• ベストアンサー

近い将来、「AI」に代替され不要となる職業は?

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

じっさいにはカミサマにしかわからない。歴史を振り返って判断すると、銀行のATMや切符の販売や、改札、バス電車の車掌さんなどが、いまはヒトの手をわずらわさない。やがては塾の先生や料理のシェフなどで、きまりきった作業にたずさわる部分はAIと機械とにかわっていくかもしれません。

関連するQ&A

  • 将来の職業

    私は今大学2年生です。私の悩みは、将来どんな職業に就くか決められないことです。自分自身が考え決めなければならないことは重々承知していますが、どんなに考えても決められないんです。 私は英語や外国語、外国が好きでそういう勉強を大学でしています。なので、将来は英語や外国語を生かしながら働ければいいなと思っていますが、具体的に何をしたいのかと言われても答えられません。こんな状態では、就活で普通に落されますよね… 将来というか、大学在学中に長期留学することが私の目標でした。しかし、親はこの不況で留学したことが就活の際にたいしたアピールにはならないのではないか、それよりも4年間でしっかり卒業し安定した職業に就いた方がいいと言います。親の言いたいことは分かっています。学費を払ってくれているのは親ですし…でも海外で勉強したいことがあるので、私の留学したいという思いは変わらないです。海外留学という経験は就職に関しては、たいした意味をなさないのでしょうか。私は就活の際に自分のアピールポイントがありません。 質問したいことが明確化されていなくて申し訳ないですが、何かアドバイスをいただければ助かります。

  • 声優という職業が将来、AIに取って代わられる可能性

    声優がAIに取って代わられる可能性は将来的にあると思いますか? 現在は声優は「人間」が声を吹き込んで、キャラクターを演じていますがAIの技術が発達した場合にアニメの声までAIになるということは考えられると思いますか? 感情に応じて声の抑揚であったり、涙声をしたりとそういう演技は今の技術では「人間」にしかできない技・技術だと思います。 しかし、人工知能がより発達して、セリフの技術(声の抑揚であったり、涙声をしたりなど)が格段に進歩した場合、AIが声優に取って代わる時代は来ると思いますか? 現在は声優さんが高齢化や病気で降板すると、新しい声優さんが選ばれてその人が2代目・3代目の声としてキャラクターの声を演じています。 しかし、AIの技術が発達した将来、既存の声優さんのボイスサンプルを50音全てサンプリングして、その声を繋ぎ合わせて台詞を読ませるという技術に違和感を感じない程にセリフの技術(声の抑揚であったり、涙声をしたりなど)が格段に進歩した場合、わざわざ新しい声優さんを選ぶよりも、今までの声をAIに演じさせるという選択肢を選ぶアニメも出てくる気がします。実際に、視聴者も声は慣れ親しんだ声の方が嬉しいと思うので、そういうことも含めて、AIが声優という職業を取って代わる時代がくる気がします。 実際、ドラえもんでは、大山のぶ代さんのボイスサンプルを50音全て収録して、ドラえもんの声は大山さんの50音で合成するということが真剣に検討されていたことがあることが著書で明かされています。(大山さんの夫の砂川氏の著書・「娘になったのぶ代へ」) ドラえもんは、2005年に声優が総入れ替えされて総交代という形で結論が出されましたが、当初は2つの案があったそうです。そもそも、大山さんが2001年の秋頃に病気を理由に「自分が元気な間にドラえもんの声を引退して、若い人にドラえもんを譲りたい。」と申し入れたことで、2つ案が検討されたそうです。(病気は手術で完治され、回復されました。) 2つの案としては ①大山のぶ代さんのボイスサンプルを50音全て収録して、ドラえもんの声は大山さんの50音で合成する ②新しい声優を選んでその人をドラえもんの声優にする という案が出たそうです。しかし、大山さんが「音を合成してもドラえもんの感情を表現しきれない。声は自分と違う人でも全く問題ない。しっかりと声優さんを選んで、選ばれた方にドラえもんを託したい。」と強く主張したそうです。 長期的に話し合いが行われたそうですが大山さんの意思も固かったようで、結局は大山さんの合成サンプリングの案は実現せず、水田わさびさんがドラえもん役に選ばれる形で決着したという経緯があるようです。(他の声優陣も大山さんが降板の申し入れをしたことで、それなら綺麗に全員で役を若い人に任せて、これからも「ドラえもん」がずっと続いた方がいい。と申し入れが行われた結果、全員交代ということで落ち着いたそうです。)そして、2005年に大山さんチームのドラえもんが終了して、今の新しいメンバーでのドラえもんに引き継がれました。 しかし、もしも大山さんが降板を申し入れた2001年当時、AIのセリフの技術(声の抑揚であったり、涙声をしたりなど)が格段に進歩していた場合は、大山さんの声をサンプリングしていたということも十分に現実味を帯びた話だったと思います。 実際に、声優の内田彩さんのボイスサンプルを50音全て収録し、そのAIの声と実際の内田彩さんが対談するという企画があり、それがYoutubeに公開されていました。 声優・内田彩とAI合成音声のデモ 【ケータイ Watch】 https://www.youtube.com/watch?v=NiFIiq9OCv8 声優がAIに取って代わられる可能性は将来的にあると思いますか? グーグル、AIが自然な会話を繰り広げる新技術「LaMDA」 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1325424.html 声のプロに音声合成AIの品質はどう映る 声優・森川智之さんが語る“技術への向き合い方” https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/24/news122.html 世界初の全キャラAI声優アニメが生まれた舞台裏。 「これからの子供番組は、視聴者参加型の双方向であることがとても大切に」 https://coestation.jp/blog/detail.php?id=1002231

  • 将来の職業について。

    春から大学生になる者です。 残念ながら第一志望には 落ちてしまい、レベル的に低い大学(経営学部)への進学です… 僕は将来の職業に 税理士を考えています。 理由は 税理士資格取得で 高校、大学の学歴コンプレックスを振り払いたい。 なにかのプロフェッショナルになりたい。 一生の安定が欲しい。 開業すればなかなかの 収入が見込める。 金銭的な面で専門学校、大学院にいってもいいと言われている (大学在学中にダブルスクールで1か2科目、大学院で二科目免除、残りは大学院在学中か税理士事務所勤務中にと考えています) 父が会社を営んでいるので 少しばかりコネがある 父が土地、建物などを所有しているのでそこを税理士事務所として有効活用できそう 税理士業兼 経営コンサルティングがしたい などが大まかな理由、希望です。 自分で色々と調べたのですが、 考えが至らないところがありましたら、ご指摘お願いします 主な質問としましては、 税理士は低学歴でも務まると言われていますが 本当でしょうか? 僕の考えた将来設計は 有意義でしょうか? また、気になる点や 改善すべき点がありましたら 教えてください

  • 将来、何の職業に就職できるか分かりません。

    高校1年男子です。 東京にあるSSH・ス-パーサイエンスハイスクールに在学中です。 模試等を受け、先生は東京農工大学になら 入れると言っていました。 農工大には 生命科学科 応用分子化学科 有機材料科学科 科学システム工学科 機械システム工学科 電気電子工学科 情報工学科 が、あります。 どの科に進むかは決めていないです。 どの科に進んだらどのような職業に有利なのかまったく分からないからです。 分からないから、どの科に進んだら良いのか分からないし、 何になりたいという目標もありません。 それぞれの科に進むとどのような仕事に就職できるのか 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • フラクタルはどういった分野で応用されているのでしょう?

    フラクタルはどういった分野で応用されているのでしょう? 具体的に社会において利用されている例を知りたいのですが、いまいちわかりません。 例えばどのような分野・領域で活用されていて、それはフラクタルがどのように関わっているのでしょう? お願いします。

  • 将来性などについて教えてほしいです☆

    いつもお世話になってます。今回もどうぞよろしくお願いします☆ eラーニング(辞書によると→ネットワークを活用した教育や研修のこと。 利用者はパソコンを使い好きなときに学ぶことができ、講師との質疑応答も可能。 アメリカでは多くの企業が社員の教育、研修に活用している。とあります。) について最近初めて知ったのですがそれについてのメリット、デメリットと今の現状、これからの時代もっとパソコンが普及したら(ブロードバンド時代っていうんですか?!)eラーニングで学校に通わずに資格をとったりという時代になると思うんですけどその将来どうなるかなどが知りたいです。 パソコン関連、全然わからないので詳しい方にわかりやすく教えていただきたいと思い投稿してます。 カテ違うっていわれそうですがパソコンの方で聞いたら難しい専門用語とかだったりするのかなーと思い・・。

  • 向いている職業

    地方国立理系、2011年修士卒予定です。 そろそろ就活をはじめようと思い、いろいろな業種をチェックし始めました。いまのところ、化粧品系、食品系、研究用試薬・機器などをつくる業種を中心に考えてるのですが、他にどのような仕事があるのか情報を集めたいと考えています。某大手就活サイトなどに登録してもニッチの業種についての情報は得られないですし、、みなさんどうやって就活されたんですか?何でもよいのでアドバイスください。。

  • AIに関して何もわからない素人ですが。将来、AIは

    AIに関して何もわからない素人ですが。将来、AIは優秀なリーダーになってくれるのでしょうか? 日本どころか、世界各国のリーダーはみんなダメに見えます。AIがちゃんとしたリーダーになってくれれば、みんな幸せになれるような気がしますし。 AIに人類を滅ぼしますかと質問したら、滅ぼしますと言うらしいですけど。逆にAIにちゃんとした人間性を持たせれば、どんな人よりも優秀なリーダーになってくれるような気がしますし。

  • 生成AIの活用について

    ド素人の質問で、稚拙な長文です。 open aiの生成aiを利用するか迷っています。 なぜなら、どこを情報源として活用しているか分からないからです。 Microsoftが出資しているならMicrosoftの収集したデータからならcopilotを使った方が料金の面から良いと思うのですが、いかかでしょう。 しかし、gpt-4oとgptsに関しては、やはりそちらの方が良いのでしょうか。 Microsoftのアカウントを持っているので、性能が同じなら、chatgptに電話番号登録をする必要性がイマイチ分かりません。 copilotを使ったことがあるのですが、僕のコマンド入力が下手なせいであまり良い回答が得られませんでした。 当面はレポート作成にAIを活用したいのですが、その場合「これが良いよ」というのがあれば、教えて下さい。 ウェブ上からのデータ収集ならGeminiとあまり変わりませんか? 僕の文章作成能力が低く、わかりづらい文章ですいません。 よろしくお願いします。

  • 将来について

    私は都内の大学3年生です。現在就活シーズン真っ只中で、周囲の友人は毎日忙しそうにしています。が、私は皆のように就活にいまいち本腰を入れられない状態が続いています。 というのも、私は大学に入学した時から今現在までモデルをさせてもらっています。私は、中学高校と見た目についてずっといじめられていたので周りを見返してやりたい!という自己中心な気持ちと、バイトをしていなかったのでお小遣い稼ぎ目的でやっていたので、正直浮ついた気持ちでやっていました。でも、次第に周りの大人の本気に仕事をしてる姿のかっこよさに気付いてから、私もお金目的でなく本気で仕事に向き合うようになりました。 本気で仕事をするようになって、いじめられてた嫌な記憶は薄れていき、暇があれば色々な雑誌を読み漁ったり、食生活に気を付けたりなど毎日がとても楽しくて、最近では撮影でうまく表現ができなかった時でさえ「上手くいかない!けど、面白い」と思うようになってきました。 そんな毎日を過ごしていたらあっという間に就活シーズンに突入しました。就活だし、もう撮影は辞めようとおもっていたのですが、辞めようと思えば思うほどどんどん仕事のオファーを下さる大人の人数が増え、正直モデル業でなく就活を辞めようかどうか迷ってきてしまってます。 モデル業が大変なのは周りを見てきてるので重々承知です。 でも、就職して手に職を付けなきゃとも思っています。 やっぱり、モデルなんて夢のような世界を諦めるべきなのでしょうか。 長々とすみません。