日中断してしまい、その後も与えない日があったりしたら、ここ5日ほどなんですが、離乳食を食べてくれないようになってしまいました。 やはり中断がまずかったのかなあと思ってみたり、でもいずれまた食べてくれるだろうと思ってみたりもしているのですが、初めての育児でもあり、少し心配な気持ちです。 先輩ママさんのアドバイスをお願いいたします。

  • 離乳食について。

     6ヶ月の娘がいます。    2週間前から離乳食をはじめました。今はすりつぶした10倍粥(冷ましてあげてます)ですが、あげても全部口から出してしまいます。何回かチャレンジすると嫌がってしまいます。果汁の薄めたものなら喜んで飲んでくれます。おかゆの味がいやなのでしょうか?皆さんはどんな風に離乳食を進めていきましたか?教えてください。