• 締切済み

双子の保育園見学について

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.3

双子ちゃんの育児はさぞ大変かと思いますが 見学はお子さん二人とも一緒でなければいけませんか? でなければ、保育園の一時保育や民間の託児を利用し、お子さんを 預けて見学されてはどうでしょう。 そうすれば、ゆっくりきちんと見ることができるのではないでしょうか。 私は以前、保育園で給食を作っていましたが 怪我により退職し、治癒したので再度、保育園で 働けたらと思い、何園か面接に行きましたが 実際に面接に行くと、色々と見えてきて、 この経営者の下では働きたくないな と思うところもいくつかありました。 大切なお子さんを預けるのですから、 納得した上で、保育園を選ばれたほうが いいと思います。

関連するQ&A

  • 双子のスリング商品のおすすめ教えてください。

    双子7ヶ月の母をしています。 現在は、外出時一人をおんぶしもう一人をベビーカーに乗せたりしています。 よく双子育児で、おんぶにだっことあり、スリングを使用していますという意見が多いですが、ちなみにみなさんはどんなスリングを使っているのでしょうか。 おんぶしながらですと、肩の部分の紐が邪魔になりスリングが背中までちゃんと届かないですよね? そんなこともふまえ、どんな商品を使用しているのか参考にしたいです。 おすすめのスリング、もしくはだっこ紐ありましたら教えてください。 ちなみに、上の子の3WAYのおんぶ紐ありますが、だっこ状態にするとなで肩なもんでずり落ちてきてしまうということがあり、普通の昔ながらのおんぶ紐だけ使ってる状態です。 ネットでいろいろみたのですが、だっこ屋?さんの「だっこでござる」という商品が安定感があってよさそうだなと思います。 こちらも使用している方いましたら感想聞かせていただくとありがたいです。

  • 8ヶ月の双子を一緒に昼寝させるには・・・

    生後8ヶ月になる双子の娘がいます。 だいたい同じ時間帯に同時に眠くなるようなので、今は眠くなってぐずり始めたら、おんぶ&抱っこをしていますが、ひとり8キロあるので、とても大変です。おんぶ&抱っこで片方が眠っても降ろせないし、たとえ両方が眠っても降ろす時が大変なので、うまくできないと起きちゃって泣くし・・・結局1時間以上、おんぶ&抱っこのまま椅子に腰かけていたりして、しんどいです。 保育園などでは決まった「昼寝タイム」があるようですが、どうやって寝かしているのでしょう・・・ おんぶ&抱っこしなくても2人を一緒に布団で昼寝させることができれば、起きる時間に差はあったとしても、私も一緒に休めるので、大変助かると思うのです。 よい方法をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 双子のベビーカーについて

    姉が双子を授かりました☆ 双子ちゃんの育児経験者の意見が聞けるとうれしいです♪ ●双子ちゃんのベビーカーはやっぱり双子用のほうが良いでしょうか? ●一人用のベビーカーを使用して、1人を乗せてもう1人を  おんぶか抱っこする方法のほうがいいのでしょうか?  (双子用のベビーカーはお店の通路を通りにくいから  一人用のほうがいいと聞いた事があるので、  その方法も視野に入れているところです) ●双子用ベビーカーを使用する場合は、縦並びの物と横並びの物、  どちらがツ使い勝手が良いでしょうか? 私の家系では双子ちゃんは姉が初めてなので、何も分からないことばかりです いろいろと助言を頂けるとありがたいです☆宜しくお願いします^▽^

  • 保育園 見学のポイント

    現在6ヶ月の娘を育児中です。 来年3月から職場復帰する予定ので、保育園に預ける予定です。(娘が1歳から) 10月から保育園の願書の受付が始まるので、見学に行こうと思うのですが、見学に行った際に確認しておいたほうがよい事ってどんなことがありますか? ちなみに、田舎なので待機児童とかはなく、希望した保育園に入れると思います。

  • 保育園見学の際、気をつけるところは?

    こんにちは。 私には0歳児がおりまして、 来年の4月、保育園入園を考えております。 明日、前から気になっていた保育園の見学へ行くのですが その際に気をつけてみる所など なにかコツがあれば、教えてもらえませんでしょうか。 例えば先生の人数とか、遊具はどれが危険かもとか・・・ どうぞ宜しくお願いします。

  • 双子を幼稚園に入れるのも大変そうです

    今、1歳の双子の男の子がいます。 住宅ローンもあり生活に余裕が無い為、できれば保育園に入れて働きたいのですが、待機児童が多い地区で私自身もこれから職を探すため、幼稚園に入れる事になるのではと考えています。双子妊娠で医師から安静指示が出たため仕事は辞めています。 しかし、私の住む地域には私立幼稚園しか無い為、ざっと調べた所で一人につき入園金が10万前後、毎月の保育料は3万円前後です。このほかに施設料やバス代がかかるようです。補助金が出るようですが、大体月に1万円ちょっとなので、2人で入園時に20万円、毎月5万円程度必要になります。 もし頑張って保育園に入れても、兄弟別々の園になるかもしれないし、病気等で迎えに行かなければいけない確立も双子のため高くなることを考えると、両親の助けなどは借りられないこと、夫は仕事が忙しくお迎え等は不可能なので、現実的には厳しいかなと思っています。 それなら幼稚園に入れて、主人が家に居る深夜の時間帯に私が居酒屋等で働いて保育料程度を稼ぐのが妥当なのではと考えています。大変だとは思いますが、これしか思いつきません・・。 みなさんのご意見・体験談などを聞かせていただけますでしょうか?

  • 保育園の見学は、妊娠中?出産後?

    現在妊娠8ヶ月で10月頭に出産予定です。 子供は翌年の4月から0歳児で預ける予定です。 まだ市役所に詳しい話を聞きに行っていなのですが、 市が管理?している私立の保育園の入園を希望しています。 (HPに入園・保育料は市に委託と書かれていました) 4月入園だと、産後申し込みまでそんなに時間がないかな?と思い、 保育園の見学は出産前に行った方が良いのでしょうか? 友人からは 「リンゴ病などを考慮して、出来るだけ子供との接触を避けた方が良いよ」と言われたので、 プール熱などが流行していそうな今の時期は、 辞めた方が良いのかな?とも思っています。 ただ私もまだ働いているので(臨月まで働く予定) 見学するとなると、土曜日OR臨月に入ってから となります。 見学する曜日ですが、やはり園児が多い平日の方が良いのでしょうか? 見学する際にチェックポイントがあれば教えてください。

  • 保育園の継続、入所についての質問です。

    もうすぐ2歳の長男を保育園に預けて働いています。現在妊娠中(双子)で、夏出産予定です。産後休暇後、育児休暇を1年ほど取る予定です。育児休暇中も継続して保育園に預けることはできるのでしょうか?また、今通っている保育園は、認可保育園に入ることができなかったため無認可の3歳児までの保育園となっており、再度認可の保育園の募集に出さなければなりません。通常幼稚園なら満3歳児から入園できると思うのですが、育児休暇中での保育園の入園は可能でしょうか?育児休暇後は今まで通り働くつもりなので、保育園に入園できないと困ってしまいます。保育園の激戦区に住んでいるため、一斉募集の時でないと入所は不可能かと思っています。育児休暇を短くするしか方法はないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 双子が同時に泣いた時

    現在、生後二か月の双子を、里帰りにて育児中です。 もうすぐ里帰りを終了し、その後は夫と二人の子育てが始まります。 タイトル通り、今は双子が同時に泣いても、 実家の家族が誰かしら一緒にあやしてくれて何とかなっていますが、 自宅に帰ってからは私が一人で対応しなければなりません。 オートスイングラックやスリング、首が座ればおんぶ&抱っこという対処法もありますが、 時には思いつく原因を全て取り除いても、二人とも泣き止まない日が来るかと思います。 そこで質問ですが、先輩双子ママの皆さんは、 何をしても泣き止まず、一人で対応しなければならなかった時、 どうなさいましたか? 例えば、暫く泣いている様子を見守ったとして、 双子はそのあと泣き疲れて眠ったりするものなのでしょうか。 低体重で生まれた我が家の双子も、順調に成長しており、 既に二人とも5キロを超えています。 交互に抱いてあやすにも限界があると思いますし、 現に既に両手首が腱鞘炎になりかけているようです。 どうやっても泣き止まない双子の同時泣きは、 どのように収束するのでしょうか。 先輩双子ママの皆様、体験談をお聞かせ下さい。

  • 双子が別々の保育園に通う事をどう思いますか?

    双子(男・男)2歳が、今年の4月より片道30分の認可保育園に通っています。 最近2歳半を過ぎ、体重も増え、活発になる二人をベビーカーに乗せて(乗らない時もあります)送迎する事がとてもきつくなってきました。 また、大通りを通るため万一の交通事故がとても心配です。 来年4月から、自宅から一番近い保育園へ転園ができるように希望を出していますが、倍率などを見ると2人同時の転園は無理な状況です。 2人同時でなく「1人でも可」とすると、もしかしたら可能性があるかなぁという感じです。 (それでも無理かもしれませんが) うちは1人が病弱なため、そっちだけでも近所の保育園に移れると 急な呼び出しの時の対応が楽かなと思ってます。 あと、二人を片道30分の保育園に連れて行くのは大変でも、一人だったらなんとかなる気がします。 一人だけ近所の保育園に通った場合、親の負担は軽くなるように思いますが、 せっかく仲の良い双子を親の都合で引き離すのはやっぱり可哀そうでしょうか。 双子は同じ園がいいと思いますか? 別々の園でも慣れれば大丈夫だと思いますか? 現在、送迎は夫と協力してなんとかやってます。 祖父母に援助は頼めません。 とても悩んでいます。 アドバイスをいただけると有難いです。