• 締切済み

ダイエットについて

noname#233747の回答

noname#233747
noname#233747
回答No.2

確かに糖質抜きダイエットは、短期間で体重を減らすのには最適な方法です ですが、ボクサーやジョッキーが試合を前に、急激に体重を落とすのに 使うのは良いとして、一般人がダイエットに利用するのは逆効果だから止めるべきです (リバウンドするのが関の山) と、言うのも人間はその昔、狩猟民族をやっており 獲物が食べられない時は、何日も食事が出来ないなんて事は普通にあります ですので、そんな中、御先祖様は長期間食べられなくても生きて行ける術を身に付けました その方法は、省エネモードです 様は、栄養が不十分になると飢餓状態に入ったと察知し 筋肉を削って基礎代謝量を減らし、飢餓期間を僅かな栄養で 生き延びる術を身に付けました で、貴方の場合極端な食事制限により、体は飢餓状態になったと錯覚しています それで体重が減った所で、減ったのは脂肪ではなく筋肉です 正直な話、ダイエットって何? 体重が減ればそれがダイエット?違いますよね ダイエットとは、体に付いた不要な脂肪を落とす事です そしてそれには筋肉は必要不可欠です 何故なら、体に付いた脂肪を効率的に燃やすには筋肉を動かす事が効果的だからです また、貴方は学生ですので、勉強等で頭を良く使うはずです 脳は糖質のみしか栄養として受け付けません その為、野菜のみの極端な食生活を送れば脳の働きが鈍り 下手をすれば、勉強にも支障をきたします とりあえず、貴方がやらなければならないのは、バランスのとれた食事と 有酸素運動の二つです 特に、筋肉を維持する上で、蛋白質は欠かせません 高タンパク低脂肪な物(白身魚や、ささみなど)が効果的ですね そして有酸素運動 内臓に付いた脂肪を燃やすには、有酸素運動が効果的です これも先に書いた、狩猟民族をやっていた頃の名残りです ウォーキングでもなんでも良いから、1日30分以上、体を動かす事を始めて下さい ちなみに、当方は、自転車を利用しています 毎夕食後に、自転車で距離にして20km、時間にして40分ほど乗っています これで一時期、76kgあった体重を68kgにまで落とせています 自転車はウォーキングと違い、膝に負担が掛からないので非常にお勧めですね

yukimurabunny1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 自転車いいですね、ちょっと学校から 何駅分か歩くのやめて家から自転車で走るのをやってみます。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ダイエット・停滞期について

    こんにちは。既出質問で調べれなかったのでどなたか教えてください。 現在、毎朝40分程度のウオーキングをしています。一ヶ月で2キロくらい減ったのですが、それ以後2ヶ月ほど停滞しています。 まあ、停滞期と思ってあまり気にしてはいないのですが、そもそも停滞期が起こる原因というのは何なのでしょうか? どなたか教えてください。

  • ダイエットの停滞期を起こさないようにするには…?

    こんにちは 私は現在ダイエット中なのですが、野菜が元々大好きで、食事管理では、野菜中心で、蛋白質(主にたまご、大豆製品等)を加え、夜以外では米も摂っています。これで総合摂取が基礎代謝程度になるようにしています。 運動は一日1時間の有酸素運動を夕食前にするのが必須で、それに加えてウォーキングや筋トレを行います。 ちなみに今160cmの53キロなのですが、1ヶ月に3キロのペースで落としていきたいと思うのですが、痩せれば基礎代謝も下がるので、同じペースでは落ちなくなってくるとは思うのですが、停滞期に入ることだけはできるだけ避けたいと思っています。 どうすればいいのでしょうか…アドバイスお願いしますm(__)m

  • 糖質制限でも停滞期ってあるんですか?

    糖質制限を初めて1か月です。 糖尿病ではありませんが、標準体重ははるかに遠い肥満ゾーンの女です。 最初の数日こそ、お米の食べられないひもじさを経験しましたが 今はお米を食べたい気がしないし、お菓子につられることもなくなりました。 胚芽パンや低糖質パンを1食どこかで取り入れてますが・・・。 イライラしたり朝だるいこともなく過ごせています。 併せてジムでの筋トレとスロージョギング2キロ、朝晩4キロずつのウォーキングを行っています。 結果、1か月で5キロ。 元の体重が多いので、もっと減るんじゃないかと期待していましたが・・・5キロ減った以上に 運動を楽しめる自分がうれしく、もっと動きたい!と思うようになりました。 タイトル通り糖質制限でも停滞期は起こりますか? ここ2日ほど、体重が減らないどころか1キロ増えていて。

  • ダイエット停滞期の乗り切り方

    現在164cmの78kgです。 以前は92kgもあり、食事制限とウォーキングで ここまで減らしました。 けれど、ここ5週間ほど78kgから変化しません。 HPなど見て調べたら、ホメオスタシスというのが作用してるみたいで・・・。 やはりそうなんでしょうか?? 停滞期をどうやって乗り切るか。 それが今のテーマです。 食事を見直し、タンパク質を多く摂取し、炭水化物を カットした食事にしてます。 ビタミンなどの栄養をきちんと野菜から取ってます。 と、こんな感じで過ごしてます。 相変わらずウォーキングは、毎日3500歩くらい 歩いてます。歩ける日はもっと歩きます。 ぜひ、停滞期の乗り切り方、アドバイスお願いいたします!

  • ダイエット 見た目

    私は高校2年から対人障害で家に引きこもりがちになり、家で過食を繰り返していました。高校2年から3年までで75キロから115になってしまい高校は無事卒業したのですが大学に行ききれず、痩せたら気持ちも少し変わるかと5月からダイエットを始め現時点で88キロまで落としました。 朝食は具が多めの味噌汁、おかゆ、野菜中心にたまに肉や魚 昼はプロテインで夜はダイエットシェイクです 運動は巻爪がひどく陸上を歩くのが辛いのでプールでのウォーキングを週2時間程度、その日以外はストレッチや筋トレ、サイクリングをしています。 停滞期は数回来ましたが乗り越えられています。  本題なのですが、115キロから88キロまで落としたのはいいものの誰にも痩せたと気づかれません。 ほぼ毎日合う友だち、久々に会う友だちにダイエットしてる!とは言ったのですがえ?痩せた?わからんかった!といわれます。 家族には少し痩せた?とは言われますが、110キロこえてから25キロ痩せた程度では痩せたと気づかれにくいものですか? それともダイエットの方法が悪いでしょうか? 免許をとったりバイトをしないといけないのでできるだけ早く痩せたくて昼夜は置き換えています。 まだまだダイエットは続けるつもりですが自信がなくなって来ました。 なにかアドバイスをいだだけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。

  • ダイエット停滞期脱出したら

    現在18歳の学生です。カロリー制限で一日大体1300~1400Kcal摂取でダイエットを始めて一ヶ月で3㌔落ちて停滞期に入りました。それから三週間後くらいに停滞期を脱出したのか①㌔落ちました。現在176㌢で60㌔です。これからはカロリー制限をなくして普通の食生活に戻したいと思っています。リバウンドの危険はありますか。ちなみにダイエット前は一日平均2000くらいでした。ここ二ヶ月毎日腹筋運動やコアリズムやウォーキングなどの有酸素運動を行ってますが大丈夫でしょうか

  • ダイエットを始めて3ヶ月目『長文』

    9月の終わり76キロあったのが現在65キロ迄落ちました。ダイエットはよくやる方で以前-10キロ落として満足して反動で食べてリバウンドしてしまいました。そうゆうのも踏まえ今回のダイエットは無理しないで頑張ってます。朝は野菜ジュースやヨーグルト、わかめスープ昼ははるさめスープや玄米がゆ夜は鍋や野菜スープ、たんぱく質など…運動→ストレッチ、半身浴、ウォーキング飲み物は水、パルスイート入れた紅茶。 元々食べるのが大好きで慣れる迄大変でしたが慣れてしまえば平気なもので今は空腹状態が安心に変わりむしろお腹が満腹だと不安です。 朝も元々お腹が空かないんですけど少しは口にしてます。たまに普通より3分の1の量でカロリー低めのきちんとした食事を昼にしたりパンとかどうしても食べたくなった時に3分の1朝か昼に食べています。以前のダイエットの時は全然炭水化物を口にしなかったのでストレスもたまり反動でリバウンドしてこの辺は少し食べた事で満足するようになったので長続きできそうな気がします。以前よりも運動もしてます。今は停滞期なのか中々減りません。今日やっと65キロになったって感じで昨日迄65.4~65.2を繰り返してました。朝起きた時すぐに計った体重は減ってるんですけど水、紅茶飲みまたすぐに計ると100g、300増えてる時があります。水とか飲むだけでこれ位は増えますか?すごくヤル気はあるのに体重が減らない事でイライラしてきて食事の量とか減らしたくなってきます。でも食べないと痩せないってわかってるのできちんと食べるようにしています。停滞期をすぎたら体重がまた減るってわかるんですけど負けそうな自分がいます。朝体重が減る事でまたヤル気がでるのに減らないとうんざりしちゃいます。でも頑張ってここまで痩せたので+思考に考えたいんですがどうしても-思考に考る自分もいます。なにかアドバイスとかもらえたらとても嬉しいです。

  • ダイエット、減りすぎ?

    こんにちは。私はお菓子お菓子が大好きで、ご飯の変わりにお菓子を…何てこともしょっちゅうで、食べたいと思ったら寝る前でも平気で、スナックを一袋食べたりしていました。 でも3月の終わりに兄の結婚式があるので、一念発起して 10月20日より-10キロを目指してダイエットを始めました。 主に気をつけていることは以下の通りです ・1日1時間のウォーキング(かなり早歩きです) ・エスカレーター、エレベータを使わない。 ・コントレックス1日1本程度。 ・食事を野菜・魚中心にし、3食取る。 朝:牛乳・バナナ1本 昼:会社のお弁当 (お弁当のメニューが揚げ物だったり、お肉中心の時は、自分で作っていったり、割高だけどコンビニでお粥、野菜等の組合せにしてます。) 夜:野菜中心の食事 それでも、たまに(2週間に1回位)お菓子は食べたくなり食べだすと止まらないので、良くないとは思いつつ、そういう時は食事の変わりに、お菓子を目一杯食べる事にしています。そんな事をしながら、そろそろ2ヶ月が経つのですが、まだ、停滞期にもならず、現時点で体重がー6キロになりました。とても嬉しい結果なのですが、ちょっと落ちすぎなのかな…とも思っています。 私自身無理しているつもりはなく、食べたらその分歩けば…と思っているので、長い時のウォーキングは1時間半くらいのときもあります。体重が減る事は嬉しいのですが、早く落ちすぎるとリバウンドがあったりするので、それが心配です。ダイエットに詳しい方アドバイスをお願いします。m(__)m

  • このダイエット方法でいいのか分かりません。

    今年の1月上旬からダイエットを始めた中年男性です。 73キロほどあった体重は、現在66.8キロまで減りました。 が、体脂肪率は27%くらいあったのが今朝計ってみると25.6%でした。 体重はけっこう減っているのに、体脂肪率は少ししか減っていません。 ということは、脂肪が減っている割合よりもむしろ筋肉が減って体重が落ちているのではないかと思います。現に基礎代謝率は以前は1565くらいあったのに今朝計ってみると1526に減っていました。 私は、脂肪を減らしたいのであって、筋肉を減らしたいのではありません。 ちょっと困っています。 このままの調子で目標の体重64キロを達成したとしても、体脂肪率があまり落ちていないのであれば(筋肉が減っている状態)食事をダイエット前の食事にもどしたらリバウンドするんじゃないかと心配です。 私の食事内容は、下記のようなものです。 朝:ザバスウエイトダウン(大豆プロテイン)、野菜パック(コンビニで売っている)、食パン1枚、コーヒー 昼;ザバスウエイトダウン(大豆プロテイン)、野菜パック(コンビニで売っている)、ゆで卵1個、おにぎり1個 夜:納豆1パック、魚か鶏肉のどちらか   夜はご飯もパンも食べません。  外食するときは、このとおりにはいきません。でも、出来るだけ定食屋さんで魚定食か鶏肉定食を食べます。ご飯も3分の1くらいしか食べないようにしています。 お腹が減ったらヨーグルトを食べてしのぎます。 水は、1日に1.5リットル~2リットル飲むようにしています。 間食は殆どしませんが、ときどき粒餡入りの饅頭1個かカカオ80%以上のチョコレートを1片~2片食べます。 運動は、週に2~3回早朝に1時間ウォーキングをしているだけです。 筋トレはしていません。 ざっとこんな感じです。 脂肪を減らし、筋肉の減り具合を抑えて、体脂肪率を19%まで落としたいです。 どこをどう改めたらいいでしょうか。 (ちなみに、体重は66キロ台で停滞しています。一度69キロ台で停滞したことがあるのですが、停滞期って何回も訪れるものですか) よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • ダイエット 停滞期

    こんにちは。 高3女子です。 1か月ほど前からダイエットを始めました。 ダイエット法としては、食事制限として、夜ご飯を野菜の料理のみ(野菜炒めを少々、サラダのみ、など)にして、間食をしないようにしています。 ほかには、ウォーキングをしたり、マッサージ、腹筋などもしています。 1ヶ月前は161cm 57.5kgで、現在は、161cm 52.5kgです。 ちなみに目標体重は 49kg代です。 順調に痩せてきたと思っていたのですが、停滞期なのか、最近体重が減ってくれません。 正直、体重を減らしたいという思いもありましたが、足を細くしたくてダイエットを始めました。 足を細くするために、リンパマッサージなども毎日してはいるのですが 体重がへる≓身体の色々な部分の脂肪が落ちる→足も細くなる という考えにたどりついて、体重を減らしたいです。 ダイエットの停滞期って、どうしたら超えられるのでしょうか。 他にも、何かいいアドバイスがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。