• ベストアンサー

吉野家を利用する人なんているのでしょうか?

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.9

『そんな中で、国内で、海外で、吉野家を利用する人はいるのでしょうか? 』 まず、国内についてはお近くの吉野家をのぞかれたら分るのではないでしょうか。2005年くらいに狂牛病が流行った時にアメリカからの牛肉の輸入が制限されました。当時、牛肉を100%アメリカから輸入していた吉野家は牛丼を提供することができなくなり苦肉の策で豚丼を代わりに提供しましたよね? でも、それは日本国内の吉野家がそうであっただけで、アメリカの吉野家は牛丼を提供していました。それで、わざわざアメリカまで吉野家の牛丼を食べに行った日本人が多数いたそうです。友達にその話をしたところあなたと同じように、“家で作ればいいじゃないか”と言っていましたし、当時、経団連の会長だったトヨタの奥田会長も“(食の安全が保障されていないから日本国民を守るために政府が輸入禁止しているのに)わざわざ食べに行く人がいるなんて、おめでたい国民だ”と言っていました。それは正論ですが、それでも食べに行く人が多くいるのは、“吉野家の牛丼”がファーストフードの一つのブランドだからです。 それと、吉野家も企業ですから利益の追求は考えているのでしょうけれど、すき屋や松屋に比べていつも値下げのタイミングが遅いですよね。それは一度質を落として会社が潰れているから、安易な値下げ競争には参入したくないからです(それでも他社がやれば下げざるをえないのでしょうけれど)。 そして、海外の店については、牛丼そのものがそれほど魅力的な食べ物ではないからその土地柄にあったメニューを提供しないと厳しいようです。お客はその国の人が主ですから。アメリカにも何店舗かあるようですが、以前はニューヨークにも3店舗ありましたが、今では東海岸にはありませんよね。

noneya2
質問者

お礼

ブランドは確立されているというご意見でしょうか。

関連するQ&A

  • 福島産の農産物を利用してるのは日本の吉野家だけ?

    福島産の農産物を利用してるのは日本の吉野家だけなのでしょうか?日本以外の吉野家は行っても安心なのでしょうか? http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/245872/101500008/?rt=nocnt

  • なぜアマゾンは配達ドライバーを直接雇用しない

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030300119/041000007/?rt=nocnt マーケットプレイスで売る人は個人参加を認めていますよね? なぜトラックやワゴンで荷物を運ぶバイトはアマゾンで募集広告しないのでしょう 個人の運転手がamazonと直接契約できる体制になってないのはなぜです

  • 医学部は国を守る自衛隊のために新兵器を作らないの

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/031500046/040600006/?rt=nocnt 頭がいい医学部の教授なら、敵が、全身から血を噴き出しながら泣き喚き絶叫しながら死ぬ、食らってない敵軍曹も恐ろしさに震え上がって戦意喪失するような自衛隊の恐怖の新兵器が作れませんか。 国立大学医学部の人の声が「軍事目的のための科学研究」のテーマでほとんど意見を言ってない気がします。 日本を守る自衛隊のためでも医師法か何かで医師免許を持つ人が殺傷兵器を作ることが禁止されているのですか?

  • totoBIG当選は運営元が操作している?

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030300120/030300002/?rt=nocnt >BIGなおとり「宝くじはランダム」は本当か? 2月15日、ツイッターにある画像がアップされ、大きな波紋を呼んだ。つぶやきの主は2月12日、ネット上で5口分のBIGを購入。翌13日、新たに10口分を購入したところ、この10口分のうち最初の5口分が、前日に購入した5口分と完全に一致したのだ。 このようなことはありえないと思うのですが、運営元が機械で当たりにくい組み合わせをコントロールしているのでしょうか?

  • 震災から1年! 幸福感に変化

    日系ビジネスのサイトにこんな記事がありました。 東日本大震災後、「所得の低い人たちほど、幸福感や生活満足度が高くなった!」――。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120221/227572/?rt=nocnt 有料会員にはなっていないので、見出しと1ページ目しか読めないのですが、 自分なりに考えてみると、身近な幸福に感謝できるようになったということなのかなと思いました。 皆さんの中で幸福感に変化はありましたか? 私の場合は「明日のことを思い煩っても仕方ない」とは思うようになりました。 これが少し幸福感アップにつながっているかもしれません。

  • 吉野家について

    今回の吉野家などの牛丼チェーンの牛丼の提供の停止は、この会社にとってどのような経営的なメリットがあったのでしょうか?わたしにはよくわかりませんが、メリットがあるみたいです。わかるかた、説明していただけますか?

  • 吉野家について

    注文するときに(つゆだく)とかありますが、ごはんの量を減らして肉を多くすることってできるのでしょうか? その時の注文の仕方もお教え下さい。 また、他にも特別な注文ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 吉野家について!

    吉野家はもう食しても問題ないのですか? 小職は昔は好きで良く食べましたが、最近は例の件があってから敬遠気味です・・・。 しかし、店舗前を通るたびに心が揺らぎます。 そんなに食べたいなら食べたらとご指摘頂きそうですが反面、将来の事が懸念されます。 少し前に吉野家を食した方が骨がまるごと混入していたとニュースで報道されており、まだまだ先なのかな・・・?! と感じます。 どうぞご意見及び情報を下さい! よろしくお願いいたします!

  • 吉野家に誘って怒られたんですが・・・

    彼女とご飯に行くことになって、学生なのでお金が無かったから 吉野家じゃだめ?と聞いたら、「なんで私が牛丼なんか食べなくちゃいけないの?日本中探しても女性を吉野家に誘う男性なんかいないよ。」と怒られたのですがそんなに吉野家はダメなんですか?どうせ僕がおごるんだからたまにはそういう店でもいいのではないかと思います。世界にはパンも食べられない人もいるのに彼女は贅沢を言っていると思います。世間一般の人たちはどうなのか教えてほしいです。

  • 中国の景気減速は本当?

    サッカーの移籍ニュースなどを見ていると中国の札束攻勢がすごいです。中国の景気減速というニュースは本当なのでしょうか? http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/224217/030100064/?rt=nocnt 中国の家電小売大手、蘇寧電商が所有するサッカークラブ江蘇蘇寧は1月27日、イングランド・プレミアリーグのチェルシーに所属していたブラジル人ミッドフィールダー、ラミレス(ファーストネームだけで知られている)を2500万ポンド(約40億円)という記録的な金額で獲得した。この移籍金は、この時点ではアジアのサッカークラブが選手の獲得にかけた史上最高額だった。  それから7日後の2月4日、やはり中国のクラブ広州恒大淘宝(広州恒大)がスペイン、リーガ・エスパニョーラの強豪クラブ、アトレチコ・マドリードからコロンビア人選手ジャクソン・マルチネスを4500万ドル(約51億円)で獲得。すると数日のうちに江蘇蘇寧が再び記録を更新し、ブラジル人ミッドフィールダー、アレックス・テイシェイラの移籍金としてウクライナのクラブ、シャフタール・ドネツクに5300万ドル(約60億円)を支払うことで合意した。